1.あくびをくり返す
犬が何度もあくびをくり返しているとき、犬は嫌な気持ちになってストレスを感じている可能性があります。
もちろん、眠気からあくびをすることもありますが、トレーニング中や叱られているときなどに飼い主さんの目の前であくびをくり返すときは、ストレスサインとして行っていることが考えられます。
犬は嫌な気持ちになって、「やめて欲しい」と相手に伝えるときに“カーミングシグナル”と呼ばれるストレスサインを出すことがあり、あくびはそのひとつです。
何かをしているときにあくびをする犬を見ると、「集中していない」「話を聞いていない」と思う飼い主さんもいるようですが、トレーニングやお説教、ボディケアなどが長引いていることが要因のストレスサインの可能性もあることを覚えておきましょう。
2.体をぶるぶると振る
濡れたときに犬が体をぶるぶると振るうことがありますが、それと同じ行動をストレスサインとして見せることがあるとされています。
特に、ブラッシングや爪切りなどのために体を長い時間拘束されていたあとなどに、こうした仕草を見せることが多いようです。
あくびと同様に、ストレスや不安を感じているときや、対峙している相手に対して「もうやめて」と伝えようとしているときにも体を振って意思表示することがあります。
3.自分の体を舐めたり噛んだりする
犬は嫌な気持ちになって強いストレスを感じると、自分の体を舐めたり噛んだりするようになることもあります。
特に多いのが、自分の前足を舐めることと尻尾や後ろ足を噛むことです。
こうした行為は、ストレスなどから無意識に続けてしまうことが多いため、皮膚が赤くなったり出血したり毛が抜けてしまったりしてもやめられなくなってしまいます。
無理やり止めようとするとさらにストレスを強めてしまう可能性があるので、ストレスの原因そのものを解消する必要があります。
4.無視、遠くに離れる
人や他の犬など“他者”が原因で嫌な思いをしていると、犬はその相手から距離を取ろうとする様子が見られます。
飼い主さんに対してそうした思いを抱いている場合、声をかけられたり呼ばれたりしても反応せずに無視をしたり、離れていったりする行動をする傾向があります。
これは「関わりたくない」という直接的な意思表示なので、強引にスキンシップを取ったり怒ったりすると逆効果になる可能性が高いので注意が必要です。
犬が不快感を抱いている理由を考え、接し方を変えたり時間を置いたりといった対応が求められます。
5.威嚇する
ストレスサインや無視などの行動で、嫌な思いをしていることが伝わらないと思ったとき、犬はより強いサインを出すようになります。
嫌な思いをさせられている相手に対して、吠えたり歯をむき出したりといった威嚇行動をしたり、実際に噛みつくなどの攻撃行動をしたりするようになってしまうのです。
威嚇や攻撃は、犬自身もあまりしたくないことであり、相手との関係性を悪くしてしまうものでもあります。そのため、威嚇や攻撃をしてしまう前に、犬が見せる小さなサインに気がつき、早めに対処することが大切です。
まとめ
長い時間を一緒に過ごす中で、犬を嫌な気持ちにさせてしまうことやストレスを与えてしまうことはあると思います。
それは犬も飼い主さんもお互いさまで、共に生活をするからこそトラブルや衝突は避けられないものです。
しかし、犬が嫌な思いをしているときに、「仕方のないこと」と放置するのはNGです。
犬の気持ちをしっかりとくみ取って、気持ちに寄り添った接し方や生活上の配慮をするなど、お互いが心地よく過ごせるように考えていきましょう。
■関連記事
・4年間、外の小屋で過ごした元猟犬を『玄関で飼い始めた』結果…まさかの『室内犬になりたい』と訴える光景が398万再生「泣いた」「切ない」
・お父さんが出張から帰宅し、犬が大喜びするかと思いきや…『そっちかいw』完全に逆な光景が136万再生「爆笑」「気持ちわかるw」共感の声も
・6ヶ月まで外に出せてもらえなかった『売れ残りの犬』を飼った結果…1年が経過した『現在の姿』に涙「優しくていい子」「愛を感じる」と絶賛
・犬が飼い主に体をこすりつけるときの心理とは?状況から考えられる病気も
・ブルドッグが『犬のお友達』を作ろうとしたら…想定外な展開と『まさかの結末』が65万再生「人間味あふれてて草」「可愛いw」と爆笑の声