出前授業支援サービスが、川崎市の小学校で初めてキャリア教育を実施しました。社会的課題に取り組む企業の専門家と子どもたちが触れ合うことで、未来の可能性を広げる素晴らしい機会が作られました。
近年、教育現場ではキャリア教育が重要なテーマとなっています。特に、子どもたちが将来の職業選択に向けて必要な知識や技能を身につけるための機会を提供することが求められています。その中で、出前授業支援サービスは学校と企業をつなぐ新しい形の教育を実現しています。
![](https://dxmagazine.jp/cp/wp-content/uploads/2025/02/145601-1-dba3a7a26402c042b3f073106162b0a4-1428x564-1-1024x404.webp)
2025年1月14日、川崎市の公立小学校で関東初の出前授業が行われ、ジョッゴ株式会社の専門家2名が講師を務めました。授業では、ただお金を稼ぐための仕事ではなく、社会に良い影響を与える仕事の重要性が強調されました。
講義の一環として、生徒たちはジョッゴのカラーカスタマイズレザーブランド「JOGGO」のカラーシミュレーションを体験し、自分だけのオリジナルデザインの財布を作成しました。ワークショップを通じて、楽しみながらデザインの裏にある社会的意義や、ビジネスとは何かを学ぶことができました。
授業を受けた生徒たちは、自身の将来を見据えて、志を持って仕事を選ぶことの大切さを理解しました。社会課題に向き合うことで、より良い地球を次世代へ繋ぐために、自らの役割を見出すきっかけとなったのです。
今後も出前授業の取り組みは全国に広がり、もっと多くの子どもたちにキャリア教育の機会を提供することでしょう。教育と社会のつながりを深めるこの活動は、未来を担う子どもたちにとって欠かせない要素となっていくと期待されています。
![](https://dxmagazine.jp/cp/wp-content/uploads/2025/02/145601-1-49a9c17f8a47c51d1e980fa3f1188a48-1363x597-1-1024x449.webp)
![](https://dxmagazine.jp/cp/wp-content/uploads/2025/02/145601-1-25d496e27d0553e17fabe23e40ff75c8-1394x621-1-1024x456.webp)
授業終了後、生徒たちからのアンケートでは、「仕事の意味が変わった」「地球や人に役立つ仕事をしたい」という感想が多く寄せられました。出前授業を通じて、彼らの心に新たな希望と目標が芽生えたことは、教育の力を改めて証明する結果となりました。今後の活動に注目です。
詳しくは「スポットティーチャー」サイトまで。
レポート/DXマガジン編集部糸井