starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

【獣医師が解説】近年の「気候変動」で犬が受ける影響とは?注意すべきことと飼い主さんができること


最近の気候の変化

ぐったりしてる犬

近年地球の温暖化が注目されています。実際に生活する中で、気温や気候などを肌に感じ、実感している飼い主さんも多いかもしれません。

知らない方も、どのような気候の変化が起こっているのか把握しておくことはわんちゃんとの生活の中でとても大切です。

平均気温の上昇

地域にもよりますが、年々気温が上昇している傾向があり、季節によっては約数度くらいずつ平均気温が徐々に上昇していることがわかっています。

実際に私たちが暮らす中でも、真冬でも暖かいと感じることが増えたり、熱帯夜と呼ぶ夜が増えたり、実感する機会は増えていると思います。

平均気温が上昇することで、過ごしやすくなる季節がある一方で、外で過ごすことだけでなく室温も上昇するため室内での生活も気を付けなければならない場合もあります。

地域によっては30度を超える場所もあったり、寒い地域のはずが季節によっては暑い場合もあったり、今までが問題なく過ごせていても変化によって生活しづらくなっている可能性もあるため、わんちゃんの様子を注意深く観察することやご自身の環境を室温計や湿度計などでも確認することが大切です。

四季の変化

気温の上昇に伴い、気候の変化も起こりやすくなり、日本特有と言われている四季にも変化が見られる可能性が高いと言われています。

暖冬と呼ばれる、冬でも暖かい日が連続することや、本来春や秋などの過ごしやすいはずの気温が落ち着いている期間が短くなり、初夏や秋でも夏日が見られるようになるなど、四季の長さにも変化が現れています。

そのため、今までの季節を目安に行っていた対策だけでは、わんちゃんが快適に過ごすことができなかったり、健康を害してしまう危険性があります。

季節による指標でなく、気温や湿度などでわんちゃんが快適なのはどの程度なのかということを把握し、過ごしやすい環境を整えてあげることが必要です。

降雪や降雨の変化

温暖化とともに気圧の変動も起こり、豪雨が増えたり、大雪が増える傾向があるとされていて、実際近年では地域によって見られている場所もあります。わんちゃんとはあまり関係のないようなことである気もしますが、実は関連があります。

地域によっては土砂災害などが起こりやすい地域もあるため、豪雨が見られる頻度が多くなることで避難所への避難を視野に入れた生活を行うことが必要な場合があります。

わんちゃんと一緒の避難が可能なのか、その場合はどのような避難計画を立てなければならないのかということも考えなければならないかもしれません。また降雪も関係します。

大雪になることによって、交通が遮断されてしまう場合もあるでしょう。その際に、緊急で受診があった場合などにどうしたら良いのか、今まで怒り得なかった災害によるリスク回避を行わないとなりません。

気候の変化により注意すべきこと

犬の散歩

では、気候の変化によって直接どんなことが起こるのでしょうか。

今までと同じように過ごしていると、おうちのわんちゃんを危険な目に合わせてしまう危険性があります。

寄生虫予防の変化

わんちゃんが定期的に予防及び駆虫を行う必要があるとされているのがノミやダニなどの外部寄生虫と蚊によって媒介されるフィラリアです。

今までは暖かい時期にノミやダニなどの外部寄生虫や蚊が活発化するということから、寄生虫予防の時期も春から夏にかけてという限定的な時期であったことが一般的でした。

近年では平均気温が上がりつつあることから、外部寄生虫や蚊が活発化する期間も長くなりつつあるとされています。

外部寄生虫は野良猫やタヌキなどの野生動物がつけていて、住宅地で過ごす際に落としていくことが多く、身近に感染する可能性もあります。

またフィラリアも、フィラリア陽性の動物と蚊が存在すれば、感染の輪は成立し、おうちのわんちゃんも感染する可能性があります。活発化する時期の変化に合わせて投薬の期間も変えなければなりません。

散歩時間の変化

特に気温が上昇する季節は、散歩時間にも注意が必要です。

以前は早朝や日が落ちた後の夜間などであれば、気温も低下してお散歩ができるとされていましたが、最近では早朝や夜間でも気温が高いため、犬種によっては熱中症で命を落とすリスクがあります。

散歩ができる時間帯の変化や、季節によってはお散歩をすることを適さない時期もあるため、住んでいる地域によって対応を変えるべきです。

実際に散歩に出て、おうちのわんちゃんの反応を見ることも大切ですが、地域のお散歩友達やわんちゃんの飼い主さんネットワーク、かかりつけの動物病院の先生などから、お散歩の時間帯をどうすべきかという情報などを集めることも安心できる材料の一つになるでしょう。

