「世界一クラフトビールに合うバンド」というコンセプトで活動するバンド があることを知っていますか?
その名も「THE LOCAL PINTS 」 。なんと、「クラフトビアマーケット」や「CRAFTROCK BREWING」を運営する株式会社ステディワークスの社長・田中徹さんもメンバーの一員として活動している、3人組のバンドなのです! ライブスペースを併設し、音楽と新鮮なクラフトビールを堪能できるブルーパブ「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE 」のハウスバンドとして活動しています。 THE LOCAL PINTSが掲げるコンセプト「クラフトビールに世界一合うバンド」とは一体?どんな曲なの?…などなど、バンドについてあれこれ深掘りしてきました!
\まずは聴いてみて!/
“世界一クラフトビールに合うバンド”って? ーTORUさんはステディワークスの社長、MAKOTOさんはCRAFTROCK BREWINGのスタッフ、そしてKANAKOさんは「クラフトビアマーケット高円寺店」の元スタッフというご縁で結成された、THE LOCAL PINTS。 どんな経緯で結成したのですか? MAKOTOさん
コロナ前にはすでにステディワークスに入社して勤めていたんですが、そんななか、社長であり現在ベースを担当するTORUから「一緒にバンドやらない?」という話が ありました。僕はミュージシャンとして長く活動していたので、僕を選んでくれたのだとと思いますが、「田中社長がベースを弾ける」ということも知っていました。 また、お声がけいただいた段階で、「クラフトビールをコンセプトにしたバンドにしよう」というコンセプトも 考えていましたね。
ーMAKOTOさんは、2021年まで活動していたメタルコアバンド「HER NAME IN BLOOD(ハー・ネーム・イン・ブラッド) 」のメンバーだったんですよね。 それからKANAKOさんはどのように繋がったのでしょうか? MAKOTOさん
そこからさらにメンバー探しを行って、元々高円寺のクラフトビアマーケットでスタッフをしていたKANAKO がボーカリストであることを知り、声をかけたのがきっかけです。それから2022年3月、本格的にデビューをしました。
MAKOTOさんは、ステディワークスでどんなお仕事をしているんですか? MAKOTOさん
僕は「クラフトロックレコーズ」という音楽事業と、ポップアップショップや音楽フェス開催における運営担当、そしてビールフェス出店のマネージメントをしています。ちなみに、その部署には私しかいません!(笑)
ー重要な役割ですね! KANAKOさんも、今も店舗に立っているのですか? KANAKOさん
私は、今はスタッフではないのですが、ビールフェスにCRAFTROCK BREWINGが出店するときなど、たまにお手伝いしてます!
ーバンドメンバーの皆さんにビールを注いでもらえるの、嬉しいですね。 VIDEO ーTHE LOCAL PINTSの曲は、爽やかで、ユラユラ揺れながら聴きたくなる心地よいサウンドが多いですよね。ジャンルとしては、「アメリカンミュージック」と紹介されているのを見たことがあります。 MAKOTOさん
そうですね、総括すると「アメリカンミュージック」 になるのかなと思います。
KANAKOさん
アメリカの「カントリー」「ロック」「パンク」「ダンスミュージック」を、THE LOCAL PINTSなりに、日本人として解釈してる楽曲を作っていますね。
ーありがとうございます。音楽って、言語化するの難しいですよね。 KANAKOさん
難しいですよね。でも1番ピンと来てる言葉があって。それが、アメリカのバンドと対話した時に「ジャンルで言うなら、私たちの音楽をどういう風に表現する?」って聞いた時に返ってきた『ドリームポップ(※)だね 』という言葉ですね。表現が難しいんですが、言いたいことはとてもわかるなと思いました。
