犬が震えているときの心理
犬が震える原因は様々なものがあるので、全身の状態や状況とあわせてしっかりと見極めましょう。
1.寒さを感じている
犬が震える原因として多く見られるのが、「寒さ」です。犬を含めた動物は、体に寒さを感じると全身の筋肉を小刻みに動かすことで体温を上げようとします。これは「シバリング」と呼ばれる自然現象で、意思に関係なく起こるものです。
こうした様子が見られたら、室温を上げる、洋服を着せる、就寝中であれば毛布をかけるなどして体をあたためてあげてください。
特に、チワワのように暖かい地域が原産の犬種や、保温性の高い下毛(アンダーコート)を持たないシングルコートの犬種は寒さに弱いため、季節の変わり目などは注意してあげましょう。
2.不安や恐怖を感じている
犬は不安や恐怖など強いストレスを感じたときに、体を震わせることがあります。
人間でも緊張したときに手足がぶるぶると震えてしまう…ということはあると思いますが、犬にも同じような様子が見られます。
初めての場所で緊張しているときや、苦手な動物病院に行ったとき、花火や雷といった苦手な音を聞いたときなどに震える犬が多くいます。
ストレスから震えているときは、可能であればその場を離れたり、落ち着かせるように優しくなでたりしてあげてください。
また、苦手だとわかっているものがあれば、日頃から慣らす社会化トレーニングをおこなっておくことをおすすめします。
3.痛みを感じている
犬の体に痛みが生じているときにも、震えることがあります。
何かに体をぶつけたり、尖ったものを踏んだりと瞬間的に痛みを感じたときは、「キャン!!」と甲高い声で鳴く様子が見られます。
一方、関節痛や腹痛、頭痛のような痛みを感じているときは、体を動かさずにじっとしたまま体をふるわせることがあります。
いつもよりも寝ている時間が長いと感じたときや、あまり動かず体が小刻みに震えているときなどは、身体的な不調が起きている可能性を考えてみてください。
4.脳・神経系疾患による影響
中毒や尿毒症、てんかんなどの病気が原因で体が震えることがあります。
けいれん発作の場合、始めはほとんど気がつかないほど細かい震えでも、次第に震えが大きくなり、倒れてしまったりそのまま意識が消失してしまったりすることもあるので十分注意しなければなりません。
震えが増えてきていると感じたら、動物病院で検診を受けるようにしましょう。
5.筋力が低下している
犬が立っているときや運動した後などに、ぶるぶると体が震えているときは、筋力の低下が原因の可能性もあります。筋力が少ないと体を支えるための力が十分ではなく、震えてきてしまうのです。
特に筋力が低下しやすいシニア犬に多く見られ、特に後ろ足の震えが顕著な傾向があります。ただし、シニア犬だからといって運動を減らしてしまうと、さらに体力や筋力が衰えてしまいます。犬の様子を見ながら、適度な運動をさせて筋力維持に努めましょう。
また、筋力がある健康な犬でも過度な運動で疲れ切ってしまっているときなどに見られることがありますが、一時的なもので休息すればおさまります。
まとめ
犬が震えるのは、寒さや疲れなどの一時的な理由だけでなく、病気や精神的ストレスが原因になることもあります。
震えているときは犬の様子や周囲の環境、状況をしっかりと見て、その原因を把握するようにしましょう。
震えることが増えてきたときや長い時間震えているとき、震え以外にも気になる症状がみられるときは動物病院で相談するようにしてください。
■関連記事
・犬を飼う前に考えてほしい「飼い主に必要な12の条件」
・犬が『ちょっと来て!』と大騒ぎするので見に行ってみた結果…まさかの『可愛すぎる報告』に13万再生の反響「真剣で草」「助かって良かったw」
・実家にいる『毛が伸びた犬』をトリミングした結果…衝撃的な『まさかのビフォーアフター』が34万再生「遭遇したら絶対笑う」「可愛いww」
・家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
・『たぬき顔の柴犬を飼った』と思っていたら→数ヶ月後…まさかの『別犬になったビフォーアフター』が28万再生「本当に柴?」「キツネw」