分離不安症の犬が見せる主な症状5選
分離不安症の犬は、飼い主と離れることで強い不安を感じ、その気持ちが行動に表れることがあります。ここでは、特に多く見られる代表的な症状をご紹介します。
1. 吠える・遠吠えをする
飼い主が家を出ると、ずっと吠え続けたり、遠吠えをする犬がいます。この行動は、飼い主を呼び戻そうとしている気持ちや、孤独感から来るものです。
短時間だけ吠える犬もいれば、何時間も続けて吠え続ける犬もいます。近所から苦情が来ることもあるため、早めに対処する必要があります。
2. 家具や物を壊してしまう
いわゆる「破壊行動」といわれ、ドアやカーテン、ソファなどを噛んだり引っ掻いたりしてしまいます。この行動は、犬が不安やストレスを発散しようとしているサインです。
特に、家の中で留守番をさせた時に家具が壊れている場合は、分離不安症を疑うポイントとなります。
3. 室内でのトイレの失敗
普段はしっかりトイレトレーニングができている犬が、飼い主がいない間に部屋の中で排泄してしまうことがあります。これは、単なる「いたずら」ではなく、精神的な混乱や不安から来る行動です。
4. 食欲の変化
分離不安症の犬の中には、食欲が極端に落ちてしまうケースがあります。留守番中は食べ物に興味を示さず、飼い主が帰ってくるとようやく食べ始めることも。
一方で、ストレスから過剰に食べてしまう犬もいます。いずれの場合も、食欲の変化は愛犬の心の状態を示すサインです。
5. 飼い主が出かける準備をするとソワソワする
犬は飼い主の行動をよく観察しています。鍵を持ったり、靴を履いたりするだけでソワソワしたり、落ち着きがなくなったりする場合は、分離不安症の兆候かもしれません。飼い主の行動に敏感になるのは、不安の表れの一つです。
分離不安症になりやすい犬の特徴
分離不安症はすべての犬に起こりうるものですが、特に発症しやすい特徴を持つ犬がいます。ここでは、その代表的な特徴をいくつかご紹介します。
飼い主との絆がとても強い犬
愛情深く、常に飼い主のそばにいたいと思う犬は、分離不安症になりやすい傾向があります。特に、一日中飼い主と一緒に過ごしている犬や、飼い主に頼り切って生活している犬は、突然の留守番に強い不安を感じやすくなります。
子犬の頃に社会化が十分でなかった犬
子犬の時期に、適切に一人で過ごす経験がないと、大人になってから一人になることに強いストレスを感じることがあります。このような犬は、新しい環境や一人でいることに慣れるのに時間がかかり、不安を抱えやすくなります。
過去にトラウマを抱えた犬
捨てられた経験がある保護犬や、頻繁に引っ越しを経験した犬は、飼い主がいなくなることに対して強い恐怖心を抱く場合があります。「また置いていかれるのではないか」という思いから、分離不安症が発症することがあります。
活発でエネルギーが余りやすい犬
エネルギッシュな犬種や性格の犬は、十分に運動できていないとストレスを感じやすく、分離不安症を引き起こすことがあります。例えば、ボーダーコリーやジャックラッセルテリアなどの犬種は、心身のエネルギーを発散する場がないと、不安や問題行動に繋がりやすいと言われています。
小型犬の傾向
全ての小型犬に当てはまるわけではありませんが、チワワやマルチーズなどの小型犬は、飼い主との距離感が近いため、分離不安症を発症しやすいと言われています。また、飼い主がつい過保護になりがちなため、一人になることに慣れる機会が少ない場合があります。
新しい環境に慣れていない犬
引っ越しや飼い主の生活スタイルの変化など、環境の変化は犬にとって大きなストレスとなります。その結果、分離不安症を引き起こすことがあります。特に、新しい家に引っ越した直後や、飼い主が急に仕事を始めた場合などに症状が現れやすいです。
分離不安症の改善方法
分離不安症の改善には、環境を整えたり、適切なトレーニングを行ったりすることが大切です。ここでは、日常生活で取り入れやすい方法をいくつかご紹介します。