※ロックのサブジャンルの1つ。正確な定義はないが、エコーやリバーブ、ディレイ・エフェクトなどを駆使して演奏され、浮遊感のある音や官能的なムードが特徴。 ー「ドリームポップ」ですね。 ビールを飲んで酔いが回ってくると感じるフワフワする感覚を、より心地してくれるサウンドだと思うので、なんとなくわかる気がします。 そして、気になるのが「世界一クラフトビールに合うバンド」というコンセプト。これはどのように生まれたんですか? TORUさん
僕らはブルワリーの人間なので、クラフトビールをテーマにしたいということはもちろんあって。また、「海外のブルーパブで流れているような音楽を 」ということを意識して掲げました。
ー最初このコンセプトをお伺いした時に、“ペアリング”というワードが思い浮かびまして。 というのも、ビールに合うペアリングとして「 おつまみ(食事)」があると思うんですけど、「ビール女子」では音楽とビールのペアリングも推奨しているんです。 「ビール女子」の音楽ペアリング事例 ピンクビール特集
『このビールを飲むときは、この音楽を聴きたいよね』とか、味わいやパッケージなどいろんなことからインスピレーションを得て考えているのですが。 THE LOCAL PINTSさんも、「音楽とビールのペアリング」という言葉がぴったりだなと思っていました。TORUさん
そうですね。ビールを飲むシチュエーションを曲に落とし込んだり、ビアスタイルを曲名にしていたりと、何かしらビールにまつわることをテーマに していますね。
ーそれでは「 ビールを飲んでる時に聴いて欲しい」とか、「酔ってる時にちょうどいいサウンドにしよう」など考えられてるんですね。
TORUさん
はい。あとは、歌詞が酒飲みにちょっと共感してもらえるような雰囲気もあるかなと思っています。
ー作詞作曲は、どなたが担当しているんですか? MAKOTOさん
ボーカルのKANAKOです。基本的な鼻歌とコードなど、ゼロからイチを作り出す作業はKANAKOが担当しています。その次のコンセプトの部分や肉付けの部分で、僕とTORUで意見を出し合って、完成させています。
ービアスタイルが由来している曲は、それぞれのビアスタイルの味わいから着想を得て、曲作りをしているのでしょうか? MAKOTOさん
それが多いですね。音楽的なテンポ感は「切ない」「楽しい」「かっこいい」などのキーワードから派生する時もありますが、そこから後付けで「これってなんかIPAぽいよね」「ビールっぽいよね」と感じて、ビールのコンセプトを当てることもあります。 あとは、最初から「このビアスタイルをイメージした曲を書いてみようか 」と考えることも。
ー4月にリリースされた新曲『GO BITTER』も、ビアスタイルではなくとも、ビールを連想させるタイトルですよね。『GO BITTER』はどのように誕生したのでしょうか? MAKOTOさん
コンセプトとして「自分たちの曲のレパートリーの中で、1番激しいものを作ってみよう」ということがまずキーワードにありました。何かの数値をちょっと振り切ったハイなものを作ろうと、“激しい”の解釈を広げていった時に、それは“苦い”とも近しい なと思って。BITTERという言葉を用いて、ハイテンポな曲を作りました。
KANAKOさん
最初に思いついたフレーズが、サビの締めにある「Go Bitter! Bitter! Now!」なんですよ。
ーそこから全体を膨らませていったのですね。 MAKOTOさん
我々のその作曲作業の中で「ワードバンク」っていう工程がある んですけど。 コンセプトを真ん中に置いて、そこにちなむ言葉をこうどんどん貯めていくんです。「Go Bitter! Bitter! Now!」も、そのバンクの中にあったシンプルな言葉から誕生したと記憶しています。
ーちなみに、「セゾン」や「ペールエール」など、爽やかなビアスタイルをテーマにした曲 が多い印象なんですが、「 スタウト」や「バーレーワイン」のような、 渋めなビアスタイルをモチーフにした曲とか作る予定ってありますか?
