私たちの生活に欠かせないモータ。その世界トップメーカーであるニデック株式会社が、モータの社会貢献度を伝える新しい取り組みを始めた。
8月8日、同社は「モータインパクトレポート」というウェブサイトを公開。
このサイトでは、モータが社会や環境にどのように貢献しているかを、データやグラフを使って分かりやすく説明している。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/4c524d8a59cca6411d9af6313bd82c31_lg.jpg)
実は、世界の電力消費の約半分がモータによるもの。そのため、モータの効率を上げることが、地球温暖化対策にもつながるのだ。しかし、調査によると8割以上の人がこの事実を知らないという。
ニデックの新サイトでは、「SDGs(省電力)」「くらし」「みらい」の3つの視点から、モータの社会貢献を紹介。例えば、世界中のモータの効率を10%向上させれば、原子力発電所100基分の電力を削減できるという。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/112d66c717eb6fc55f1c7984b762e90e_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/e66e95c77ade9c9d5f2630b2f13ad10e_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/b8992609774e00043665a74bf7afea46_lg.jpg)
身近な例では、スマートフォンの「押している感」を再現する小さなモータの話も。このような触覚デバイスが、スマホの使いやすさを向上させているのだ。
また、掃除機がコードレスになった理由も、実はモータの進化によるもの。より小型で高性能なモータの開発により、バッテリー駆動が可能になったのである。
未来に目を向けると、モータは空飛ぶクルマや災害時の通信基地局など、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めている。例えば、空飛ぶクルマが実現すれば、被災地や離島への移動がより容易になるかもしれない。
ニデックは、こうしたモータの可能性を追求し続けている。同社の社員へのインタビューでは、「モータで世界をちょっといい方へ」という思いが語られている。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/8f185e24b80568fce0c9a0474aaf0ee9_lg.jpg)
モータは目立たない存在かもしれないが、私たちの暮らしを支え、よりよい未来を作る重要な役割を果たしているのだ。ニデックの新しい取り組みは、そんなモータの魅力を多くの人に伝える試みと言えるだろう。
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/af337c10307ba8d23cd5b6518f9d2f7a_lg.jpg)
![](https://image.kingsoft.jp/starthome/trendnewscaster/2024-08-08/e5a63b576dbad48b120144f978cd51a4_lg.jpg)
スペシャルサイト「モータインパクトレポート」:
https://www.nidec.com/jp/brand/company/motor-impact-report/