すっきりと整理整頓された家は憧れますよね。
収納グッズを買い、見直しにチャレンジしたものの、使いこなせず失敗した…なんて方も多いはず。今回は、整理
収納アドバイザーの筆者、加藤菜美が100円ショップ「ダイソー」のおすすめ
収納グッズを紹介します。買ってよかったと思える
収納グッズを集め、リアルな使い心地をお届けします。
おすすめ1「A4バスケット ホワイト」
ダイソーには
収納用のプラスチックカゴがたくさん。中でもおすすめなのが、こちらの「A4バスケット ホワイト」。メッシュタイプなので通気性がありますが、前面部分はメッシュではないので、横から見ると中身を隠してすっきり見せてくれます。我が家ではクローゼット内に並べて、冠婚葬祭用のバッグなど、小さめのバッグを
収納するのに使っています。同じサイズを購入して並べて置くと、すっきり感が出ますよ。
おすすめ2「自由自在 積み重ねボックス」
シンプルなデザインで、積み重ねて
収納できる「自由自在 積み重ねボックス」。ダイソーファンの間では、おなじみの商品です。サイズがいくつかあるので、用途に合わせて選びましょう。今回は積み重ねボックス「大」と「小」の2つの活用例を紹介します。
「自由自在
積み重ねボックス 大 15×22×8.5cm」
我が家では、工具入れとして「自由自在 積み重ねボックス 大」を使い、投げ込み
収納。「大」とはいえ大きすぎないので、使用するときには、ボックスごと持ち運ぶこともできて便利です。
「自由自在
積み重ねボックス 小 深型 15×11×8.6cm」
積み重ねボックスは、冷蔵庫
収納でも活躍します。我が家では「小」サイズを冷蔵庫内で愛用。特におすすめしたい活用法は、使いかけの食材をまとめ入れておくこと。ボックスに入っている食材から先に食べ切るよう、心がけることができますよ。腐りかけの人参が冷蔵庫の奥から出てきた…なんてこともなくなり、節約につながります。
おすすめ3「コードリール ラバー大」
テレビや空気清浄機などリビングは家電製品が多い場所。さらに、夏場は扇風機、冬になると加湿器など、シーズナルな家電製品も登場すると
コードが散らかりがちに。
コードがごちゃごちゃしてるだけで、なぜか散らかった印象になるものです。そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、こちらの
コードリール ラバー。
シンプルなデザインでインテリアの邪魔にならず、
コードをすっきりまとめることができます。我が家では掃除機の
コードに使っています。
コードの巻き加減で、好きな長さに調節することができますよ。
おすすめ4「ケーブルタイ 5P 英字柄」
先ほどご紹介した
コードリール ラバーと同じく、こちらも
コードをすっきりまとめることができる、ケーブルタイです。同じ
コードをまとめる収納グッズですが、
コードリール ラバーとは使い方を分けています。
主に
コードリール ラバーはリビングで使用し、見た目をすっきりさせるのが目的。一方、こちらのケーブルタイは携帯
コードやヘアアイロンの
コードなど、旅行などで持ち運ぶことのある
コードに使っています。軽い素材なので荷物にならず、英字柄がとってもキュートで見栄えも良しです。マジックテープなので、
コードにくるっと巻きつけるだけと、使い方も簡単ですよ。
おすすめ5「ロックポット スリム L WH」
調味料や乾物などの
収納におすすめしたいのが、こちらのロックポット スリム。特徴はフタが立つことです。このフタの機能により、調理中でも片手でサッと中の物を取り出すことができとても便利です。
我が家では、麦茶パックの
収納に使っています。1つずつ切り離して入れておけば、取り出しやすく、ちょっぴり時短に。四角い容器なので空間が無駄なく使えます。スタッキングができるのも嬉しいポイントです。
おすすめ6「ストレージボックス シューズサイズ」
靴はもちろん、小物
収納におすすめなのがこちらの「ストレージボックス シューズサイズ」。我が家では、子どものおもちゃ
収納ボックスとして使っています。かわいいデザインなので、いくつか並べてインテリアのように置くのもアリ。おしゃれな
収納グッズを使いたい人にもおすすめしたいデザインです。
今回は、シンプルで使い勝手のいいものから、おしゃれで飾ったり持ち運びしたりしたくなるようなものまで、さまざまな
収納グッズを紹介しました。全て我が家で愛用中の買ってよかった商品です。ぜひお近くのダイソーで探してみてくださいね。快適な
収納作りのお役に立てると嬉しいです。
\ この記事をシェア /