情報技術開発株式会社は、複合現実で製造業のテレワークを実現するサービス「Mixed Reality現場支援」の提供を、2020年11月16日(月)からを開始したことを発表しました。
「Mixed Reality現場支援」とは
「Mixed Reality現場支援」は、情報技術開発社が開発した製造業向けの現場支援サービスで、MR技術を活用することで製造業のテレワークを実現し、メンテナンス業務の効率を上げるなどして、若手技術者の育成のサポートを実現しています。
製造業の製品メンテナンス現場では、新しい製品が高度化・複雑化するため技術習得に時間がかかる中でコンプライアンス遵守のルールが年々厳格化されており、作業は増加傾向にあります。
またベテランも減少していく中で、若手社員に対し効率よく技術伝承を行うことが課題となっています。
さらに最近のコロナ禍では、従来の対面コミュニケーションが難しいのが現状で、社員同士が離れて作業をするテレワーク環境が企業にとっては不可欠のものとなりつつあります。
このサービスは、そういった背景を踏まえて開発・提供に至っています。
MRヘッドセットで現場作業をサポート
「Mixed Reality現場支援」ではMRヘッドセット”Microsoft HoloLens 2″を使用します。
ヘッドセット越しに見える現実空間にコンピュータが提供する情報を重ね合わせることで、ユーザーへのメンテナンス業務のサポートを実現しています。

「Mixed Reality現場支援」サービス
同サービスでは、以下の5つのサポートが可能です。
<教育支援>
ユーザーは、ハンズフリーでマニュアルや熟練者の作業映像を見ながら、現実空間にマッピングされた手順をもとに、1人でもトレーニングが可能です。
若手社員を育成するために熟練者が間近で教える必要がなくなり、効率よく技術伝承をすることができます。
<遠隔作業支援>
ユーザーは、遠隔にいる他ユーザーとリアルタイムで作業現場の状況やマニュアルを共有することができるので、サポートを受けながら作業することが可能です。
複数人で確認することにより、作業者個々の判断ミスによる手戻り作業の発生を防ぎます。
<作業報告支援>
作業報告書の作成と送信が、その場でハンズフリーで可能です。
写真や動画の撮影にも対応しており、会社に戻って報告書を作成する必要がなくなります。
<証跡管理>
写真や動画の撮影機能により、客観的な証拠データを取得することが可能です。
過去の事象分析にも利用することができます。
<データ活用>
教育や作業報告で蓄積されたデータを分析し、今後の業務改善に役立てることが可能です。
4つのフェーズから現場をサポート
「Mixed Reality現場支援」では、
・導入コンサルタント
・PoC開発
・本格導入支援
・開発・運用保守支援
の4つのフェーズから、製造業へのMR導入をトータルサポートしています。
まとめ
製造業の製品メンテナンス現場では、作業量が増加傾向にあります。
新しい製品は高度化・複雑化しており技術習得に時間がかかる中、コンプライアンスを遵守するため年々ルールが厳格化されているからです。
さらに、熟練技術者の減少により、若手社員への技術伝承を効率よく行わなければなりません。
加えて、コロナ禍により三密を避けるため従来の対面コミュニケーションが難しくなってきています。
社員同士が離れて作業をするテレワーク環境は、企業にとって不可欠のものとなりつつあります。
「Mixed Reality現場支援」サービスはMixed Reality技術により、製造業のテレワークを実現し、メンテナンス業務の効率を上げ、若手技術者の育成をサポートすることでこれらの問題を解決します。
このサービスを利用すると、新入社員でも初めての現場で自信を持って作業を進めることが出来そうですね。
ソース:「Mixed Reality現場支援」サービスに関するプレスリリース【@Press】
The post MRで製造業のテレワークを実現!「Mixed Reality現場支援」サービス開始 first appeared on VR Inside.
Copyright © 2020 VR Inside All Rights Reserved.
情報提供元:VR Inside
記事名:「MRで製造業のテレワークを実現!「Mixed Reality現場支援」サービス開始」