starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬の『元気がない』ときに考えられる理由7選 体調不良かどうかを判断する方法まで


犬が元気をなくす原因には、体調不良や怪我、環境の変化、加齢、食欲不振、気候変化、飼い主の心の状態が影響することがあります。発熱や下痢などの明らかな体調不良の場合、すぐに動物病院を受診することが重要です。一方、環境の変化やストレスからくる無気力状態の場合、生活環境の調整が必要です。高齢犬の場合、体力の低下や関節疾患が原因で元気をなくすことがあり、定期的な健康チェックが大切です。飼い主は犬の行動の変化を観察し、異常が続くようであれば迅速に対応することが求められます。

犬の『元気がない』理由7選

ケアをしてもらう犬

犬が「元気がない」状態には、単純な疲労から深刻な疾患まで、実にさまざまな理由が考えられます。しかも、犬は不調を隠す傾向がある動物。だからこそ、少しの変化を見逃さない観察力が求められます。

ここでは、犬が元気をなくす代表的な理由を7つにまとめてご紹介します。

1.発熱や下痢などの体調不良が原因

最もよく見られるのが、発熱・下痢・嘔吐などによる体調の悪化です。

「最近、お水もあまり飲まない」「急に寝てばかりいる」などの症状がある場合、内臓系の疾患や感染症の可能性があります。

特に、排泄の状態に変化があるときは要注意です。軟便、血便、頻尿などが見られたら、すぐに動物病院を受診してください。

2.怪我や関節の痛みによる運動の抑制

急に走らなくなったり、階段を避けるようになったりしていませんか?これは、痛みを抱えているサインかもしれません。

犬は本能的に弱みを見せない動物ですが、関節炎や打撲、捻挫などがあるときには、動くこと自体を避けるようになります。特に高齢犬では、関節疾患が目立つケースも。

触られるのを嫌がったり、特定の動きを避けるようなら、一度検査を受けることをおすすめします。

3.精神的ストレスによる無気力

「最近引っ越した」「新しい家族が増えた」「工事の音がうるさい」など、生活環境に変化はありませんでしたか?

犬はとても繊細で、ちょっとした刺激にも強く影響を受けます。ストレスを感じると、食欲が落ちたり、表情が乏しくなったりすることもあります。

中には、まるで“うつ病”のような無気力状態になる犬も。早めの環境調整と心のケアが大切です。

4.シニア期に入り体力が落ちてきている

年齢とともに、犬の行動量や睡眠時間には大きな変化が現れます。「最近、遊ぶ時間が減ったな」と感じたら、それは老化の始まりかもしれません。

ただし、元気が急激に落ちる、散歩を拒否するなどの変化がある場合、加齢に伴う病気(心臓病、認知症など)の可能性も。日頃の様子をよく観察しながら、定期検診を受けてあげましょう。

5.食欲不振と連動した元気の低下

食べる量が減ると、当然ながら体力も落ちます。「好きなおやつにも無反応」「食べ物に近づこうともしない」そんなときは、消化器系や肝臓、腎臓の病気が疑われます。

食欲の低下と元気のなさがセットで見られたら、できるだけ早く医療機関を受診してください。

6.暑さ・寒さなど気候変化への反応

犬も気温の変化にはとても敏感です。夏は熱中症、冬は低体温症のリスクがあり、どちらも「ぐったりしている」という形で現れます。

特に短頭種(パグ、フレンチブルなど)やシニア犬、小型犬は、体温調整が苦手なので、温度管理に注意が必要です。

7.飼い主の気配に敏感に反応している

「最近私もなんだか元気がない…」と感じていませんか?犬は飼い主の心の状態にとても敏感です。あなたの不調やイライラが、無意識に伝わっているのかもしれません。

愛犬の元気のなさは、実は“共鳴”によるものだった、というケースもあります。

体調不良と判断するポイント

診察を受ける犬

犬の「元気がない」という状態を見極めるためには、飼い主による日々の観察が重要です。特に、普段の行動と比べて明らかな変化がある場合、それは体調不良のサインかもしれません。

犬は本来、とても我慢強く、多少の不調でも平然と振る舞おうとします。そのため、見逃しがちなサインにも注意を払う必要があります。

以下に、体調不良の判断材料となるポイントを解説します。

明らかな症状がある場合はすぐに動物病院へ

下痢、嘔吐、発熱、震え、呼吸の異常など、明らかに「普通ではない」症状が見られる場合は、迷わず動物病院に連れていくべきです。

また、歩き方がおかしい、頻繁に体を舐める、触れられるのを嫌がるといった行動も、体のどこかに異常があるサインである可能性があります。

こうした症状は、感染症や内臓疾患、外傷などを原因とすることが多く、早期の対処が重要です。

1日以上様子が変わらないなら異常のサイン

「いつもよりちょっと元気がないな」という程度であっても、その状態が24時間以上続く場合は注意が必要です。

一過性の疲労や軽いストレスによる無気力であれば、半日から1日ほどで自然に回復するケースが多いものです。しかし、食欲が戻らない、寝てばかりいる、表情が曇ったままなどの状態が続くようであれば、身体の内部で何かが起きている可能性があります。

この段階で受診しておけば、重症化を防ぐことができることもあります。

まとめ

笑顔で駆け寄るチワワ

犬の元気がないと感じたとき、その背景には体調不良だけでなく、環境の変化や心のストレス、加齢による変化など、複数の要因が絡んでいることがあります。

大切なのは、飼い主が普段との違いにいち早く気づき、冷静に対応することです。無理に構おうとせず、静かに様子を見守りながら、必要であれば迷わず動物病院を受診しましょう。

日々の観察と適切な判断が、愛犬の健康を守る大きな力になります。


■関連記事
赤ちゃんが『3時間に1回のペースで夜泣き』していたら、大型犬が…頼もしすぎる光景が話題に 優しさ溢れる姿に反響
元繁殖犬を病院へ連れて行った結果→声帯を切られていて…非情すぎる現実と飼い主が綴る想いが19万再生「胸が苦しい」「幸せになってよかった」
犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為
犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
犬の鳴き声がもつ意味とは?犬の気持ちを理解してしつけや騒音対策に生かそう
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.