starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

京都祇園・一力亭の女将が都をどりについて語る TBSラジオ「おはよう一直線」片桐千晶に


創業300年以上の歴史を持つ京都祇園の老舗お茶屋・一力亭の女将、杉浦京子さんと芸妓の櫻千鶴さんがTBSラジオ「おはよう定食/一直線」に出演し、祇園の春の風物詩「都をどり」の魅力を語った。「都をどり」は毎年4月に開催され、一般の人でも鑑賞可能で、今回は151回目を迎える。今年のテーマは「都風情四季彩」で、京都の近郊の名所を背景に選んでいる。杉浦さんは、明治維新後の京都の活性化のために始まった歴史的経緯を説明した。

創業300年余の京都祇園の老舗お茶屋、一力亭の女将(おかみ)杉浦京子さんと、芸妓(げいこ)の櫻千鶴(はるちず)さんが18日、TBSラジオ「おはよう定食/一直線」にゲスト出演した。

パーソナリティーのフリーアナウンサー片桐千晶(42)が「おはようございます」というあいさつに、2人は「おはようさんどす」と京都弁で返した。

京都の春の風物詩、祇園の「都をどり」(4月1日~30日)が151回目を迎える。京都最大の花街、祇園甲部(ぎおんこうぶ)の約50人の芸妓・舞妓たちが魅せる舞の公演。お茶屋さんと縁がなくても、誰でも鑑賞することができるのが特徴だ。

学校法人八坂女紅場(やさかにょこうば)学園理事長でもある杉浦さんは「都をどりは明治5年(1872年)に、明治維新でさびれた京都に元気を出させるためにと考えられた第1回京都博覧会のアトラクションとして創始された舞の公演なんですが、普段は“一見(いちげん)さんお断り”のお決まりごとで、なかなか一般の方にはご覧頂けない芸妓さんや舞妓さんの姿や舞姿を一般の方々、観光客の方でも、どなたにでもご覧いただけるようにということで、ずっと150年以上たって毎年4月に公演しております」と歴史を説明した。

片桐が「都をどりは毎年、テーマが変わるということですけれども」と尋ねると杉浦理事長は「今年はですね、『都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)』ということで。昨年は原点に返るという意味で源氏物語をテーマにしてたんですけれども、150回を超えて200回を目指しての第1回ということで足元に目を向けようということで、近郊の神社や仏閣だとか名所にスポットを当てて、背景の場所を選んで決めて都の風情としています」と話した。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.