飼育環境の変化

以前は大型犬などは外での飼育も当たり前に行われていた時代もあったと思います。
温暖化とともに、気温が上昇していることもあり、夏場などは外での飼育では熱中症に陥りやすいためおすすめできません。

また、室内でも扇風機をかけたり通気を行えば涼しくなった以前とは異なり、室温も同時に上がりやすい傾向があります。

夏場などの暑い時期はしっかりとクーラーなどで室温を下げてあげる必要があります。特に寒い地域の原産である犬種や換気苦手な短頭種の犬たちなどは、以前よりも熱中症になりやすい気候の変化になったと言えるでしょう。

わんちゃんをお迎えをする前に、住んでいる地域の暑さやどのような対策が必要か、またその対策を現実的に行うことが可能かなどの検討も必要です。

今後の気温変化の中で飼い主さんができること

動物病院と寄生虫対策

現在、温暖化を少しでも回避できるよう様々な対策や政策が行われています。しかし、今後も徐々に気温が上がったり気候が変化したりするなどの温暖化が起こるでしょう。

私たち飼い主は、その中でどんなことができるのでしょうか。

わんちゃんにとって適切な環境を知る

まずはわんちゃんが快適に過ごせる環境を理解し、把握することが大切です。以前と同じだから大丈夫ということはありません。

わんちゃんが不快と感じるときに見せる行動はどのようなものなのか、一緒に過ごすわんちゃんが本来過ごしてきた地域はどのような場所なのか、どのようなことが得意でどのようなことが苦手なのか、などをまずは理解してあげましょう。

例えば寒い地域で発達した犬種の子であれば、当然暑さは苦手であり、どんなに体が大きくても室内の涼しい場所で快適に過ごせるように配慮してあげなければなりません。

かわいさや性格などにまず目を向けてしまいがちですが、その犬種のルーツなどにも目を向けて、過ごしやすい環境づくりをしてあげることをおすすめします。

最低限の予防はしっかり行う

お家の中でしか過ごさないから、他の犬と接触しないから予防をしなくても良いのではと思ってしまいがちですが、日常生活を送る中で寄生虫や媒介する昆虫に接触する機会は存在します。

気候変化により、寄生虫や昆虫の行動するスタイルも変化しています。

寄生虫や媒介動物が活発に動ける時期が多くなったことからも、感染のリスクも考えなければなりません。おうちのわんちゃんの健康を守るためにも、きちんと予防は行いましょう。

健康を守る予防についての最新の情報を得るためにも、定期的にかかりつけの先生を受診して、こまめな情報収集を行うこともとても有意義です。

定期的にかかりつけの先生とコミュニケーションをとり、最新の情報を得る

今後、気候の変化に伴い、今までは注意する必要のなかった感染症が新たに発生したり、予防すべき期間が異なる可能性があるでしょう。

また、医療の進歩もあるため、予防スタイルやわんちゃんの健康管理で変化が起こる可能性もあります。

実際に10年ほど前と現在でも予防スタイルは全く異なっており、フィラリアに関しては経口タイプ、滴下タイプ、注射タイプなど予防薬は様々な種類が開発されました。

注意すべき感染症や、健康管理など最新の情報は専門家である獣医師に確認することがより正確な情報を知ることのできる近道になります。

病気の際に助けてもらう場所であった動物病院ですが、定期的にコミュニケーションを取ることで情報をアップデートすることをおすすめします。

まとめ

10年前、20年前と比較すると、気候や気温などの環境変化や医療の進歩などの変化によりわんちゃんの生活も大きく変わっています。

また、1日1日環境の変化や医療、技術は進歩しており、さらに10年後、20年後のことを考えた時に、想像もしなかったことが起こっている可能性があるでしょう。

小さな変化にも追いついて対処することで、わんちゃんの生活がより暮らしやすいものになる可能性が高いです。

わんちゃん自身が生活を変えることは出来ません。飼い主さんが頼りです。

おうちのわんちゃんが少しでも快適に過ごせるよう、的確な情報収集を行い、対処してあげてくださいね。


■関連記事
犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
女の子が犬の前で『おやつ』食べたら…まさかの"無言の圧"をかける光景が191万再生「早よ落とせって顔で草」「ジワりますw」
犬が顔をなめる本当の理由とは?愛情表現だけじゃない?!
犬を抱きしめるのはNG!飼い主にやめてほしい5つのこと
犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.