starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬が老犬になる前に直すべき『生活習慣』5つ 寿命を伸ばすために飼い主が意識すべきこととは?


犬が老犬になる前に直すべき『生活習慣』5つ

元気に散歩する中型犬

「まだ若いから大丈夫」と油断していませんか?犬の寿命は年々延びており、10歳を超えてからの生活がとても重要です。

だからこそ、シニア期に差し掛かる前に“見直しておくべき生活習慣”があります。ここでは、愛犬がいつまでも健康で長生きするために、若いうちから直しておきたい生活習慣を5つご紹介します。

1.運動不足の放置

散歩の距離や時間が、なんとなく減っていませんか?若い頃は少々運動が足りなくても体力でカバーできてしまいますが、年齢とともに筋力や関節の健康が衰えていきます。

  • 毎日のお散歩をルーティンに
  • ボール遊びなども取り入れて全身運動を

運動は身体だけでなく「認知症予防」にもつながります。

2.食べすぎ・おやつの与えすぎ

可愛いからとついつい与えてしまうおやつや、人間の食べ物……。その積み重ねが「肥満」や「内臓疾患」のリスクを高めてしまいます。

  • フードの量をきちんと計量する
  • おやつは一日の摂取カロリーの10%以内に
  • 体重管理アプリや日記もおすすめ

肥満は多くの病気の引き金になるので、今から見直しましょう。

3.歯磨き習慣がない

意外と見落としがちなのが「口腔ケア」です。歯周病は心臓や腎臓など、命に関わる病気の原因になることも。

  • ガーゼや指サックからスタート
  • 歯磨きおやつに頼りすぎない
  • できれば毎日、少なくとも週3回のブラッシングを

慣れるまでは大変ですが、老犬になってからではもっと難しくなります。

4.健康診断を受けていない

「元気だから大丈夫」と健康診断を受けていないと、病気の発見が遅れることも。

  • 1歳を超えたら年1回の健康診断を
  • 7歳を超えたら半年に1回を目安に

特に血液検査やエコー検査は、目に見えない異常を早期に発見できます。

5.寒暖差や環境への配慮不足

犬は人間よりも気温や湿度の影響を受けやすい動物です。とくに老犬になると、体温調節機能が低下し、夏バテや冬の冷えが深刻になります。

  • 夏は熱中症対策(クールマット、日陰、こまめな水分補給)
  • 冬は関節ケアを兼ねたふかふかベッドや保温対策を

老化はある日突然始まるものではありません。日々の生活の中にある「小さなストレス」を減らす工夫をしてあげましょう。

生活習慣の見直しが“老後”を変える

シニア犬を優しく撫でる飼い主

犬の老化は、見た目や行動の変化として突然あらわれることがあります。「足腰が弱くなった」「散歩を嫌がるようになった」――そんな変化を目の当たりにしてから慌てて対処するのでは遅い場合も。

だからこそ、若いうちから生活習慣を整えておくことが、老後の健康と幸福度を大きく左右します。

“いま元気”でも、将来を見据えたケアが重要

犬の体は加齢とともに、少しずつ筋肉や内臓、感覚機能が衰えていきます。でも、若いうちから以下のようなことを習慣化しておくと、老化のスピードを穏やかにできる可能性があります。

  • 散歩の時間を毎日一定にしてリズムを整える
  • ドライフードに加えて水分補給を意識する
  • 1日の終わりに「触ってチェック」する習慣をつける

“変化に気づける目”を育てるのも飼い主の役目

毎日一緒に暮らしていると、小さな変化に気づきにくくなります。でも、少しでも早く異変に気づけば、病気の早期発見や予防にもつながります。

  • 体重や食欲の変化を記録する「愛犬ノート」をつける
  • 月に1回、愛犬の写真を撮って比較する
  • 年に1回は動物病院で“全身チェック”を受ける

こうしたちょっとした工夫が「あの時、気づけてよかった」と思える未来をつくってくれます。

生活習慣は“貯金”と同じ。コツコツ積み重ねていこう

健康な生活習慣は、今日だけのものではなく、明日・来年・10年後の愛犬のための“健康貯金”です。習慣の積み重ねが、寝たきりや重病を防ぎ、愛犬のQOL(生活の質)を高めてくれます。

  • 「いつも通り」を見直す勇気を
  • 「あとで」は、今から変えられる

年を重ねたとき「この子、まだまだ元気ね」と言われるような老後を一緒に目指しましょう。

まとめ

穏やかな表情の老犬

愛犬が老犬になっても元気に過ごすためには、「今」の生活習慣の積み重ねがとても重要です。

  • 適度な運動
  • 正しい食生活
  • 口腔ケア
  • 定期的な健康チェック
  • 快適な住環境

どれも今日から始められることばかり。10年後も変わらぬ笑顔を見られるように、飼い主としてできることを一つずつ取り入れていきましょう。


■関連記事
病院で注射を頑張った犬に『何が食べたいか』聞いてみた結果…連れて行かれた『まさかの場所』に爆笑「前世人間だった?ww」「グルメで草」と反響
『寝る気ゼロの赤ちゃん』vs『寝かしつけたい犬』微笑ましすぎる平和な攻防が話題「見守っててえらい」「私も寝かしつけてほしい」と絶賛
毛が抜けない犬種おすすめ人気ランキング!小型犬や中型犬・大型犬まで
散歩中の犬の前に『いるはずのないパパ』が突然現れたら…心温まる『まさかの展開』が16万再生「至福のとき」「たまらない」と絶賛
犬の来客に吠える癖が直らない!その理由と3つの対策
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.