株式会社ゆめみ(本社:東京都世田谷区、代表取締役 片岡 俊行、以下ゆめみ)は、VRアプリ開発教材、VR Studies(以下、VR Studies)の第2章を公開した。
VRアプリ開発教材 VR Studiesの第2章を公開
第2章は、2017年6月にVRプロフェッショナルアカデミー[*1]と共催し、VR×ネットワークをテーマにした講義内容を用いた 、オンラインVRアプリ開発の基礎を学ぶためのプログラミング教材である。
VR Studies 第2章について
現在、多人数でひとつのVR空間にログインして会話を楽しむことができるソーシャルアプリや、VR空間上で共同作業を行うことができる設計ツールなど、ネットワークを介して空間を共有できる機能を持ったVRアプリケーションが数多くリリースされている。
第2章では、この様なVR空間を共有するアプリを開発する際に必要となる、ネットワークを介したリアルタイムなデータ同期の方法について解説しているという。
この解説を通して、オンライン空間の構築、ネットワークを介したオブジェクトの生成や位置情報の同期方法を学ぶことができるということだ。
解説とソースコードはgithub上に無償で公開しているという。
また合わせて、第2章の学習内容を使用した、Google Cardboard対応のVRゴーグルで体験可能なVRアプリが公開された。
このアプリでは、同一VR空間上に複数人でログインし、アバターを用いた集合写真を撮影することができる。
また、撮影した写真をSlackチャンネルに転送することができるということだ。
【VR Studies 公開ページ】
https://github.com/yumemi-inc/vr-studies/wiki
VR Studies 第2章 内容詳細・動作環境
Unityでのマルチオンラインゲーム開発のスタンダードとなっているPhotonEngineを使用した、複数クライアント間での同一空間の共有方法と、リアルタイムデータ同期の実装方法を解説している。
注:Unity自体の使い方については、この教材には含まれていない。
第2章で作成するアプリケーションの動作確認には、Unity5.6以上、Google Cardboard 対応のスマートフォン端末及びGoogle Cardboard対応のVRゴーグルが必要。
今後もゆめみは、VR Studiesを通して、VRエンジニアの育成及び企業のサービス充実化を支援し、世の中に価値を提供できるよう邁進していく、ろしている。
*1【VRプロフェッショナルアカデミーについて】
VRプロフェッショナルアカデミーは、株式会社VRデザイン研究所が運営する実践的な職業訓練を行い、即戦力のエンジニアを育成するプロフェッショナルスクール。
VR/AR/MRの専門的知識と技術を習得し、コンテンツ開発ができるエンジニアを育成している。
【VR Studiesについて】
VR Studiesは、ゆめみで作成したVR(Virtual Reality:仮想現実)のアプリ開発についての教材で、VRプログラミングの基礎を学ぶためのサンプルプログラム集である。
これらのプログラムを通して、Unityを使用したVRアプリ開発の基本を学ぶことができるということだ。
【VR Studies第1章リリース】
https://www.yumemi.co.jp/ja/news/2017/vr-studies
株式会社ゆめみについて
【会社概要】
設立年: 2000年1月
資本金:100,000,000円
代表者名: 代表取締役 片岡俊行
所在地: 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-23サンタワーズB棟7F
事業内容:モバイルサービスを主とした受託開発・制作・コンサルティング、オムニチャネルを中心としたデジタルマーケティング支援、デジタルメディアコンテンツ運用//自社サービス運営
URL:https://www.yumemi.co.jp/ja
参照元:ニュースリリース
「VR Studies」に関する過去の記事
ゆめみ、VRコンテンツ作成教材、VR studiesを無償で公開
株式会社ゆめみが、VRコンテンツ作成教材、 VR studiesを無償で公開したと発表したと報じた記事。「VR Studies」は誰でも簡単にVRコンテンツを作成/学習することができ、VRを身近に体験できる環境の提供するとしている。
株式会社VRデザイン研究所とは?
【会社情報】
社名:株式会社VRデザイン研究所
英語表記:VR Design Institute Inc.
設立:2003年8月
資本金:11,000,000円
所在地:東京都目黒区上目黒1-26-1
代表者:代表取締役 勝野明彦
【主要事業】
1. VRエンジニアの人材育成事業・・・・VRプロフェッショナルアカデミー
2. VRコンテンツの受託開発・・・・・・VRエクスペリエンスラボ
3. VR企業向け研究会の企画・運営・・・VRビジネスフォーラム
4. VRイベントの企画・運営・・・・・・VRコンテンツフェス
Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.