7月28日(木)発売の『デジモンサヴァイブ』の情報をおさらい!他
シリーズ作品との違いや今作の魅力をまとめて紹介しているので、デジモンの新作を購入予定・気になっている方は是非チェックしてください。
デジモンサヴァイブはどんなゲーム?
ドラマパートとバトルパートの2軸で展開していく
ドラマパート
デジモンサヴァイブはテキストアドベンチャー形式でストーリーが進行していく「ドラマパート」と戦略シミュレーション形式の「
バトルパート」の2つの軸でゲームが展開されていきます。
ドラマパートでは探索行動と自由行動ができ、アイテムを拾ったり仲間との会話からヒントを得ることが出来ます。
ストーリー的に謎解き要素も含まれていそうなので、推理系アドベンチャーのような操作感となりそうです。
バトルパートでは戦略シミュレーション(ストラテジー)のようにデジモンをマスごとに移動させ、射程内のマスにいる敵に対して攻撃が出来ます。
地形には高低差もあり、
デジモンごとに移動できるマス数が変わってくる可能性が高いので、ターンごとの状況把握・選択が重要になってきます。
神隠しで異世界に飛ばされてしまう物語
主人公(タクマ)たちは課外キャンプで訪れていた地域に民間伝承として伝わっている神隠しに巻き込まれ、異世界に飛ばされてしまいます。
アニメ『
デジモンアドベンチャー』と似たような流れで
デジモンと出会うことになるので、アニメから
デジモンに触れている方はどこか懐かしさを覚えるかもしれません。
過去のゲームシリーズと異なる点
デジモンの
ゲームといえば「デジモンワールド」と「デジモンストーリー」の2つが近年まで続くシリーズとして人気です。
「デジモンワールド」はフィールドをデジモンと共に探索したり戦闘したりと、自分自身がデジモンの世界に入ったような
ゲーム体験ができるシリーズです。
初代はPSで発売されGC・PSP・3DSと展開していき、最新作はPS4/PSVitaで発売されています。
「デジモンストーリー」はタイトル通りストーリー重視のゲームとなっており、戦闘は行動順ごとにアクションを選択するアクティブターン制
バトルの育成RPGシリーズです。
初代はDSで発売され、「サイバースルゥース」はPSVita・PS4・Switch・PCで発売されています。
アドベンチャー×ストラテジーのジャンル
今作『デジモンサヴァイブ』は、上記で紹介した2シリーズとは
ゲームジャンルが異なります。
アドベンチャー部分は「デジモンストーリー」のストーリーパートと似ていますが、探索行動や自由行動などどちらかと言うと推理
ゲームに近い挙動となるので、これまでのシリーズとは違った
ゲーム体験ができます。
ストラテジーは
バトルのジャンルで、オセロのようなマス目ごとにデジモンが配置され、移動・攻撃もマスに対して行われる仕様となっています。
これまでの
シリーズのようにターンごとに行動を選択するものの、移動するマスを意識することで被弾を抑えたり、囲って敵の移動を阻害するといった間接的な戦略が可能です。
進化の仕様が特殊
デジモンといえば進化と言えるほど特徴的な要素ですが、今作では若干仕様が特殊なものとなっています。
主人公たちメインキャラのパートナーデジモンは
バトル中のみ進化し、
バトルが終わると成長期の状態に退化します。(ポケモンのメガシンカに近い)
進化状態ではターンごとにSPが一定量消費されていくため、SP管理も重要な要素となります。
また、主人公のパートナーであるアグモンはストーリー中の選択肢によって進化分岐が開放されていく仕様となっています。
一方で、
バトル中に仲間にすることが出来るフリーモンスターデジモンは、一度進化させると退化させることが出来ず、成熟期や完全体の状態で初めから
バトルに参加できます。
デジモンのカテゴリごとに進化の仕様が変化するため、これまでの
シリーズよりも戦闘面を意識した育成を行った方が良いでしょう。
デジモンサヴァイブのゲーム情報
https://digimon-sur.bn-ent.net/
本告プロモーション映像
プロローグムービー
攻略Wiki紹介
Gamerch内には
デジモンサヴァイブの攻略Wikiがあります。
現時点ではPVなどで判明した登場予定
デジモンがまとめられていたり、メインキャラのパートナー
デジモンページなどが用意されています。
発売後はシステム解説やお役立ち情報などを作成していく予定とのことなので、購入予定の方は併せてチェックしてみてください。
情報提供元:
記事名:「
\ この記事をシェア /