犬が『苦手な人』に対してとる仕草や行動5つ
犬は言葉を話せないぶん、体やしぐさで感情を伝える生き物です。中でも「この人、ちょっと苦手…」という気持ちは、思っている以上にわかりやすく表れます。
「なんとなく距離をとる」「突然吠え出す」そんな行動には、ちゃんと理由があります。ここでは、犬が苦手意識を持っているときに見せる代表的なしぐさや行動を5つ紹介します。
1.距離をとる・目を合わせない
犬は、苦手な相手とは物理的にも心理的にも「距離をとる」傾向があります。例えば、近づこうとしてもスッと離れる、目を合わせない、顔をそむける──。これは「敵意はないけど、関わりたくないよ」というサインです。
無理に近づこうとすると、犬はさらに警戒心を強めてしまうので、まずはそっと見守ってあげる姿勢が大切です。
2.吠える・唸る
「ワンワン!」と吠えたり、「ウゥ〜…」と低く唸るのは、恐怖や警戒の表れ。犬にとって吠える行動は「これ以上近づかないで!」という意思表示です。
特に小型犬は自衛のために声で威嚇する傾向が強く、相手の存在そのものがストレスになっている可能性も。怒って押さえつけるのではなく、まずは落ち着かせてあげることが先決です。
3.しっぽを巻き込む・耳を伏せる
「なんだか元気がないな…」と思ったら、体のサインをチェックしてみてください。しっぽをお腹に巻き込んでいたり、耳がペタッと下がっていたりするのは、恐怖や不安の証拠です。
特に社会化期に十分な経験をしていない犬は、大人になってから特定の人に対して強い恐怖心を抱くことがあります。
4.飼い主の後ろに隠れる
犬は、自分が信頼している飼い主の後ろに回ることで安心しようとします。これは「助けて」「この人、怖いの…」という気持ちの表れ。
無理に前に出させようとせず、まずはその場を離れて安心させてあげましょう。信頼関係を基盤に、少しずつ慣れていくプロセスが大切です。
5.トイレ以外での排尿・脱糞
極度の緊張や恐怖状態に陥ると、犬は体のコントロールを失い、トイレ以外の場所でおしっこやうんちをしてしまうことがあります。
これは「嫌がらせ」ではなく、生理的なストレス反応です。叱るのではなく、まずは「この人に対して何がそんなに怖いのか?」という視点で観察してみましょう。
犬が人を苦手と感じる主な原因
「何度会っても懐いてくれない…」「他の人には平気なのに、どうして?」そんなとき、犬の行動の裏には必ず“理由”があります。人間にとっては何気ないことでも、犬にとっては大きなストレスや不安の原因になっている場合も。
ここでは、犬が人を苦手と感じる3つの代表的な理由をピックアップして解説します。
過去のトラウマやネガティブな経験
犬は驚くほど記憶力がよく、一度でも嫌な思いをした相手の特徴(声の高さ、動き、服装、匂いなど)を記憶しています。
たとえば、過去に怒鳴られた経験のある犬は、似た声のトーンを聞くだけで不安になってしまうことがあります。「この人、怖い人に似てる…」という判断で避けている可能性も。保護犬など過去の背景が分からない場合は、特に慎重な対応が求められます。
接し方に無理がある・急接近しすぎる
犬にとって、人間の「かわいい!」のテンションは、時にプレッシャーになります。たとえば、初対面で急にしゃがんで顔を近づけたり、頭から手を出して撫でようとしたり。これは犬にとって“威圧”に近い行動です。
また、真っ直ぐに目を見るのは犬社会では「ケンカを売る」サインでもあります。善意でやっていても、犬にとっては苦手な動作だった…というケースは多いです。
強い香水・大きな声・不規則な動き
犬は嗅覚が人間の数千倍も鋭く、香水や整髪料の強い香りに敏感に反応します。「この人、においが強すぎて落ち着かない…」と感じて避けることも。
また、声が大きい人や身振りが大きい人も、犬にとっては「落ち着かない存在」です。とくに神経質な性格の犬や小型犬は、こうした刺激を「苦手な人認定」する傾向があります。
犬との距離を縮めるための改善策
「もっと仲良くなりたいのに…」「嫌われてるのかな?」そんなふうに感じてしまっても、あきらめないでください。犬は時間をかけて信頼を築く生き物。大切なのは、無理をせず“犬の気持ち”に寄り添うことです。
ここでは、犬が安心して心を開けるようになるための接し方や工夫を3つのポイントに分けてご紹介します。
まずは「目を合わせない」「話しかけすぎない」から
犬にとって、見つめられることや話しかけられることは、時に強いプレッシャーになります。
特に、警戒心を持っている相手からの視線や声は「敵意のサイン」として受け取られかねません。
まずは距離を保ち、「私は危害を加えないよ」とボディランゲージで伝えることが大切です。真正面ではなく少し体を斜めにして座り、視線は外し気味に。「何もしない」が信頼のスタートになります。
おやつを活用して「ポジティブな記憶」を作る
「この人からはいいことがあった」――そんな印象を犬に持ってもらうには、おやつが効果的です。おやつを直接手から与えるのが難しい場合は、まずは近くにそっと置いてみるところから始めましょう。
だんだん距離が縮まってきたら、手からもらうことにチャレンジ。「この人と一緒だと楽しい!」という成功体験を積み重ねていくことで、自然と信頼感が生まれていきます。
犬のペースに合わせて距離を縮める
一番大切なのは「犬のペースに合わせること」。無理に触ろうとしたり、近づこうとするのは逆効果です。
犬が自分から近寄ってきたときが、距離を縮めるチャンス。手のひらを下にしてゆっくり差し出し、においを嗅がせるところからスタートしましょう。急がず、焦らず、根気よく。犬との信頼関係は、時間をかけて少しずつ育てていくものです。
まとめ
犬が人を苦手とするのは、本能や過去の経験による自然な反応。でも、それを理解し、丁寧に向き合うことで信頼関係は築けます。
無理やり触れ合おうとせず、「怖くない存在」から「安心できる人」へ。小さな一歩が、犬との大きな絆につながりますよ。
■関連記事
・深夜、犬用カメラを覗くと『突然ケージに手が伸びてきて』…まさかの『怪奇現象の正体』が46万再生「驚き方かわいいw」「なかなかのホラー」
・1歳の女の子が転んでしまった結果、犬が秒で駆けつけ…ピンチを察した後の『まさかの指導』が7万再生 想定外の対応に思わずほっこり
・格好いいハスキー犬→クールな性格かと思いきや…180度イメージが変わる『情けなすぎる行動』が33万再生「1番大きいのにw」「ドジっ子w」
・犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選
・足が壊死し『病気で使えない』と捨てられた犬→2匹の犬と共に保護した結果…涙腺崩壊する『現在の様子』が25万再生「泣いた」「素晴らしい」