starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

VRニュースイッキ見!【後編】「『バ美肉』に関する論文で学術賞を受賞!スイスの人類学者ミラさん」など注目記事を振り返り!!


週末恒例!

VRニュースイッキ見【後編】!

昨日の前編に引き続き、今週(5/27〜6/2) 注目を集めた10記事のうち、後半5記事を一気に紹介します!

VRニュースイッキ見【前編】はこちら→https://vrinside.jp/news/post-208023/



①「バーチャルマーケット2022 Summer」に大阪駅が登場!JR西初出展

VRニュースイッキ見_「バーチャルマーケット2022 Summer」に大阪駅が登場!JR西初出展

8月13日~28日に開催される「バーチャルマーケット2022 Summer」に、JR西日本グループが初出展し、大阪駅を再現した「バーチャル大阪駅」が展開することになりました。

JR西日本の出展は大阪の街を再現した『パラリアル大阪』で行われ、

・関西空港へのアクセスに便利な特急「はるか」への乗車体験

・時空の広場でのステージLIVEの開催

・駅ナカ店舗での商品の販売

などの新たな体験が企画されています。

めきた(大阪)駅をイノベーションの実験場「JR WEST LABO」の中心と位置づけ様々な取り組みを行っているJR西日本は、リアルとデジタルが融合する空間を創出し、駅を活用した新たな価値の提供に取り組んでいくとのことです。

詳細はこちら→https://vrinside.jp/news/post-207849

②NECとiUが「仮想空間授業の実証実験」実施!メタバース時代の新しい学び方へ

VRニュースイッキ見_NECとiUが「仮想空間授業の実証実験」実施!メタバース時代の新しい学び方へ

電子学園情報経営イノベーション専門職大学(iU)と日本電気株式会社(NEC)が共同で、メタバース時代の新しい教育方法を模索する「仮想空間授業の実証実験」を実施しました。

この実証実験は

・iUによる学習者とその状況についてのデータを測定・収集・分析・報告する「ラーニング・アナリティクス」

・NECのXR技術および「NEC感情分析ソリューション」

を組み合わせ、学生個々の”授業への集中度”や”興味を持ったポイント”などを「可視化」することで学生個人ごとの最適な学びと新しい教育手法の提供を目指すものです。

今後はこの実証の結果を踏まえ、さらなる実証を重ねて先進技術を活用し仮想空間を用いた協働的な学びの機会の提供や、データ活用による個別最適な学びの支援につなげていくとしています。

詳細はこちら→https://vrinside.jp/news/post-207856/

③メタバース空間に特化した設計事務所「メタXINC設計事務所」設立!

VRニュースイッキ見_メタバース空間に特化した設計事務所「メタXINC設計事務所」設立!

日本初となるメタバース空間に特化した設計士事務所である「メタXINC設計事務所」が6月1日に開設されることになりました。

「メタXINC設計事務所」は

・10万冊の本が扱える夢の書店をコンセプトとする『バーチャル書店』

・簡単にスマホやVRでの店舗をつくることができる『メタコマース住宅展示場』

などを手掛けてきた株式会社Xが同社のメタバース事業部内の設計者を中心に、メタバースへの参入を希望する企業の多様なニーズにこたえるべく設立した事務所です。

また、「メタXINC設計事務所」の開設に伴い、メタバース上で活動したい建築士の募集も同時に発表されています。

詳細はこちら→https://vrinside.jp/news/post-207907/



④「バーチャルOKINAWA」スマホでも体験可能に!WEBブラウザ版公開

VRニュースイッキ見_「バーチャルOKINAWA」スマホでも体験可能に!WEBブラウザ版公開

5月31日、沖縄の街や文化を体験できる沖縄発のメタバース「バーチャルOKINAWA」のWEBブラウザ版(簡易体験版)が公開されました。

あしびかんぱにー社が提供するバーチャルOKINAWAはこれまでVRChatでのみ公開されていましたが、WEBブラウザ版が公開されたことでスマホやPCからでも簡単にアクセスすることができるようになります。

今回WEBブラウザ版は6月30日までの限定公開になっているものの、今後はアップデートを行いつつ、継続的な公開を目指しているということです。

詳細はこちら→https://vrinside.jp/news/post-207961/

⑤「バ美肉」に関する論文で学術賞を受賞!スイスの人類学者ミラさん

VRニュースイッキ見_「バ美肉」に関する論文で学術賞を受賞!スイスの人類学者ミラさん

スイスの人類学者”ミラ”ことリュドミラ・ブレディキナ(Liudmila Bredikhina)さんが、5月17日にジュネーブ大学のジェンダー分野の学術賞「プリ・ジャンル(Prix Genre)」を受賞しました。

ミラさんはバーチャル美少女ねむと共にVTuberとして活動していることで日本でも知られており、2021年には世界中のメタバースユーザーを対象に調査したレポート「ソーシャルVR国勢調査2021」で注目されました。

今回「プリ・ジャンル」を受賞したのは、バーチャル世界で美少女になる日本発の文化「バーチャル美少女受肉(バ美肉)」に焦点を当てた研究で、

・バ美肉と日本の演劇文化との関係

・バ美肉が日本のジェンダー規範に与える影響

など多くの視点から考察を重ねたものとなっています。

詳細はこちら→https://vrinside.jp/news/post-207829/

まとめ

今週後半はビジネスから学術的なものまで幅広い話題が登場しました。

今はメタバースやXRなど「理屈はさておき活用しよう」という感覚で利用されています。

しかし、学術的な考察を深めていくことで当初とは違った活用の仕方や思わぬ作用など意外な発見があるかもしれません。

多くの科学技術が研究を重ねた上で発展してきたのですから、メタバースやXRにもどんどん実証実験や研究を積み上げてほしいですね。

来週はどんなVRニュースがあるのでしょうか?

お楽しみに!








The post VRニュースイッキ見!【後編】「『バ美肉』に関する論文で学術賞を受賞!スイスの人類学者ミラさん」など注目記事を振り返り!! first appeared on VR Inside.

Copyright ©2022 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.