安心できる環境を整える
犬が快適に過ごせる場所を作ることで、不安を軽減する効果があります。たとえばクレートやサークルは、犬にとって「自分だけの安心できる場所」として機能します。
無理に閉じ込めるのではなく、心地よく感じられるように工夫しましょう。柔らかいクッションやお気に入りの毛布を敷いておくと安心感が増します。
また、飼い主の匂いがついたタオルや、知育玩具(コングなど)を与えることで、留守番中のストレスを和らげられます。音楽やテレビをつけておくと、静寂が不安を煽る犬には効果的です。
一人で過ごす練習をする
分離不安症を改善するには、少しずつ「飼い主がいなくても大丈夫」という経験を積ませることが大切です。
初めは、1~2分だけ部屋を離れる練習をします。戻ったときに大げさに喜ばず、犬が落ち着いている状態を保つよう心がけましょう。徐々に時間を延ばしていき、少しずつ慣らしていきます。
また、犬は飼い主の行動パターンを覚えています。たとえば「鍵を持つ」「靴を履く」といった行動が留守番に繋がると理解すると、その時点で不安を感じ始めます。
鍵を持つだけで外に出ない練習を繰り返し、犬がその行動を気にしなくなるようにしていきます。
留守中のサポートアイテムを活用する
最近では、犬の留守番を助けるためのアイテムが多く登場しています。
外出先から愛犬の様子を確認できるカメラは、飼い主にも安心感を与えます。中には、声をかけたり、おやつをあげたりできるタイプもあります。
また、犬が留守中に退屈しないよう、食べ物が取り出せるおもちゃや長く遊べるグッズを用意しましょう。遊びに集中することで不安を忘れやすくなります。
飼い主の接し方を工夫する
犬が分離不安症になる原因の一つに、飼い主の行動が挙げられます。適切な接し方をすることで、愛犬が安心感を持ちやすくなります。
飼い主が家を出る前や帰宅した後に過剰に触れ合うと、犬がその瞬間に強い期待を抱きやすくなります。出入りの際はできるだけ淡々とした態度を心がけると、犬も冷静さを保ちやすくなります。
また、外出前にしっかり運動させると、留守中にエネルギーが余らず、リラックスして過ごせるようになります。散歩やボール遊びなど、犬が楽しめるアクティビティを取り入れましょう。
専門家に相談する
自分だけでは改善が難しい場合、専門家に相談することを検討しましょう。
分離不安症が原因で体調を崩している場合や、特に強い不安を抱えている場合には、獣医師に相談することで薬を処方してもらえる場合があります。
また、プロのトレーナーは、犬の性格や状況に応じた適切なアドバイスやトレーニング方法を教えてくれます。一緒に計画を立てながら改善を目指しましょう。
まとめ
分離不安症は、犬にとっても飼い主にとっても大きなストレスとなる問題ですが、その一方で、愛犬と向き合い、関係を見直す良い機会とも言えます。
この記事でご紹介したように、犬が分離不安症を発症する原因はさまざまですが、共通して大切なのは「飼い主の冷静で安定したサポート」です。
環境を整え、一人で過ごす練習を重ね、犬が安心して生活できるよう工夫することで、不安を和らげることができます。また、専門家の力を借りることも、よりスムーズな改善につながるでしょう。
■関連記事
・新たに赤ちゃん犬を飼ったら、家にいた大型犬たちが…熱烈すぎる『歓迎会の光景』が97万再生「夢みたい…顔がニヤける」「楽しい大家族」
・お風呂で犬を洗って、タオルで包み込んだら…あまりにもあざとい『可愛すぎる姿』に1万いいね「アザラシみたい」「おめめが最高」と悶絶
・お父さんが出張で遠方へ…犬が見せた『切ない行動』と『帰宅時の様子』が素敵すぎると7万再生「愛おしすぎて涙がこぼれる」「まさかのお土産w」
・「愛情を受けている犬」と「愛情不足な犬」の違い
・犬が寝ている時にしてはいけない4つのNG行為