starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

サービスロボットって何だろう?できることやできないことって、どんなこと?


こんにちは。編集担当の佐藤です。

みなさんが『ロボット』と聞いて、思い浮かべるものはどんなものでしょうか。もしかすると、SF映画やアニメに出てくるような、人とコミュニケーションを取るタイプの少し近未来的なロボットを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

そんなどこか遠い未来のイメージがあるロボットですが、今回は『サービスロボット』に焦点を当てて、今現在、現実世界のロボットでは、どんなことができるのかを分かりやすく解説したいと思います。

サービスロボットって、どんなロボットなの?

ロボットは大きく『産業用ロボット』『サービスロボット』の2つに分類分けすることができます。
 

SH4oc2SFeGTmG5IPygXA5iYYXt5Ew2LiIdmPHSuM.png


産業用ロボットとは、自動車や建設機械の溶接・塗装、電気製品の組み立てなど、主に製造分野で活躍するロボットのことを指します。その市場規模は約3兆円とも言われており、ロボットの中でもかなり普及が進んでいます。

wpE0uDHwobwJJRfjmLISdgz1yzhi6bEdG4ZU7Y7X.jpg

一方で、サービスロボットとは、文字通り人のそばでサービスを提供してくれるロボットのことを指します。

例えば、接客を行うコミュニケーションロボット、掃除を行うお掃除ロボット、飲食店や病院などで物を運ぶ配膳ロボットなどがサービスロボットの中に分類されます。皆さんにとって身近なもので例を挙げると、街中でよく見かけるpepper君や、お掃除ロボのルンバなどがこれにあたります。

自分自身で動き回ったり、コミュニケーションを取ったりすることができるという意味では、SF映画やアニメに出てくるような、私たちのイメージするロボットにより近いのは、サービスロボットの方かもしれません。

このようにどちらかと言えば、私たちにとっては馴染みのあるサービスロボット。意外なことに現時点では、産業用ロボットと比べると、まだまだ普及しているとは言えないのが現状です。ですが、今後はこのサービスロボットの普及が急速に進むだろうと予測されています。

今回はそんなサービスロボットについて、今現在の技術では、実際にどんなことができるのか、キングソフトが取り扱っているコミュニケーションロボットの『Lanky』を例に挙げながら、ご紹介したいと思います。

サービスロボットってどんなことができるの?■自律走行
 BqrMHYAQsh5EeUeDF9j814bnEtus0kQCoL9jy3tH.jpg

自分自身で動き回ることができるのは、サービスロボットの大きな特徴の1つです。サービスロボットの種類によって、移動するためのロジックは多少異なりますが、Lankyの場合、稼働させたいエリアの地図情報を事前に登録しておくことで、自律走行が可能となります。

ロボットの機体には、センサーやカメラが多数搭載されているため、人や物にぶつかって事故になってしまう、なんてことは起こらないように設計されています。進路に障害物がある場合には、カメラやセンサーを通して検知し、自動で回避、そして目的地までの最短経路を計算し、迂回する、という仕組みなっているのです。最近の技術、ほんとにすごいですよね…。

■コミュニケーション

コミュニケーションが取れる点もサービスロボットの大きな特徴の1つです。音声認識の機能によって、人が喋った言葉を認識し、認識した言葉に対して、適切な返答を行うことができます。SiriやAlexaのような機能がサービスロボットにも搭載されている、と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。

また、コミュニケーション機能は、前項の自律走行機能と組み合わせることが可能です。例えば『〇〇はどこですか?』とロボットに話しかけると、目的の場所への経路を案内してくれたり、その場所まで誘導してくれたり、といった具合です。特にコロナ渦においては、非接触サービスを提供するという観点からも大きく注目されています。

■顔認証・人物特定画像1を拡大表示

Lankyの場合、頭部に搭載されているカメラを通して、目の前にいる人が誰なのかを識別することが可能です。事前に顔写真をサーバーに登録しておくことで、データベースと照合し、人物を特定するというロジックです。

登録している人物ごとに異なる対応を設定することができるため、会員管理やVIP対応などに活用することも可能です。

■システム連携画像2を拡大表示

API連携によって、他のシステムと連携をすることが可能です。例えば、図書システムと連携することで、サービスロボット上で本の貸し借りの手続きをしたり、該当書籍が置いてある本棚へ案内したり、といったことができるようになります。

もちろん図書システムだけでなく、在庫システムや予約システム、決済システムなどとも連携が可能なため、用途に合わせて幅広く拡張性を持たせることができます。

ロボット単体では実装が難しい機能も既存のシステムとの連携によって、解決することができるため、より多くのシーンへと活用の幅が広がっています。

細かい機能を挙げると他にもたくさんありますが、基本的には、上記のような機能がサービスロボットには実装されています。

サービスロボットにできないことって、どんなこと?
 ■階をまたぐ移動画像3を拡大表示

現時点でフロアをまたぐ移動は、サービスロボットには難しいとされています。その理由は主に2つあります。1つは、ロボットはエレベーターのボタンを押すことができない点。もう1つは立体で位置情報を認識するのが難しい点が挙げられます。

今後、エレベーターシステムなどと連携することによって、フロアの行き来は実現できると考えられていますが、平面でしか地図を読み取ることができない現段階では、ロボット自身が何階にいるのかを認識できないため、稼働させたいフロアごとにロボットを設置する必要があります。

■感情を持つこと画像4を拡大表示

空気を読んだり、言葉の機微を感じ取ることも、サービスロボットには、まだまだ難しいとされています。

例えば、その場の状況や、話し手の表情、声色などを読み取って、適切な返答をする、というのは、まだまだ難しいのが現状です。あくまで、認識した言葉に対するコミュニケーションがベースとなります。

このように技術の進歩によって、多くの機能が実装可能となった反面、人間味溢れる行動やイレギュラーへの対応など、まだまだできないことがあるのも事実です。人とロボット、それぞれの得意分野に合わせて、業務を切り分けて運用することが大切だと言えるでしょう。

サービスロボットは、今後必ず私たちの生活に欠かせないものになる

今回は、サービスロボットの中でも、特にコミュニケーションロボットを中心にご紹介してまいりました。記事を読んでくださった方の中で、1人でも多くの人が、なんとなくでも『サービスロボット』について理解できたのであれば、とても嬉しい限りです。

人間味溢れる行動や、イレギュラー対応、フロアをまたぐ移動など、まだまだできないこともありますが、技術レベルが上がり、実装できる機能がどんどんと増えてきたことで、オフィスにおける受付・案内や、商業施設の総合受付、空港や観光地での外国人対応や、店舗での夜間警備など、機能の幅が広がるにつれて、活用シーンがどんどんと増加傾向にあります。

また、コミュニケーションロボット以外にも物を運ぶ配膳ロボットや、掃除を行うお掃除ロボットなど、ラインナップにも幅が出てきており、接客はコミュニケーションロボットが、飲食店や病院での運搬は配膳ロボットが、そして各種施設や自宅の掃除はお掃除ロボットが担う、そんな未来もそう遠くないかもしれません。

サービスロボットに関して、もし聞いてみたいことがある、なんて方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントやTwitterまでお気軽にお問い合わせください。


【Lanky Twitter】

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.