犬にとって「危険な床」の特徴
人間にとっての快適な室内環境と、犬にとっての快適な室内環境とでは、様々な違いがあります。
我が家には超小型犬と中型犬がいますが、犬の体の大きさによっても、それぞれに暮らしやすい室内環境があります。犬の年齢や健康状態によっても、室内環境を見直さなければなりません。
家の中で暮らすことが当たり前な犬が増えたことで、犬にとっての快適で安全な室内環境とは何か、飼い主にとって大きな課題になっていますよね。
今回は犬にとって「危険な床」の特徴を解説します。あなたのお家の床は大丈夫でしょうか。
1.滑りやすい
犬にとって危険な床の特徴は、滑りやすいことです。
代表的なのは、フローリングです。実は、畳も犬にとって滑りやすく危険な床です。ただ、爪にグッと力を入れることで食い込ませやすく、滑ったときにとどまれることがあります。
フローリングの木目がデザインとしてお好きな方もいらっしゃるでしょう。掃除がしやすく楽だということもあるのではないでしょうか。
しかし、滑りやすい床は、犬が脱臼や骨折などの大怪我を負いやすいです。先日、知り合いの犬がフローリングで滑り、股関節脱臼で大手術を受けたばかりです。
もしフローリングを活かしたい場合、ペット用のフロアコーティングをするという方法が安全対策としてとくにおすすめできます。業者に依頼することも可能ですし、コーティング剤を購入してご自身で塗ることも可能です。
2.歩くだけでズレるラグが敷いてある
犬にとって危険な床の特徴は、歩くだけでズレるラグが敷いてあることです。
やんちゃ盛りで遊び好きな犬である場合、お留守番中にズレてしまいやすく、帰宅する度に敷き直しているのではないでしょうか。
犬がラグの上をダダダッと走ったとき、滑ったり転倒したりしたことはありませんでしたか。一度でもあれば、買い替えることを検討しなければならないラグかもしれません。
ラグを買い替えられないときの安全対策として、ズレやすいラグの下には、滑り止めシートを活用しましょう。ラグの下に敷くタイプもありますし、ラグに貼り付けるタイプもあります。
3.めくれやすいカーペットが敷いてある
犬にとって危険な床の特徴は、めくれやすいカーペットが敷いてあることです。
重さのあるカーペットは、犬が歩いてもズレにくく、タイルカーペットであればお手入れもしやすくて人気ですよね。
しかし、長く使っていると、経年劣化によって、めくれやすくなることがあります。角がペロッと少しめくれた状態のまま使い続けていませんか?
人も犬もつまずきの原因になりやすく、危険です。犬がシニアになると、ちょっとした段差にもつまずきやすくなります。
めくれた部分が折れたまま元に戻らなくなってしまったカーペットへの安全対策として試してみてほしい方法があります。
- カーペットの裏と表にタオルを当てる
- アイロンをかける(もしくはドライヤーで温める)
- すぐに上から重しを乗せる(本など)
温めたカーペットが冷えたとき、真っ直ぐ元に戻っていたら大成功です。愛犬がつまずくことはなくなるでしょう。
まとめ
犬にとって「危険な床」の特徴を解説しました。
- 滑りやすい
- 歩くだけでズレるラグが敷いてある
- めくれやすいカーペットが敷いてある
ご自宅の床に、今回解説したような特徴はありませんか。
それぞれの床に合わせた安全対策を施し、愛犬を重度な怪我から守りましょう。
愛犬がシニアと呼ばれる年齢を迎えたら、今の愛犬にとって快適な床であるか、危険な床ではないか、一度見直してみるとよいと思います。
■関連記事
・家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
・犬が鼻先をつけてくるときの心理
・4匹の赤ちゃん犬に『離乳食を与えようとした』結果…『待ちきれない姿』が可愛すぎると7万再生「天使ですか?」「カメラ目線でたまらん…」
・犬がお腹を見せるポーズは服従心ではなかった?!
・犬が見せる『ストレス限界サイン』3選!こんな行動をしていたら必ず対処して!