気分を変えたい時、リフレッシュしたい時、集中力を上げたい時、眠気を覚ましたい時などなど・・・
こんな時に皆さんはどうするだろうか?
一番手軽に解決できるのは、
コーヒーではないだろうか。
今や自販機、コンビニ、都内だといたるところにカフェがあり、手軽に楽しめる嗜好品だ。
当然世界中でその味が楽しまれているわけで、その消費量となると想像がつかない。
コーヒーを楽しんでいるが、そのルーツや誕生するまではあまり詳しくない。 そんな人も少なくないだろう。
なんてことをふと思い、
コーヒーが我々のもとにやってくるまでをリサーチしてみた。
とは言っても、もっぱらYoutubeで
動画を漁っていたのだが、なかなか興味深い
動画に出会ったので紹介しよう。
それがこちら。
▼環境が厳しいほど美味しくなる【コーヒーは地球語】
動画では、
コーヒー豆の生産地であるインドネシアのスラウェン島 トラジャ地方で働いている女性にヒューチャーされた内容であるが、これを見ると襟を正したくなるというか、1杯1杯の
コーヒーに対して感謝の気持ちが生まれた。
コーヒーの栽培に適した“
コーヒーベルト”に属するこの地で、キー
コーヒーの現地法人「トアルコ・ジャヤ社」で選別担当者として働くヨスピン・サラッサンさん。
この村では、産業が限られており、女性の働き口はあまりなかった。
なので、「ここで働けて嬉しい」と満面の笑みを見せる彼女は是非
動画で見て欲しい。
あまりにも身近な存在に忘れてしまっているが、たった1粒の
コーヒー豆にも多くの人々の想いと、それで命を繋いでいるという事実を知ることが出来た。
せっかくなので、本動画を手掛けたキー
コーヒー株式会社に、今回メールインタビューも実施。
————————————————————————————————■「コーヒは地球語」の動画を公開した経緯をお聞かせください。 一杯の
コーヒーをきっかけに、生産者と生活者が距離、時間、言語の壁を越えて繋がり、共に持続可能な未来について考える機会となるよう「トアルコ・ジャヤ社」の生産に携わるインドネシア現地の方々の生活や思いを紹介。 ————————————————————————————————
ちなみに、
動画は全3話となっているので、全話観ることをオススメする。
▼幸せの循環を目指して【コーヒーは地球語】
▼国中に根付かせるために【コーヒーは地球語】
The post
\ この記事をシェア /