
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で花魁(おいらん)の誰袖を好演中の福原遥(26)がこのほど日刊スポーツなどの取材に応じ、緊張感でいっぱいだったという撮影の思い出などについて語った。
物語では、思いを寄せる宮沢氷魚演じる田沼意知が急死して失意の底へと落とされるが、そこから再び笑顔を取り戻す模様も描かれる。福原は「意知さんとのシーンでは、とにかくこの幸せな時間をすてきなものにしたいなと思って撮影していました。2人が深いところでつながっているということを出せたらいいなと思っていましたね」と振り返った。
宮沢とは他作品で共演経験もあった。しかし「当時はあまり話さないまま終わってしまっていた」と明かし「今回がっつり始めてお話しさせていただいて。すごく柔らかい、優しい穏やかな方です。初めから緊張せずにお芝居のことも役のこともいろいろ話しながら撮影できたので、すごくありがたかったです」と話した。
初の花魁(おいらん)役を務めるにあたり、緊張は大きかったという。「すごく不安で緊張していて、所作の先生にいろんなことを教えていただきながらやっていました。軸をブラさないような、柔らかくしなやかにみせるというのを結構心がけながら過ごしていましたね」。本番でも「全然しなやかな動きができていなかった」と自らの演技に納得できず。「苦戦しながらギリギリまでいっぱい練習させてもらっていました」。
主演の横浜流星も緊張する福原のことを常に気にかけてくれた存在だったという。「私がすごく緊張しいでキセルのシーンでNGを出したり迷惑をかけてしまうこともあったので、普段からたくさん話しかけてくださって。励ましてくださいました。感謝しています」。
演じた誰袖と自身の比較について聞かれた際は「あんな感じにはできないです(笑い)」と語り「全ての男性を魅了するような女性だったので、私で大丈夫なのかなと。色気やミステリアスさを出せたらいいなと思って演じていましたね」。すでに自身の撮影はクランクアップしており、緊張と挑戦が入り交じった初の大河ドラマ出演について「大河ドラマに出られて、こんなにすてきな役をやらせていただけて本当にうれしかったですし、一生の思い出だなと思います。時代劇はもともとやってみたいと思っていましたし、こういう役ができるように力をつけてまた出られたらいいなと思います」と力を込めた。