starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬と自宅プールで安全に遊ぶ方法|始め方から注意点まで解説


犬用自宅プールとは?

円形プールの中に佇むプードル

夏の厳しい暑さは、愛犬の健康にとって大きな課題です。散歩の時間が制限され、運動不足やストレスが溜まりがちになることも少なくありません。

そんな夏の悩みを解決する選択肢として、犬のプール遊びが注目を集めています。プール遊びは、愛犬が涼みながら思い切り体を動かせる絶好のアクティビティです。

自宅用プールは、その名の通り、自宅の庭やベランダなどに設置して使用するプライベートなプールです。

最大の魅力は、他の犬や人を気にすることなく、愛犬のペースに合わせて水遊びをさせてあげられる点にあります。移動時間がなく、思い立った時にすぐ準備して遊べる手軽さも嬉しいポイントです。

初めての水遊びで他の犬がいると緊張してしまう犬や、チワワやトイプードルなど小柄な犬種も安心して楽しめます。

犬のプール遊びのメリット・デメリット

気持ちよさそうにプールにつかるコーギー

愛犬にとって多くの魅力があるプール遊びですが、楽しむためにはメリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。

プール遊びのメリット

運動不足の解消と筋力アップ

水中では浮力が働くため、関節への負担を軽減しながら効率的に筋肉を使うことができます。陸上での運動が難しいシニア犬や、関節に不安がある犬のリハビリテーションの一環としてもプールは活用されています。水の抵抗を受けながら動くことは、全身運動となり、楽しみながら筋力アップが期待できます。

夏の熱中症対策

水に浸かることで、効果的に体温の上昇を防ぐことができます。特に、被毛が密で体温がこもりやすい柴犬やポメラニアンのような犬種にとって、プールは夏の暑さを乗り切るための有効な手段となります。

ストレス発散と満足感

水しぶきを上げたり、おもちゃを追いかけたりする非日常的な体験は、犬にとって大きな刺激となり、心身のリフレッシュに繋がります。飼い主と一緒に遊ぶことでコミュニケーションも深まり、愛犬の満足感を高めることができます。

プール遊びのデメリット

溺水や体調不良のリスク

犬が必ずしも泳ぎが得意とは限りません。特にフレンチ・ブルドッグのような短頭種は、構造上泳ぎが苦手な傾向があります。足のつかない深さでパニックになったり、疲労から溺れてしまったりする危険性もゼロではありません。また、長時間の利用は体力を消耗し、低体温症を引き起こす可能性もあります。

衛生面での注意

自宅プールの水を交換せずに放置すると、細菌が繁殖する原因となります。また、施設を利用する際は、他の犬から皮膚病などがうつる可能性も考慮する必要があります。プールで遊んだ後は、皮膚や耳のケアが不可欠です。

犬がプールで遊ぶ際の注意点

人に支えられながら泳ぐ練習をするチワワ

愛犬の安全を守り、プール遊びを最高の体験にするためには、いくつかの重要な注意点があります。これらを守ることが、トラブルを防ぐ鍵となります。

水への慣れさせ方

初めてプールに入る際は、いきなり深い場所に入れるのは絶対に避けてください。まずは足だけ水につけるなど、浅い場所で水に慣れる時間を作りましょう。おもちゃを使ったり、飼い主が楽しそうに水に触れたりして、水が「怖くない、楽しいもの」だと教えてあげることが大切です。

水温と気温の管理

犬にとって快適な水温は一般的に25℃〜30℃程度と言われますが、犬種や健康状態によって適温は異なるため、愛犬の様子を観察し必要に応じて獣医師に相談してください。

冷たすぎる水は心臓に負担をかけ、低体温症の原因になります。低体温症とは、体の中心温度が正常範囲以下に低下してしまう状態で、震えや虚脱といった症状が見られます。特に気温が高い日に冷たい水に入ると、急激な温度変化で体に負担がかかるため注意が必要です。

遊ぶ時間とタイミング

プールで遊ぶ時間は、1回15分〜20分程度を目安にし、愛犬の様子を見ながら休憩を挟みましょう。体力のある犬でも、夢中になって遊び続けると体力を過剰に消耗してしまいます。

特に大型犬や深胸犬種では胃捻転のリスクが高いため、食後は少なくとも2時間以上空け、愛犬の体格や健康状態に合わせて運動量を調整してください。

水の誤飲に注意

遊んでいる最中に、犬が大量の水を飲んでしまうことがあります。これにより「水中毒(みずちゅうどく)」を引き起こす危険性があります。水中毒とは、一度に大量の水を摂取することで体内の電解質バランスが崩れ、嘔吐やふらつき、痙攣などの神経症状を引き起こす非常に危険な状態です。ボールなどを追いかけて口を開けたまま泳ぐことが多い犬は特に注意が必要です。

プール後のケアを徹底する

プールから上がったら、まずは清潔な水で体全体の塩素や汚れをしっかりと洗い流します。その後、タオルで水分を十分に拭き取り、ドライヤーで根本から完全に乾かしてください。特に耳の中は水が残りやすく、外耳炎の原因になります。耳の内部を傷つけないよう注意しながら、イヤーローションなどを使って優しくケアしましょう。

犬と自宅プールで遊ぶ際の便利グッズ3選

ライフジャケットを着て立つコーギー

プール遊びをより安全で快適にするための便利グッズがあります。愛犬に合ったアイテムを揃えて、万全の準備で臨みましょう。

犬用ライフジャケット

泳ぎが得意な犬でも、万が一の事態に備えてライフジャケットを着用させることを強く推奨します。特に、泳ぎが苦手な犬種やシニア犬、初めてプールで遊ぶ犬にとっては必須アイテムです。体にフィットし、動きを妨げないサイズのものを選びましょう。背中に飼い主が掴めるハンドルが付いているタイプは、いざという時に犬を引き上げやすく便利です。

