IT業界の中小企業が活用するホームページ。その運営には意外な実態が隠れています。実績の更新に注力することで、信頼を得ている企業は多いのですが、その裏にはどんな情報発信があるのでしょうか?
実績こそが信頼の証

株式会社オールトゥデイが実施した調査によれば、IT中小企業が最も重視しているのは「実績・導入事例」。回答者の49.1%がこの情報を中心に更新していると答えました。続いて「商品・サービス情報」が47.3%、そして「お知らせ/ニュース」が37.3%となっています。これからも読み進めて、ホームページの運営実態を探っていきましょう。
更新された情報が顧客の信頼を得る鍵となるのは、ITサービスが形がない商材であることが影響していると言われています。企業は自らの価値を伝えるために、実績や顧客の声をしっかりと発信する必要があります。また、スタッフ紹介や社内の様子を発信する企業も多く、これが親近感を生む重要な要素となっています。
一方、採用関連情報については更新頻度が低いことが指摘されました。これは、ホームページだけでは採用活動を完結できないというIT業界の実情を反映しているようです。

定期的な更新を行っている企業が多い
調査では、ホームページの更新頻度についても触れています。「週に1回以上」と回答したのは31.7%。また、月に1~2回程度という意見も48.8%に上ります。これらの結果から、企業が検索エンジン対策や顧客との接点を強化する意識が伺えます。実際、企業はホームページを営業活動の重要なツールとして活用しようとしているのです。
一方で、更新が少ない企業も存在します。「数ヶ月に1回」や「必要なときだけ」との回答があり、これは限られたリソースやコンテンツの不足が影響している可能性があります。ただし、多くの中小企業は定期的に運用を行いたいという意向を持ち、現実的なバランスを保ちながら情報発信を行なっています。
今回の調査により、IT業界の中小企業が実績や情報更新の重要性を理解し、信頼構築に努めている様子が明らかになりました。特に、実績や導入事例を重視する姿勢は、ホームページを単なる企業紹介の場にとどめず、顧客誘導やブランド形成といった多様な役割を担う存在へと進化させています。
このデータを基に、今後のホームページ運営に対する戦略を見直す価値は大いにあります。あなたの企業も、信頼を築くための情報発信を見直してみてはいかがでしょうか?
詳しくは「株式会社オールトゥデイ」の公式ページまで。
レポート/DXマガジン編集部