トヨタは、持続可能な社会の実現に向け、地球温暖化防止、エネルギーセキュリティー等の観点から、車両の燃費向上への取り組みに加え、バイオ関連事業にも取り組んでいる。自動車事業で培った生産管理手法や工程改善ノウハウを農業分野に応用し、農業IT管理ツール「豊作計画」を開発・提供している一方、代替燃料の一つであるバイオ燃料に適しているサトウキビの増産に向けた技術開発にも取り組んできた。
作物の増産を可能にする品種改良は、従来、過去の膨大な品種改良実績に基づき両親になる品種を選定・交配し、長期間多数の子孫を評価することで、目的の特性を有する子孫を新品種として選抜していた。近年は、遺伝子情報を利用して特性を予測する「マーカー技術*1」が実用化され、品種改良の効率化が進められているが、DNAの解析期間が長く高コストという課題を解決するには至っていない。
このような状況に対して、トヨタは「独自のサンプル調整技術*2」と「次世代シーケンサー*3」を組み合わせることにより、有用な遺伝子を特定・選抜する作業工程を大幅に簡略化することが可能な技術(GRAS)を新たに開発した。この技術を用いることで、これまでと比較して約1/10の期間、約1/3のコストでDNAの解析が可能になった。これにより、バイオマス生産性や耐病性の向上によって、サトウキビの増産、単位面積あたりのバイオ燃料生産量向上が可能になるものと期待している。
本技術は、バイオ燃料の増産のみならず、食糧増産や耐病性向上にもつながる社会的に意義のある技術であると期待しており、農業分野への応用も視野に、情報開示・提供に積極的に対応していく。既に、DNA解析で実績が豊富なかずさDNA研究所とは、技術評価を実施いただくことで合意している。
トヨタは、9月24日から鳥取市で開催される日本育種学会で、農研機構から提供を受けた材料による解析結果を含めて、本技術を発表する。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/mail/13715116
*1 マーカー技術: ゲノム(遺伝子情報)上の特徴的なDNA配列(マーカー)を利用し有用な遺伝子の特定、有無の判断、親子・類縁関係の解析を可能にする技術。
*2 独自のサンプル調整技術: ゲノムの数千~数万カ所を高い再現性を担保して増幅し、且つ、独自のプライマー(DNAの合成・複製に必要な核酸の断片)調整によって解析サンプルの配列を増幅する技術。
*3 次世代シーケンサー: 1度にゲノムの数千万~数十億カ所の解析が可能な機器。
概要:トヨタ自動車株式会社
詳細は http://toyota.jp/ をご覧ください。
Copyright 2016 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com