商品例:EZYDOG DFDスタンダード
URL: https://ezydog.jp/collections/life-jacket/products/dfd-standard

ラッシュガード

強い日差しから犬の皮膚を守るために、ラッシュガードも有効です。特に毛が薄い犬種やサマーカットで皮膚が露出しやすいミニチュアシュナウザーなどの犬種は、紫外線によるダメージを受けやすいため注意が必要です。また、怪我の防止や、水から上がった後の急な体温低下を防ぐ効果も期待できます。

商品例:ALPHAICON サマークーリングタンクトップ

URL: https://shop-alphaicon.com/products/10000301

水に浮くおもちゃ

犬の興味を引き、プールでの遊びを一層楽しくしてくれるのが、水に浮くタイプのおもちゃです。飼い主とのレトリーブ(持ってこい)遊びに最適で、自然な形で水に誘導することができます。飲み込んでしまう危険がない、適切なサイズと耐久性のある素材のものを選びましょう。

商品例:KONG アクア

URL: https://www.kongcompany.com/ja/catalogue/category/dogs/aqua

犬用自宅プールおすすめ5選

プールの縁に前足をかけて正面を見る犬

自宅で手軽にプール遊びを始めるために、様々なタイプの犬用プールが販売されています。ここでは、特に人気と実用性の高い商品を5つ紹介します。

折りたたみ式 PVCペットプール

工具不要で簡単に広げたり畳んだりできる、最も一般的なタイプのペットプールです。側面がしっかりとした板で支えられており、空気を入れる必要がありません。内側には滑り止め加工が施されているものが多く、安全に配慮されています。使用しない時はコンパクトに収納できるため、保管場所にも困りません。素材は爪で引っ掻いても破れにくい、厚手のPVC(ポリ塩化ビニル)がおすすめです。

商品例:Pecute プール (120x30cm)

URL: https://www.amazon.co.jp/Pecute-ペットプール-折りたたみ-L(120×30cm)-ブルー/dp/B07S5Y48K8

フレームプール

金属製のフレームを組み立ててシートを張るタイプのプールです。ビニールだけのプールに比べて非常に頑丈で、大型犬が寄りかかっても壊れにくいのが特徴です。広々としたサイズのものを選べば、ラブラドール・レトリバーのような活発な犬でもゆったりと遊ぶことができます。組み立てに少し手間がかかりますが、安定感と耐久性を重視する方におすすめです。

商品例:INTEX レクタングラフレームプール

URL: https://www.intex.jp/products/pool/framepool/

噴水マット・スプラッシュパッド

プールのように水を溜めるのではなく、シャワーのように水が噴き出してくるマットタイプの製品です。水深がほとんどないため、溺れる心配がなく、水が怖いと感じる子や、ごく小さな子犬でも水遊びの第一歩として楽しめます。ホースに繋ぐだけで手軽に設置できるのも魅力です。

商品例:VISTOP 噴水マット (150cm)

URL: https://www.amazon.co.jp/VISTOP-直径150CM-噴水おもちゃ-プレイマット-噴水池/dp/B0C3C1T87Y

空気注入式 エアープール

いわゆるビニールプールで、側面や底面に空気を入れて膨らませて使用します。クッション性が高いため、犬が勢いよくぶつかっても安全です。子供用として販売されているものでも代用可能ですが、犬が使う場合は爪で穴を開けてしまう可能性があるため、底面や側面が厚手の多層構造になっている製品を選ぶと良いでしょう。

商品例:アイリスオーヤマ キッズプール

URL: https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H517652F

排水しやすい自立型プール

折りたたみ式と似ていますが、より排水のしやすさに特化したモデルです。側面に大きな排水口が付いているだけでなく、プールの片側を簡単に傾けられるような工夫がされているものもあります。水の交換や後片付けの手間を少しでも減らしたいと考える飼い主におすすめです。

商品例:ottostyle.jp ペットプール

URL: https://www.amazon.co.jp/ottostyle-jp-ペットサークル-XLサイズ-直径160cm×高さ30cm/dp/B0B5DF7K8Z

まとめ

水しぶきをあげながらプールで遊ぶ犬

犬のプール遊びは、夏の運動不足やストレスの解消、そして熱中症対策に非常に有効なアクティビティです。

最も大切なのは、愛犬の安全を最優先することです。いきなり水に慣れさせようとせず、遊ぶ時間や体調管理に気を配り、ライフジャケットなどの安全対策を徹底してください。そして、遊んだ後は皮膚や耳のケアを忘れずに行いましょう。

正しい知識と準備があれば、プールは飼い主と愛犬にとって、かけがえのない夏の楽しい思い出作りの場となります。この記事を参考に、安全で快適なプール遊びをぜひ楽しんでください。


■関連記事
超大型犬2頭をシャンプーした後→抜け毛を掃除しようとしたら…『まさかの光景』が12万再生「迷惑そうなの草」「関係ない顔してるw」と爆笑
オナラをしてしまった犬→ニオイが強烈すぎた結果…想像を超えるリアクションが15万再生「ロボットのせいにしてて草」「逃げるの面白すぎw」
乗り物が好きすぎる柴犬→人間以上に乗りこなす『まさかの光景』が面白可愛いと47万再生「俺より乗り物乗ってるw」「ショベルカー欲しいの草」
実家の犬が亡くなり『もう絶対犬を飼わない』と言う母→内緒で子犬を連れて行ったら…100点満点なリアクションが133万再生「葛藤がw」と反響
犬の来客に吠える癖が直らない!その理由と3つの対策
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.