犬の致死率が高い『危険な病気』4選
犬の病気の中には、治療によって完治することが難しい致死率の高い『危険な病気』が存在します。病気は早期発見・治療が最重要です。今回は犬の致死率が高い危険な病気と早期発見するための方法、さらに注意すべき症状などを解説します。
1.狂犬病
狂犬病とは、犬がかかる感染症の中でも最も怖い病気と考えられており、発症してしまうと致死率はほぼ100%と言われています。また、すべての哺乳類に感染するため、人間も例外ではありません。
現在は狂犬病の予防接種が義務付けられているため、日本国内での発症例は報告されていません。しかし、予防接種を怠ることで、どこからかウイルスをもらってしまう恐れもあるので、非常に危険です。
狂犬病に罹ると食欲不振だけでなく、興奮状態に陥り性格が攻撃的になるといった行動の異常性がみられます。見境なく噛み付いたり、異常な吠え方を繰り返すといった行動がみられるようになり、最終的に体が麻痺して死に至るのだそうです。
2.犬ジステンパーウイルス感染症
犬ジステンパーウイルス感染症は、ジステンパーウイルスによって引き起こされる感染症で、犬が感染してしまうと50〜90%と致死率が非常に高い病気です。
犬ジステンパーウイルス感染症の症状として、初期段階では発熱や食欲不振、くしゃみや鼻水といった症状が現れ始めます。続いて、咳がひどくなり、嘔吐や下痢といった消化器症状、さらに呼吸困難な状態に陥る例が現れる犬も少なくありません。
最終的に、痙攣や麻痺、肉球の硬化現象といった症状が起こりますが、特徴的な点は、初期症状から見られる目や鼻からの分泌物の粘り気です。粘り気の強い分泌物が慢性的に出始めたら、犬ジステンパーウイルス感染症の疑いが強まります。
3.犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症は、名前の通りパルボウイルスに感染することで引き起こされる症状で、嘔吐や下痢、食欲不振、元気消失、呼吸困難などの症状を引き起こし、重篤な場合は死に至ることもあります。
成犬はワクチンを接種しているため、重症化しにくいとされていますが、子犬が罹ってしまった場合、免疫力の弱さやワクチン未接種状態などが影響し、突然死に至るリスクが非常に高い恐ろしい病気です。
また、感染力が非常に高い病気なので、犬パルボウイルス感染症に罹った犬はすぐに隔離しなければ、同居犬にもあっという間に広がってしまうという恐ろしい面も存在します。
4.犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は、アデノウイルス1型によって引き起こされる感染症です。一般的な成犬は免疫力を獲得しているため、重症化しにくい病気ではあるものの、免疫力の低い子犬が感染してしまった場合は、一気に重症化しやすいので注意が必要です。
犬伝染性肝炎の症状として、発熱から元気消失といった症状が現れ始めます。ただし、免疫力によってこの段階で回復する犬が多く、その後、肝炎症状が重症化してしまった場合にのみ、死亡率が上がる傾向がみられます。
犬の病気を早期発見するための方法
犬の病気を早期発見するためには、日頃から愛犬と触れ合い、触診や観察によって異変を察知することが何よりも重要です。
- 皮膚に見慣れないしこりがある
- おかしな呼吸を繰り返していないか
- 食欲や活動量に大きな変化がみられる
- 愛犬の行動パターンに違和感を覚える
- 目や鼻などに異変はみられないか
- 口周りの色や臭いに異常が生じる
- 排尿や排便に回数や色、状態などの変化がみられる
上記のような異常が確認された場合は、何らかの原因によって体調不良を招いている恐れがあります。数時間経っても症状が改善されない場合は、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。
まとめ
今回ご紹介したような致死率の高い病気の症状が現れた際は、たとえ確信がなくともかかりつけの動物病院に相談してみてください。場合によっては、セカンドオピニオンなども視野に入れ、飼い主の判断で愛犬の命を救いましょう。
■関連記事
・パパが帰宅→犬が『塩対応でお出迎えした』と思ったら…ツッコミどころ満載の『衝撃的な光景』が12万再生「飛び蹴り草」「メリハリあるw」
・『男らしく厳しく育てよう』と決めて飼った赤ちゃん犬→想像もできなかった『現在の光景』が16万再生「呼び方の変化分かるw」「同じく」の声
・本気で噛む犬がプロのトレーニングで激変→飼い主から連絡があり…涙が止まらない『現在の光景』に「よく頑張った」と309万再生の反響
・生まれて初めてお母さんと離れ離れになった犬→11日ぶりの再会で見せた『予想外な結末』に「塩対応で草」「思ってたんと違うw」と爆笑の声
・『消防士さんが集まってる』と思ったら、散歩していた犬が…まさかの光景と神対応が50万再生「馴染んでて草」「しれっと混じってるw」