KANAKOさん
確かに!デビュー曲である『Hazy』から今まで出した曲って、わりと爽やかで、それが好きって言っていただけることが多くって。なので、最初に好きと思ってもらえたイメージから膨らましていってたんです。ただ、現在次の曲を制作してるんですけど、そこはもしかしたら「スタウト」「ポーター」「アンバー」みたいな色の曲も 取り込んでみたいと思います。
ーおお〜!また雰囲気がガラッと変わりそうですね。楽しみにしています! ビアスタイルを冠した一曲『PALE SUMMER』
VIDEO
ーまた、バンド名「THE LOCAL PINTS」も、“パイント”というワードが入っていて、ビールに関連していますよね。どんな由来があるのでしょうか? TORUさん
バンド名は僕が提案しました。仕事で、アメリカのブリューパブへ視察ツアーに行くことあったんですけど、どこかのブリューパブで『LOCAL PINTS』という言葉を目にして 、いい言葉だなと思っていたのが記憶に残っていて。 後日、バンドを組むとなった際に、その言葉をパッと思い出しまして。
ー“LOCAL”には「地方の」「地域の」という意味がありますが、ステディワークスが店舗出店の際に大事にしているとおっしゃっていた(前編参照)「地域の人たちやご近所さんを大切にしたい」という想いにも通じるものがありますね。 “GLASS”ではなく“PINTS(※)”というのも良いですね!(笑)※パイントグラスとは…1パイントの容量を持つグラスのこと。USパイントは473ml、UKパイントは568mlとされる。 CRAFTROCKのハウスバンドとして ーCRAFTROCK BREWINGのハウスバンドということで、ブルワリーにおいても「CRAFTROCK FESTIVAL」においても、“中の人”という感覚があるのかなと思っていて。ゲストではない、身内にしかできないことがあるかと思いますが、ハウスバンドとして、どのようにブルワリーやフェスを盛り上げていきたいと考えていますか? MAKOTOさん
社長、この辺どうなんですか?(笑)バンドマンの時と、社長の自分とで切り替えているんですか?
TORUさん
そうねえ…でもやっぱり自分は全体をワッと見てる仕事にはなるので、常に会社でも、フェスに置いても。ただ演奏してる時は、グッと集中してやってるので、ライブの時にしか出さない自分もあるようなこともするし。 でも、“ハウスバンド”としての意識はもちろんあって。例えば、CRAFTROCK FESTIVALでは、初日の1発目にオープニングに「カンパイアクト(オープニングアクト)」として毎年恒例で演奏 しています。今年は10周年の開催になるので、皆さんへの感謝の気持ちも込めてできればなって思ってます。
ー1日目の1発目って、やっぱり緊張されますか?あんまり皆さん緊張されないタイプですか? TORUさん
緊張はします。けど、運営的には1発目の方が楽ですよね(笑)
KANAKOさん
出演が2日目だったら、2人とも前日に飲みすぎて顔パンパンでしょ(笑)ステージに立てないお顔になっちゃうよ。
ー(笑)そうですよね。早く終わらせて飲みたいですよね!それに、自分で順番を選べるのもハウスバンドとしての特権ですもんね。 KANAKOさん
私自身は、あまり緊張しないですね。新曲を初披露するときはちょっと緊張するかもしれないですが。
ー確かに、一度「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」でのライブにお伺いしましたが、いい意味でとてもラフで。はじまって早々「ちょっとビール1杯飲んじゃったから、間違えちゃった!」と言いながらやり直したりしてて、面白いなと思って拝見してました! KANAKOさん
「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」でのライブは、全く緊張しないですね(笑)お店でやってるイベントは「CHEERS CLUB」 というイベント名なんですけど、「CHEERS CLUB」はもはや自分たちがパフォーマンスするっていうよりかは、 ファンの皆さんやビールを飲みにきたお客さん とのコミュニティみたいな感じなので、お客さんと一緒に作ってるって感じです。 だから、自分が必ずしもパフォーマーとしてみんなと距離を取らなきゃいけないとは思ってなくて。みんなと一緒に作るライブだと思っている ので、自分だけにプレッシャーを感じることは無いです。
ーその時ファンの熱量にも圧倒されたんですけど、「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」のライブに来てくださる方たちって、どんな方々が多いんですか?
