starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

そして「紙ゲー」へ……歴代ドラクエ「ゲームブック」のはなし


dq04


国民的RPGであることに疑いの余地なし! 『ドラゴンクエスト』がこの世に誕生してから30年が経ちました(1986年5月27日発売)。シリーズを重ねてくる間、多くの周辺グッズもまたドラクエワールドを賑わせてきました。ゲームブックもそのひとつ。紙で楽しむ『ドラクエ』の世界があったこと、ご存知ですか? もしかしたら、もはや知る人ぞ知る存在となっているのかも。そこで歴代シリーズのゲームブックを振り返ってみましたよ!



神ゲーならぬ「紙ゲー」になったドラゴンクエスト


80年代中盤に、日本でも爆発的なブームを巻き起こした「ゲームブック」。最初は海外からの翻訳物が中心だったが、やがて国産のものが多く作られるようになっていく。その中でも、特に人気があったのは“コンピュータRPGを題材にした”タイプである。お小遣いで安価に楽しめるとして主に低年齢層にファンを増やしたのだ。もちろん大ヒット作『ドラゴンクエスト』シリーズもゲームブック化され、双葉社、そしてエニックス自身もリリースに乗り出す人気作となってゆく。


ゲーム機のソフトは、リメイク・復刻され現在でもプレイする環境に恵まれることは多いが、ゲームブックは版権の問題などもあり復刊が難しく、古書店でも目にする機会はなかなかない。非常に残念なところだ。


今回は、こうした今となっては貴重な『ドラゴンクエスト』のゲームブックを網羅。紹介してゆくことにしよう!


(文|絽斗野由志也)


双葉社 冒険ゲームブックシリーズ


『ドラゴンクエスト』を題材にした初のゲームブックは、双葉社の「冒険ゲームブックシリーズ」からリリースされた。同社のこのシリーズは、ほかにも『ゼルダの伝説』『ファイナルファンタジー』などのファミコンのRPGだけでなく、『スーパーマリオブラザーズ』『悪魔城ドラキュラ』のようなアクション、果ては『グラディウス』『ファンタジーゾーン』といったシューティングゲームや「ミニ四駆」までが題材になるなど、レパートリーの豊富さとチャレンジ精神に溢れる魅力が評価される一方、原作のシステムをうまくアレンジできていなかったり、完全に雰囲気を損なってしまったものも少なくない。


ドラゴンクエスト 蘇る英雄伝説(1987年)


dq01▲著者・樋口昭雄は他にも数多くのゲームブックも手掛けたが、後に山岳小説やSF、怪談といった硬派なフィールドへと軸足を移している。


まず目につくのは、ファミコン版を簡略化しつつも、削られた要素が意外に少ないという点だろう。ストーリーは基本的に忠実で、原作にないモンスターやアイテムは登場しない。最後に竜王が取引を持ち掛けてくる、という展開まで同じである。


システム面でも、後の作品では事実上なくなる「たいまつ」が、このゲームブックでも重要な消耗品であったり、鍵や重要アイテムによるフラグ管理にも、ファミコン版重視の視点が強く感じられる。巻頭や文中にはマップが付属しており、これを使ってフィールド上では相互にパラグラフ間を移動可能にしているあたりも工夫が凝らされている部分だ。


一方、戦闘はサイコロではなく乱数や選択肢によって勝敗が決まるアドベンチャーゲーム的なもの。成長要素も、経験値の要素は廃し「装備=レベルアップ+呪文の習得」とシンプルにまとめてある。逆にゲームブック化によって新たに付け加えられた要素としては、冒険の途中に立ち寄る街や住民が個性豊かになり、彼らとの交流(時には危害を加えられることも)が描かれるようになった。


dq02▲ゲーム展開を上手にアレンジし、システム面でもファミコン版へのリスペクトを感じる本作。しかし残念なことに、所々に挟み込まれるスターウォーズネタや当時のTVCMにかけたギャグが、雰囲気ブチ壊しなのだ。


 


ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々 上 / 悪霊の神々 下(1987年)


dq03▲武器屋で副業に励むラダトーム王や、『~Ⅳ』にも登場するラゴスの名前も見ることができるなど、芸の細かい部分もあるが…。


大きく高度化したファミコン版に対し、今回のゲームブック版は前作よりシステムを簡略化。パーティ制のバトルはもちろん、マップ移動の要素もなくなった。ストーリー面でも、大まかな展開こそ原作を踏襲しているものの、独自色が強くなっている。


中でも特に目立つ変更点が、全体を包むギャグテイストだろう。序盤のシリアスさから一転、冒険が始まると、ほぼすべてのパラグラフにナンセンスな笑いがちりばめられるのだ。


戦闘シーンも例外ではなく、ユニークなモンスター達とのショートコントによって進行するスタイルを採用。バトルではなく、選択肢によっては脱力系のトンチで勝負がつくことも多く、少年漫画のように次々現れる強敵との連戦(と掛け合い)で物語が展開してゆく。


しかも街にいる人物に至っては個性がより強烈になり、ファミコン版のような正常な人はほとんど登場しない。みな奇怪な言動を繰り広げ、宿屋や商店の主人、教会の司祭までが一筋縄ではいかない変人ばかりのだ…!


dq04▲正しい選択肢を選べば、ほとんどの敵は間抜けな理由で自滅する。サイクロプス戦ではなぜか酒の飲み比べ勝負になり、最終的にはムーンブルグの王女が勝利。モンスター達は、そのまま急性アルコール中毒でみな死んでしまう


dq05▲逆立ちした兵士に話しかけてみると、彼は重要な任務の真っ最中だという。なんでも「この星を支えている」のだとか。他にも指圧で解毒してくれる司祭や、怪しい宿の主人などファミコン版のイメージとはかけ離れたNPCばかりだ。


次は本命「エニックス出版局」製ゲームブック!



    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.