犬に対する愛情と甘やかしの違い
「どこまでが愛情?どこからが甘やかし?」
犬と暮らしていると、そんなふうに迷うことも多いのではないでしょうか。
犬が健やかに成長し、幸せに暮らすためには愛情は欠かせません。時には甘やかすことも大切なコミュニケーションのひとつです。
しかし、日常的な過剰な甘やかしは、犬のストレスや問題行動の原因になることがあります。
ここでは、愛情と甘やかしの違いをわかりやすく3つの視点から解説します。
1.適切なしつけを行うことは「愛情」
犬にとって、しつけは愛情そのものといえます。とくに命を守るための指示である「待て」「放せ」「戻れ」は、トラブルを防ぎ、犬を守るために必要不可欠です。
「おすわり」ができるようになるだけでも、興奮した気持ちを落ち着かせる助けになります。確実に指示に従えるようになると、飼い主との信頼関係が深まり、犬も安心感を得られます。
また、トイレトレーニングも大切なしつけのひとつです。トイレが成功することで、飼い主に褒められるなどのコミュニケーションをとるようになります。加えて、他人に不快感を与えるリスクも回避できます。
しつけを怠ることは、愛情ではなく甘やかしです。それは犬への甘やかしであると同時に、飼い主自身への甘やかしでもあるのかもしれません。
2.適切なケアを行うことは「愛情」
日常のケアも、愛情のひとつです。犬は人間と違って自分でケアができないため、飼い主がサポートすることが必要不可欠です。
例えば、以下のケアが挙げられます。
- ブラッシング
- 歯磨き
- 爪切り
- シャンプー
- 肉球の保湿
- 耳掃除
- 肛門腺絞り
- トリミング(被毛のカット)
- 予防医療
- 怪我や病気の治療を受ける
「嫌がるから…」「時間がないから…」と先延ばしにするのは、甘やかしであり、犬の健康を損なう原因にもなります。
もし自宅でのケアが難しい場合は、トリマーや動物病院のサポートを活用しましょう。
3. 安全対策が不十分な室内で犬を自由にさせるのは「甘やかし」
犬を自由にさせて「喜んでくれている」と感じることもあるかもしれません。しかし、安全対策が不十分な環境での自由は、リスクをともなう甘やかしです。
例えば以下のことが挙げられます。
- 調理器具や人間の食べ物があるキッチンにはペットゲートを設置し、立ち入りを防ぐ
- 階段の昇降は脱臼や転倒のリスクがあるため避ける
- ソファの昇り降りには犬用ステップやスロープを設置する
- 滑りやすいフローリングには滑り止めマットやペット用カーペットを敷く
さらに、室温は20~26℃・湿度40~50%が理想的とされています。人間には少し肌寒く感じるかもしれませんが、犬にとっては快適な環境です。
人間にとっての安全と犬にとっての安全は違います。愛犬の命を守るためにも、環境づくりは愛情の証です。
まとめ
犬への愛情と甘やかしの違いは、次の3つのポイントで見極めることができます。
- 適切なしつけをすること
- 日常のケアを怠らないこと
- 安全対策をしっかり行うこと
愛情をもって育てられている犬と、甘やかされている犬とでは、第三者から見ても違いがよく分かります。
もし愛犬の行動で困っていたり、悩んでいたりするなら「それは本当に愛情? それとも甘やかし?」と、一度立ち止まって考えてみてください。
本当の愛情とは、犬の心と体を守るための行動です。犬の一生を幸せにするのは、飼い主の“気づき”と“行動”にかかっています。
■関連記事
・一目惚れした『ムキムキで厳つい犬』を飼おうと決意→実際に見てみたら…想像と180度違う『衝撃的な赤ちゃん姿』が143万再生「可愛すぎ」
・寝る時間になったので『もうねんねだよ』と犬に伝えた結果…人の子のような『愛に溢れている光景』が87万再生「賢すぎ」「会話が成立してる」
・生後35日目の赤ちゃん犬たち→目が合った瞬間…ずっと見ていたい『元気いっぱいすぎる行動』が13万再生「尊い…」「教育が素晴らしい」と反響
・歯磨きガムを食べる2匹の犬→弟が兄に意地悪したら…まるで『人間の子どものようなやり取り』に反響「なんだかんだ仲良しw」「最強コンビ」
・飼い主の浮気を察知して激怒する犬→仲直りをしたら…もはや人間のような『今まで以上に甘えん坊になってしまう光景』が4万再生「可愛すぎw」