KANAKOさん
THE LOCAL PINTSのファンの方々ももちろんですが、お店の常連さんがファンになってくれて来てくれるパターンもありますね。
ービール片手にバンド演奏を聴いて、終わった後には飲食スペースに移動してビールや食事を楽しめるという本当に素敵な環境なので、まだ足を運んだことのない人にもぜひ気軽に「CRAFTROCK BREWPUB & LIVE」でのライブに参加してもらいたいですね。
KANAKOさん
クラフトビールと音楽を繋げられてる唯一のバンド だと思うので、ビール好きな人にはぜひ聴いてもらいたいです!まだまだクラフトビール好きで聞いてもらえてない人も いると思ってるんで、届いてない人には絶対届けたいです。「クラフトビール好きな人は、みんなTHE LOCAL PINTSを知ってるよね」って状態になったらいいな。
ー他に「こんな人に届けたい」という方はいますか? KANAKOさん
THE LOCAL PINTSの曲って、ありがたいことに、「テイラー・スウィフトっぽい 」ってよく言ってもらえることが多くって。私もテイラー好きだし、影響受けてるし。ライブも行ったことがあるんですけど。なので、テイラー・スウィフトが好きな人に聴いてもらいたいと思いますね。 なんでそう思ったかというと、テイラー・スウィフトのファンって、自分の好きな文字を入れて作る「フレンドシップブレスレット」っていうのをつけていて。それを交換する文化があるんですよ。音楽性だけじゃなくて、テイラーファンの「仲間・コミュニティを大事にする」という文化が、めちゃくちゃTHE LOCAL PINTSと似てるなって思って。 音楽だけでなく考え方も含め、テイラーのことが好きな人は私たちのことも好きになってもらえそうだなって感じて。大変おこがましいかもしれないですけど、テイラー好きに聴いてもらえたら嬉しい なと思ってます。
ー素敵ですね。ビール好きでなくても、テイラー好きがいたらおすすめしておきます!
余談ですが、THE LOCAL PINTSさんのグッズもとっても可愛くて、個人的にツボなんです。こういうグッズのデザインや企画は誰が担当されてるんですか? MAKOTOさん
グッズは、デザインから発注まで全て僕が行っています。
ーすごい!タイダイ柄のTシャツやアクリルスタンドなど、とっても可愛いですよね。
MAKOTOさん
グッズだけでなく、リリース曲のジャケットも9割ぐらい自分がデザインしたりと、グラフィック関係は全部自分でやっていて。自分がやりたいっていうのと、中の人がやる方が表現として1番ダイレクトでいいな という2つの理由で担当しています。
ー先ほどKANAKOさんがおっしゃっていた、フレンドシップブレスレッドもグッズに入ってくると面白そうですね。
KANAKOさん
いいですね。ブレスレッドにビアスタイルとか、曲名を入れたりして。みんなでジャラジャラつけたいですね。
MAKOTOさん
THE LOCAL PINTSにとって“ビール”とは ー曲作りでは、ビールをテーマにしているというTHE LOCAL PINTS。皆さんももちろんビール好きということで、好きなビアスタイルと、CRAFTROCK BREWINGで最も好きなビールの銘柄を教えてください! KANAKOさん
私は、IPAが好きですね。CRAFTROCK BREWINGでは、フラッグシップビールである『オルタナティブIPA 』がおすすめです!
MAKOTOさん
僕もIPAが好きです。特にウエストコーストIPAが好きですね。CRAFTROCK BREWINGでは、『プレッシャーポイント 』がおすすめです!ビアスタイルはペールエールなんですが、結構ホッピーで、その時の旬なホップを使っていておいしいです。
TORUさん
僕も、みんなと同じでIPAが好きです(笑)でも、CRAFTROCK BREWINGでは、ケルシュスタイルで『ドリンクオールデイ 』がおすすめです。 というのも、醸造長の鈴木が、ヨーロッパのクラシックで伝統的なビールをベースに現代的なアレンジを加える「ネオクラシック」のような醸造が得意なんですけど。「ドリンクオールデイ」が最もそれが表現されていて、人気があるビールなので、押したいですね。
ーIPA大人気ですね!(笑)おいしいですもんね。
CRAFTROCK BREWINGでは、アーティストとのコラボビールも醸造していると思いますが、THE LOCAL PINTSとしても、今後自分たちのオリジナルビールをたくさん醸造していく予定はあるのでしょうか?
