starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

マーケティング担当者がAR/VRに大きな期待をかけていることが判明


AR/VRへの期待は大きい

マーケティング担当者がかけるAR/VRへの期待は大きい


2016年には現在メジャーな存在となっている多くのVRデバイスが発売され、VRコンテンツの開発も盛んに行われるようになった。にもかかわらず、一般の消費者にVR技術が普及しているかと言えばそうでもない。まだVRを体験したことがないという消費者が多く、日常的にVRデバイスを使うユーザとなるとさらに少なくなってしまう。


しかし、企業のマーケティング担当者はARやVRを利用することに前向きだ。こうした視覚化技術の将来に期待しているだけでなく、既に積極的に開発を始めてもいることが最近の調査で明らかになっている。


VRとARの普及


アメリカXR市場への投資

アメリカXR市場への投資


普及率が伸び悩むVRデバイス


PCベースのHTC ViveとOculus Rift、スマートフォンを使うGear VRとDaydream Viewなど、現在よく利用されているVRヘッドセットはいずれも2016年に登場したデバイスだ。


中には発売直後にこうしたデバイスを購入して一年以上に渡ってVRゲームや体験コンテンツを楽しんでいるというVRユーザもいるはずだが、まだVRを体験したことがない、アーケード施設で体験したことはあるがVRデバイスを所有してはいないという消費者も多い。サムスンのスマートフォンを使用しているユーザのGear VR保有率が高いことを除けば、それ以外のVRデバイスはゲーマーかガジェット好きでなければ手を出しにくいはずだ。


VRヘッドセットが普及しない理由については価格の高さ、扱いにくい・設定が難しいこと、対応するコンテンツの不足などが指摘されている。いずれの要素も否定はしにくく、各VRヘッドセットのメーカーやコンテンツを開発するデベロッパーが解決に向けて取り組んでいるところだ。


最近ではハイエンドVRヘッドセットの値下げや人気タイトルのVR化などが行われており、家庭用VRデバイスの登場直後に比べれば環境が改善しつつあると言えるだろう。日本ではまだ数が少ないが、世界的にはVRアーケードや量販店の体験コーナーでVRに触れることもできるようになっている。


スマートフォン用ARプラットフォーム


昨年の夏に大ブームとなったポケモンGOによってAR技術の知名度は一気に上がったが、ポケモンに続くような人気ARタイトルは登場していないのが現実だ。VRと違ってARを利用するのに適した家庭用デバイスが存在しなかったこともあり、消費者向けのAR製品はまだ数が少ない。


しかし、AppleのARKitやGoogleのARCoreが登場したことで状況が変化している。家庭用のAR専用デバイスが存在しない代わりに、ARプラットフォームに対応するスマートフォンで高度なARアプリケーションを実行することが可能となったのだ。


過去にはGoogleがARプラットフォームGoogle Tangoを開発しているが、Tangoを利用するには専用のセンサーが必要だった。対応できるスマートフォンが少ないためにTangoは普及しなかったが、ARKitやARCoreならば多くのスマートフォンで利用できる。


マーケティング担当者の意識


マーケティング担当者が導入を進めている技術

マーケティング担当者が導入を進めている技術


消費者が再び視覚化技術に注目しつつある中で、マーケティング担当者はこれらの技術が有望だと考えている。


アンケートでは、マーケティングの担当者が採用を進めている、または導入を考えて試験段階にある技術を質問されている。候補に挙げられた技術は、AR/VR、AIのボット、IoTデバイスといった流行のものばかりだ。


AR/VRの採用


この中で最も採用中と答えた回答者が多かったのがARである。全体の43%がARを導入していると答えており、10%はARの導入を検討している。合計すると過半数がARに興味を持っていることになる。


VRも38%が導入を進めている。しかしARに比べると試験中という回答が少なくなっており、やや興味を持つ回答者の範囲が狭い代わりに実際の採用が進んでいると言えそうだ。


他の技術ではAIを使ったボット(チャットボット)や音声アシスタント、IoTデバイスへの関心が高いが、まだ試験段階という回答が多くなっている。スマートカーやウェアラブルデバイス、ゲーム内でのマーケティングについては10%から14%が導入を進めている反面、試験中という回答は5%にとどまっている。


技術を実際に採用する基準


マーケティング計画に技術を盛り込む基準

マーケティング計画に技術を盛り込む基準


AR広告やVR広告がいかに消費者に訴える力が強いとしても、その技術を利用する消費者が少なければアプローチできる対象が少なくなってしまう。マーケティング担当者が新技術を使ったプロモーションを実行するのは、ある程度の消費者が技術を使うようになってからだ。


上のグラフは、「各技術を何パーセントの消費者が使い始めたらプロモーションの年間計画に組み込むか」を質問した結果をまとめたものだ。消費者の10%が使うようになれば、最も少ないウェアラブルでも70%が計画に組み込むと答えている。


特に期待が大きいのはスマートカーとVRのようだ。この2項目については全てのマーケティング担当者が「10%の消費者が利用するようになれば計画に組み込む」としている。スマートカーは81%、VRでは72%のマーケティング担当者が「5%の消費者が利用した時点で計画を立てる」としており、期待の大きさが伺える。


 


採用に向けて前向きに動いているマーケティング担当者が多いのはAR技術だが、消費者への普及率とプロモーションへの利用を考えた場合にはスマートカーやVRにより大きな期待がかけられているように見える。ここには、デバイスの価格やユーザ層が関係しているかもしれない。


VRデバイスや最新技術を使ったスマートカーは高価なので、その所有者は裕福で新しいものが好きである可能性が高い。一般的なスマートフォンで利用できるARよりも、顧客として有望だと考えられているのだろう。


いずれにしても、ARやVRの利用率が伸びていることは事実だ。こうした技術を使ったプロモーションの例はさらに多くなるだろう。


 


参照元サイト:CMO


Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.