犬が『飼い主を噛む』理由5選
犬の中には飼い主に対して噛み付く犬もいます。なぜ家族であるはずの飼い主を噛んでしまうのか、その行動からさまざまな心理が考えられます。
1.本能的に自分を守ろうとしている
犬は本能的に「身を守らないと!」と防衛本能が働くことで、咄嗟に噛み付くといった攻撃で自分の身を守ろうとすることがあります。
例えば、以下のような状況で起こりがちです。
- ものを取られそうになった
- 驚かされた
- 嫌なことをされた
普段は飼い主に噛み付いたりしないのに、咄嗟に噛みついてしまい「あ、やってしまった……」と後悔するような表情を見せる犬もいます。
2.強いストレスから攻撃性が高まっている
環境の変化や自身の体の変化など強いストレスを感じていると、犬は精神が不安定になり攻撃性を増すこともあります。
強いストレスによって攻撃性が高まっていると、些細なことにもイライラしてしまい、以前は温厚だった犬が飼い主や家族を噛むようになったという話もあるほどです。
3.噛めば望み通りになると思っている
以前、飼い主に対する不満を噛みついて訴えたところ、飼い主が要求に応じてくれた、という経験を持つ犬の場合、噛めば飼い主が自分の思い通りに動いてくれると勘違いしている可能性も疑われます。
自分の思い通りにならないと噛む、という行為が定着している場合、非常に危険です。正しい信頼関係を築いて思い通りにならないこともある、ダメなことはダメとしっかり学習させる必要があるでしょう。
4.遊びや甘えたい欲求から甘噛みしている
子犬の場合、遊びの延長線上や甘えたいという欲求から、甘噛みしてしまうことがあります。子犬にはよくありがちな行動ですが、子犬のうちから「噛むことはダメ」と教えることが大切です。
犬の母親も子犬がじゃれついて噛み付くと、怒って「ダメなこと」と教えます。飼い主も甘噛みによって痛みを感じなくとも「痛い!」と痛みを訴え、しばらく構わずに無視する対応でしつけを行いましょう。
5.興奮でうっかり噛んでしまった
犬は興奮状態に陥ると、普段はしないような行動をとることがあります。中には興奮からじゃれついた際にうっかり噛んでしまう、という犬もいるでしょう。
わざとやっていないと理解していても、噛むことはいけないことだと毅然とした態度で教えてください。ただし、必要以上に大声で怒鳴ったり叩いて体罰を加えるといった行為は絶対にNGです。
犬の噛み癖を直すためにできること
犬が常習的に噛み癖を持っている場合、早めに改善しなければ大きな怪我につながる危険性もあります。
まずはなぜ噛んでしまうのかその原因を探り、運動不足ならば散歩時間を増やす、愛情不足ならばスキンシップを増やすなど、適切に原因を解消してあげましょう。
また、ロープのおもちゃや硬めのガムなど、噛むおもちゃやガムを与えることで「噛みたい」という欲求を解消させてあげることも可能です。おもちゃを使って遊べば、噛みたい欲求と運動不足やストレスを同時に解消できます。
それでも直らない場合は、噛まれた時に「痛い!」とリアクションをとり、愛犬から遠ざかります。
数分間その場を立ち去ったり、愛犬を無視したりすることで「噛んでも思い通りにいかない」「かまってもらえなくなる」と学習させて、少しずつ噛み癖を改善しましょう。
まとめ
犬が飼い主を噛む理由は、原因によってさまざまです。それぞれの原因を解消しつつ、噛まれたときは正しい対応で「噛むとかまってもらえなくなる」「思い通りにいかない」と正確に伝えましょう。
■関連記事
・犬に依存してしまう人が持つ5つの特徴
・犬が寒いと感じる温度は何度?秋冬の適切な温度や対策方法について
・犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
・大型犬の『父と母のお出迎え』を比べた結果…まさかの『わかりやす過ぎる態度の違い』が面白いと21万再生「同じ犬と思えないw」「爆笑した」
・犬と赤ちゃんが一緒に暮らした結果…予想外の『赤ちゃん返り』が可愛すぎると2万7000再生「お姉ちゃんも甘えたいよね」「頑張ったご褒美」