starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【レポート】250種類のお酒が体験できる!注目のお酒イベント「混祭」の様子を大公開


2025年4月11日から13日まで、高輪ゲートウェイシティで日本酒・焼酎250種類以上を楽しめる「混祭2025」が開催されました。道沿いを歩きながら、日替わりで出店する80以上の酒蔵からお酒を選んで楽しむことができました。イベントでは、シールを使ってお酒を交換するシステムが導入され、300円〜600円の範囲で様々なお酒を試飲可能でした。様々な銘柄の日本酒や焼酎が提供され、例えば太田酒造場の「辨天娘 山廃 玉栄」や、五町田酒造の「東一 純米大吟醸」、吉田酒造店の「吉田蔵u 貴醸酒 オーク樽 sparkling」などが人気を博しました。試飲イベントは普段試す機会のないお酒に出会える絶好の機会であり、新しい味わいを求める多くの来場者で賑わいました。これからの季節、全国各地で様々なお酒のイベントが開催される予定です。

【レポート】250種類のお酒が体験できる!注目のお酒イベント「混祭」の様子を大公開

2025年4月11日(金)~4月13日(日)、高輪ゲートウェイシティのまちびらきイベントの一環として、日本酒・焼酎250種類以上が楽しめるイベント「混祭2025」が開催されました。

【イチゴを使ったスイーツのようなSAKE!】「HAKUTSURU SAKE CRAFT №6」発売

高輪ゲートウェイ駅を中心に北から南へと街をつなぐ約300mの道、高輪ゲートウェイシティの「THE LINKPILLAR 1(1F)高輪リンクラインを活用し、歩きながらお酒を選んで楽しめます。日本酒や焼酎の酒蔵は日替わりに出店されるとのことで、合計すると80超(約250種類)の酒蔵が集まった本イベント。私は4月11日(金)に行ってきました!

シールは20枚で4,000円、こちらのオリジナルデザインの酒器は1個600円で購入ができました。(無料プラカップもあります)シールとお酒を交換するシステムで、大体1杯2~4枚ほどでした。

1杯目:太田酒造場「辨天娘 山廃 玉栄」3枚

太田酒造場は鳥取県の酒蔵で、昨年末に取材にも伺いました。まずはこちらの燗酒でゆっくりとはじめることに。


2杯目:五町田酒造「東一 純米大吟醸」4枚

五町田酒造は佐賀県嬉野市の酒蔵。100年以上の歴史があり、「東一」には“東洋一の酒を目指す”という思いが込められているのだとか。今回は華やかで芳醇な香りが広がる、「東一」の純米大吟醸をいただきました。塩味強めの生ハムとの相性が良いとのことで、試したくなりました。


3杯目:吉田酒造店「吉田蔵u 貴醸酒 オーク樽 sparkling」3枚

石川県白山市の酒蔵で、150年以上の歴史がある吉田酒造店。銘柄は「手取川」と「吉田蔵u」の2つで、今回は「吉田蔵u」を飲むことができました。食、人、自然に寄り添うナチュラルで優しいお酒としている本銘柄、「貴醸酒 オーク樽 sparkling」は優しい甘さを感じる1杯でした、イベントなどで見つけた際にはぜひ飲んでみていただきたいです!

4杯目:西平酒造「黒糖焼酎 SANGO」3枚

鹿児島県の奄美大島で黒糖焼酎を製造する西平酒造、「SANGO」を炭酸割でいただきました。焼酎2:炭酸8がベストとのことで、原料である黒糖がまぶされたナッツ「がじゃ豆」をおつまみに飲む、“親子飲み”を体験!かなり飲みやすく、さわやかで、これまで日本酒を飲んでいたで休憩のような気分です。

5杯目:小嶋総本店「東光 純米吟醸原酒」3枚

山形県米沢市の小嶋総本店「東光」を発見いたしました。3年ほど前に米沢へ行った際、酒造資料館「東光の酒蔵」へ行ったのですが、併設の酒販売処でくじを引き1等のお酒を当てた思い出があります。「東光 純米吟醸原酒」は深みのある甘い味わいで、アルコール度数も16度と原酒としては高くないので飲みやすかったです。


6杯目:オガタマ酒造「鉄幹」2枚

鹿児島県薩摩川内市のオガタマ酒造ブースにて、古式甕仕込み焼酎の「鉄幹」をロックでいただきました。飲みごたえのある焼酎だなと思って一口、その後話しながらゆっくりと飲んでいると段々と柔らかい味わいへと変化していきます。寒い時期はお湯割りにして飲んでみたいなと思いました。


7杯目:福禄寿酒造「一白水成 Moving Saturday」2枚

最後の2枚を使ったのは、秋田県五城目町の福禄寿酒造ブース。300年以上の歴史がある福禄寿酒造にて、2006年からスタートした「一白水成」銘柄を飲むことができました。今回は「Moving Saturday」をいただいたのですが、甘さと軽やかな酸味が絶妙で、最後の1杯としてとても良かったです。

お酒イベントは少しずつ試せるのが嬉しい

気になっているお酒や、挑戦してみたいお酒って、お店で頼むのもちょっと勇気がいりますよね。ましてやボトルで買うとなるとハードルが高く、試飲ができるような酒屋さんもかなり少ない。そういう時こそ、こういったお酒のイベントへ行って試してみるのが一番なんじゃないでしょうか?新しいお酒との出会いも、すべては試飲からな気がしています。これからの時期は特にお酒のイベントがたくさん開催されるので、ぜひnomoooでも情報チェックしてみてください!

▶イベント関連ニュースはこちらから

【レポート】40回目を迎える大人気ビアガーデンが今年も開幕!『森のビアガーデン』注目ポイントを大公開

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.