2025年のデータから見える、地震保険への加入希望は約6割を超え!しかし、一戸建てと共同住宅ではその意識に大きな違いが存在。あなたの住まいはリスクに備えていますか?
地震保険への意識の変化

最新の調査によると、2024年から2025年にかけての地震保険に関する希望状況は、住宅のタイプや築年数によって大きく異なることが明らかに。全体として、62.5%の人が地震保険を希望しているものの、その内訳に驚くべき差が見て取れる。


特に、一戸建ての住居では69.7%が地震保険への加入を希望しているのに対し、共同住宅に住む人では52.5%と差がついています。この違いは、建物全体の補償を契約者が受け持つ形が一般的な一戸建てと、共用資産で構成される共同住宅の特性が影響していると考えられます。

一方で、住宅の築年数にも注目が!築10年未満の住居では64.1%が地震保険を希望する一方、築40年以上の住宅では58.2%に下がります。これは、古い住宅への関心が薄れ、加入意識の減少を示唆しています。

さらに、一戸建て住宅においては、築年数が経過するにつれて地震保険の希望者が減少している傾向も。築10年未満では希望が74.0%に達しているのに対し、築40年以上では62.0%に低下。この現象には、保険料の上昇や補償内容の限定化が影響している可能性が高い。

興味深いことに、共同住宅では築年数によって大きな差は見られず、築10年未満の人が51.7%に対して、築40年以上でも49.1%とほぼ同じ水準。これは、共同住宅の特徴からくる影響が大きいと考えられます。今回の調査結果を参考にし、住宅の種類や築年数を考慮に入れながら、適切な備えを検討していくことが重要だと言えるでしょう。
詳しくは「Mt.flowers株式会社」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部