MAKOTOさん
はい!まさに5/11,12に開催される「CRAFTROCK FESTIVAL'24」のタイミングで、我々のシグネチャービールである、煎茶を使用したアメリカンペールエール『THE LOCAL PINTS』の3つ目のバッチがリリー ス されます。 今後は、そのシグネチャービールをアレンジして「煎茶以外のお茶を使ってみた」とか「果物を入れてみた」とか、幅を広げていろんなバージョンを醸造してみたいと考えています。それ以外にも、全く新しいビールを造ってみたいという思いもあります。まだアイデア段階ではあるんですけどね。
ー名刺代わりになるビールっていいです ね。今回のフェスでも飲めるということで、楽しみです! そして、最後に2つお伺いしたいことがあります。 まずは、THE LOCAL PINTSにとって“ビール”とはなんでしょうか ?
KANAKOさん
私が思うに、私たちにとってビールは「ガソリン」 です。理由は2つあって。1つは自分が曲を書いたり 歌ったりする時のガソリンであるということ。そしてもう1つは、バンドが成長すればCRAFTROCKも成長するし、CRAFTROCKが成長すればバンドも成長するっていう相互作用があると思っていて。それの媒介はビールだなって思っているので、ガソリンという言葉がしっくりくるなと感じています。
KANAKOさん
確かに!『Beer is My Gasoline』って曲できそうですね。
MAKOTOさん
僕は「芸術作品」 だと思っています。このバンドが始まる前から、ビールの一ファンとしてずっと思ってたんですけど。 パッケージにしてもそうだし、味わいに造り手の想いもこもってるし、飲み手によって感じ方も違うし。そう思いながら僕はビールを嗜んでいます。
TORUさん
僕は「コミュニケーションツール」 です。単純にお酒って、気持ちがリラックスして普段よりお喋りになったりもするし。クラフトビール好き同士だったら、そのビールの話で盛り上がって仲良くなったりとか。特にクラフトビールってそういう要素が強いのかなと思います。
ーそれでは最後に、THE LOCAL PINTSがどんなバンドになっていきたいか、展望について教えてください!
MAKOTOさん
ビール好きが絶対に知っているバンドになりたいですね。「夏と言えば、TUBE」みたいな。
TORUさん
僕は、アメリカでヒットしたいと思っています。アメリカンミュージックをやっているので、日本のバンドだけど、アメリカのヒットチャートに入ったら嬉しいなと。
素敵な夢で すね。一ファンとして、楽しみにしています!ありがとうございました!
THE LOCAL PINTSは、「CRAFTROCK BREWPUB &LIVE」で行
われているイベント 「CHEERS CLUB」で 月1,2回イベントを実施しています。
入場は無料 で、ビールを片手にバンド演奏を楽しめて、終わったあとは隣のブリューパブスペースでビールと食事を楽しむことができる、楽しい現場です。男女問わず1人で足を運び、
そこで友達ができる人もたくさんいる のだそう。
また、『THE LOCAL PINTS』という曲の中に、「When you are feeling hopeless. There's no where to run.This is the plase where you belong.」という歌詞があります。
これは、「望みがないと思ったり、逃げ場がないと思った時は、この場所があなたがいる居場所だからね」という意味で、「CRAFTROCK BREWPUB &LIVE」を指している のだとか。そういう場所だと思って来てほしいと、KANAKOさんは語ってくれました。
音楽と、ビールと、ビール好きな仲間たちが集うライブに、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
\前編はこちら/