科学的事実と科学原理の応用を問う全11問の科学知識クイズに挑戦しよう。英語の文章さえ読めれば問題自体はそれほど難しくはないはず。ちなみに、アメリカ人の平均点は6.7、中央値は7。日本人の学力の高さを見せてやってよ!
https://www.pewresearch.org/science/quiz/science-knowledge-quiz
一応、問題文と選択肢を日本語訳しておくので参考まで。選択肢の並び順はランダムになるので注意。
第1問
石油、天然ガス、石炭は○○である。
1.再生可能エネルギー
2.地熱資源
3.バイオ燃料
4.化石燃料
第2問
耳の感染症に有効な新薬の治験を行う。患者は毎日、耳に薬を10滴注入するように指示された。2週間後、すべての患者の耳の感染症は治癒した。この結果を受けて行われる次の試験で、新薬の有効性を証明する試験方法として、最も適切なものは次のうちどれか。
1.参加者に1週間だけ点耳薬を使ってもらう
2.点耳薬を使用していない、耳に感染症のある第2のグループに対して同じ試験を行う
3.第2のグループに対し、点耳薬を1日15滴注入する
4.参加者に、感染した耳と健康な耳の両方に点眼薬を注入する試験を行う
第3問
次のうち、遺伝子工学の例はどれか。
1.単一細胞から植物を育てる
2.ある種類の植物の根を別の種類の植物の茎に取り付ける
3.昆虫に対して抵抗性を持つ遺伝子を植物に挿入する
4.植物DNA中の塩基配列を発見する
第4問
地球上に季節がある主な原因は何か。
1.地球と太陽の間の距離
2.地球が太陽の周りを回転する速度
3.太陽から来るエネルギー量の変化
4.太陽に対する地球の軸の傾き
第5問
以下のグラフは米国の3都市の毎月の降水量と平均気温を示している。年間の平均気温の差が最も大きな都市はどこか。
1.イリノイ州シカゴ
2.カリフォルニア州ロサンゼルス
3.ニューヨーク州ニューヨーク
4.どの都市も年間平均気温は同じ
第6問
コンピュータの起動時間が劇的に遅くなった。これの理由の1つとして、コンピュータのメモリが不足していることが考えられる。この説明は科学的○○である。
1.結論
2.観察
3.仮設
4.実験
第7問
多くの病気には潜伏期間がある。潜伏期間について最も正しく説明しているのは次のうちどれか。
1.感染しているが症状が見られない期間
2.病気の後の回復期間
3.赤ちゃんへの病気の影響
4.病気に対する免疫を作る期間
第8問
広大な森林が伐採されて農業など他の用途に転用されると、次のうちどれが起きるか。
1.土壌の侵食の増加
2.二酸化炭素の減少
3.寒冷化
4.酸素生産量の増加
第9問
制酸薬の主成分は○○なので、過度に酸化した胃を中和する。
1.同位体
2.酸
3.塩基
4.中性
第10問
抗生物質の乱用で懸念されることは以下のうちどれか。
1.抗生物質耐性菌が生まれる可能性がある
2.抗生物質の在庫が足りなくなる
3.抗生物質は二次感染を引き起こす可能性がある
4.抗生物質が水系に流入する
第11問
車が時速40マイルの一定速度で走っている。車は45分でどれぐらい移動するか。
1.25マイル
2.30マイル
3.35マイル
4.40マイル
この問題はアメリカの政策決定にも影響力のあるピュー研究所が作成したもの。今年1月に全米から無作為抽出した4464人の解答結果では、平均点が6.7、中央値は7になったそうだ。
全問解答後に、調査に参加したアメリカ人の年齢、性別、学歴、人種別の正答率を見ることができるのだが、これがなかなか衝撃的。例えば第11問の算数問題。
ご覧の通り、全体の正答率が57%しかないのだ。大丈夫か、アメリカ人? 学歴と人種による正答率の差もエグいことになっていて、白人グループと黒人グループでは3倍近くもの差がついている。もちろん人種ごとに決定付けられた能力差などではなく、環境の差によるものだろうが、これこそが「頑張れば報われる」のではなく「頑張ったら報われると思えること自体が環境のおかげ」であることの証左ではなかろうか。
画像とソース引用:『pewresearch.org』及び『publicdomainq.net』より
https://www.pewresearch.org/science/quiz/science-knowledge-quiz/[リンク]
https://publicdomainq.net/[リンク]
―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: ろくす) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか
―― やわらかニュースサイト 『ガジェット通信(GetNews)』