![C7f6293fc3ab7c98](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/9119/5588/75f4/104d/5c9d/e03d/77fe/d48f/c7f6293fc3ab7c98.png)
思い切って「今年やめたこと」はありますか?当然のように必要だと思っていることも、暮らしを整理してみると不要になることも。「やめる」ことで節約になったり、心がラクになったりするかもしれません。今回はブロガーのkiwigoldさんに「今年やめたこと」を教えてもらいます。
保育園児の長男と夫と、3人暮らしをしているワーキングマザーのkiwigoldです。我が家では、夢のマイホームに向けて無理のない範囲で節約生活を続けているのですが、節約はあまり意気込みすぎると辛くなってしまいますよね。
けれど、うまく暮らしの見直しをすることができれば、日々の家事ストレスが減らせて、結果的に節約にもつながる、一石二鳥な工夫が見つかることもあります。今回は我が家で成功した、「やめることで節約につながった」ラクちんな工夫を紹介します。
朝食を頑張って作ることをやめた
![982a7040a5c7bc12](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/aecb/13a8/f8c0/bf79/596d/15b1/7235/1ac0/982a7040a5c7bc12.png)
朝食は一日のスタートとして大切な食事。そう思って、バタバタしがちな朝の時間でも、頑張って品数の多い朝食を準備をしていました。けれど、起きたばかりなので夫も子どももあまり食が進まず「せっかく頑張って作ったのに!」と私はイライラ。
そんな朝のストレスをなくすため、朝食は思い切ってシンプルなメニューに変えました。大人はパンとコーヒー、子どもはコーヒーの代わりに牛乳。それに、チーズかヨーグルト。準備に時間がかからず、おかずを作っていた分の食費も抑えられ、余計なイライラもなくなりました。
朝はストレスなく、笑顔で「行ってらっしゃい」ができる方が、子どもにとっても良いと実感しています。
日用品のストックをやめた
![3fd35162e53719c9](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/e739/9ada/ea7f/bf49/30de/2e9c/6af4/29ab/3fd35162e53719c9.png)
日用品や調味料は安いときにまとめ買いしてストックおくと節約できる。そんな風に思い込んでいませんか?わが家はその逆で、洗剤などの日用品や調味料のストックはほとんどしていません。理由はストックがあると思っていると「まだ在庫があるから大丈夫」と思ってついつい日用品(例えばトイレットペーパー)などを使いすぎてしまうから。
毎回の使用量を一定にできる人にとっては、まとめ買いは有効な節約法かもしれませんが、私にはマイナスでした。ストックがないと無駄なくきっちり使えるし、ストックの場所もとらず家がすっきりするので一石二鳥です。
おしゃれをやめた
![55081e3d6dc11cd4](https://tokubai-news-photo-production.tokubai.co.jp/c/f=jpg,u=0,w=1400/db48/4c82/c34d/da36/fc4e/aa3b/d248/4cac/55081e3d6dc11cd4.png)
昔の私はファッション雑誌を見るのが好きで、クローゼットの中にはたくさんの洋服があり、毎日コーディネートをあれこれ考えていました。おしゃれするのは楽しいけれど、合わせる服に迷ったり、流行に合わせて次々と小物などのアイテムを追加したくなったりと悩ましいこともたくさん。
最近はできるだけコーディネートをシンプルにして、持つ洋服の数を限定するようになりました。そうすると、自分の定番服や好きなコーディネートがはっきりし、服選びに迷うことがなくなり、次々と無駄に新しい服が欲しくなることもなくなったのです。
年に買う洋服は1〜2着。自分に似合う服を、必要な数だけ持つ。シンプルでお財布にも優しい工夫です。
100円ショップでの買い物をやめた
最近の100円ショップには、かわいくておしゃれな雑貨や日用品がたくさん。以前の私は、週に1回ほどの頻度で100円ショップに立ち寄っていました。お店へ寄るたびに新商品などが並んでいるので、ついつい必要ないものまで「100円だから」と買って無駄遣い。
今年になって家計の見直しをしてからは、気に入って使っているスポンジなどのリピート品だけを買うように変え、100円ショップに何気なく足を運ばないようにしました。ついついの数百円も積もれば大きな額。100円ショップをうまく利用できるようになったら、節約につながりました。
無意識に使っている小さな金額。それが重なって家計を苦しめているかもしれません。身の回りに、必要のない買い物が潜んでいないか?なくせる習慣はないか?ぜひ一度考えてみてください。