starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

犬の早食いは寿命にも関わるって本当?短命になってしまう可能性も…改善する方法は?


犬の早食いが寿命を縮めると言われる理由

舌を出している犬

人間同様、犬の場合でも早食いは寿命に関わる、といわれています。大切な家族である愛犬が美味しいものを食べて短命になってしまうのは避けたいですよね。

まずは犬の早食いが危険と言われる理由について確認しておきましょう。

食べものが喉に詰まるから

犬の早食いでまず気をつけたいのが、食べものが喉に詰まってしまうことです。

犬は元々食べものを口に入れたとき、飲み込めるサイズであれば、ほとんど咀嚼せずに丸飲みする傾向があります。犬は人間よりも胃液の働きが強いため、大きなものを食べても消化することができます。

しかし、たとえ飲み込めるサイズとはいっても、喉に詰まる危険性はあります。

早食いとなるとそれが顕著になり、ドッグフードなどの場合はほとんど噛まずに飲み込んでいる様子が見られます。ドッグフードも一粒ずつは小さいものの、まとめて飲み込もうとすると、唾液を含んでギュッと固まってしまいます。

喉に食べものが詰まれば、当然窒息の危険がありますし、長期的に見ても消化器への負担が大きいと考えられます。

また、若い頃は飲み込む力も強いため、大きなトラブルになっていなくても、老犬になったときに早食いのくせが抜けずにいると窒息してしまうリスクが高まるので注意しなければなりません。

きちんと消化できないから

前述の通り、犬が早食いをするときは、食べものをほとんど噛まずに飲み込んでいます。そのため、食べものが大きな塊のまま胃に運ばれるため、消化がしっかりと出来ないことが考えられます。

そのため、早食いの犬は食べた後しばらくすると嘔吐(吐出)してしまうことがめずらしくありません。犬は比較的嘔吐(吐出)が多い動物ですが、それでも胃酸で食道が荒れるなど体に大きな負担をかけてしまいます。

また、十分に消化できないまま排泄することになり、下痢をくり返すこともあります。

嘔吐(吐出)や下痢を起こすと、消化器官の粘膜が弱ってしまい症状がくり返されがちです。その状態で食事を与えても、消化器にさらなる負担をかけたり栄養をきちんと吸収できなかったりするため、根本的な改善が必要です。

胃拡張・胃捻転症候群を引き起こすから

犬の早食いのリスクとして、最も危険なものが胃拡張・胃捻転症候群です。

食事後に胃が大きく膨らんだ状態で動いたときなどに、胃が捻じれてしまう急性の疾患で、短時間のうちに悪化して死に至る可能性があります。

胃が捻じれることで血のめぐりが遮断されてしまい、周辺組織が壊死してしまいます。発症から数時間のうちに死に至る恐ろしい疾患なので、予防と早期発見が重要です。

胃拡張・胃捻転症候群の原因ははっきりとしておらず、様々なものが考えられています。しかし、早食いや食後の運動は重大な要因だとされています。

また、ドーベルマンやグレートデンなど、胸の深い大型犬に起こりやすい傾向がありますが、小型犬でも発症することがあるので、どのような犬でも注意しなければなりません。

犬の早食いを改善する方法

コングで遊ぶトイプードル

犬の早食いが寿命にも関わる危険な行為だと理解できたら、飼い主として必ず改善してあげたいのではないでしょうか。

すぐに改善…とはいかないまでも、早食いしたくてもできないように、上手な対策をしてあげましょう。

そこでここからは、犬の早食いを改善する方法について解説します。愛犬の早食いが気になる場合はぜひ試してみてくださいね。

「早食い防止食器」を使用する

犬の早食いを防ぐために効果的な構造で作られた食器が、実は数多く販売されています。これらの食器は、犬が簡単には食べられないように仕組みになっているため、自然と早食いを防止することができます。

使い方もとても簡単で、いつも通りのご飯をその食器に入れるだけで完了です。

ただし、食器の形状によっては簡単に食べられてしまったり、時間が経つと慣れてまた早食いになってしまったりすることもあるので、様子を見ながら使用し、愛犬の早食いに効果がある食器を見つかるまで探してあげましょう。

「知育玩具」を使用する

犬が時間をかけて食事ができるように、食べものを詰めて与えられる「知育玩具」を使用するのも、犬の早食い防止に効果的です。

犬が頭を使って考えながら食事をするので、時間がかかるだけでなく、犬にとってのひまつぶしや楽しみにもなります。

こちらも早食い防止食器と同様に様々な種類があるため、愛犬に合ったものを見つけてあげることが大切です。

食べものを少しずつ食器に入れる

今まで通りの食器を使って食事を与えたいのであれば、少量ずつ食器に入れるようにしましょう。1回の食事量を一気に食器に入れてしまうと、勢いよくあっという間に食べ終わってしまいます。

そのため、食器には数粒ずつ入れてゆっくり食べさせたりするといいでしょう。

食事の回数を増やす

犬が早食いになってしまう原因として、空腹を感じていたり、食べものへの強い執着心を持っていたりすることも考えられます。

そのような場合は、食べものをもらうときに感じる焦燥感を押さえるために、食事回数を増やすようにするといいでしょう。

1日に与えるべき全体の食事量は変えずに、1日4~5回など小分けにして与えると、犬が満足感を感じられるでしょう。

犬は一度に食べる食事やおやつの量が多いことよりも、食べものをもらう回数が多いことの方が喜ぶ傾向があります。

また、一度の食事量が少ない方が消化器官への負担も軽減されるため、嘔吐(吐出)しがちな犬の場合にもおすすめの与え方です。

まとめ

ビーグルとフードボウル

犬は本来持つ体質や習性によって早食いの傾向があるため、人間のようにゆっくり咀嚼して食べるのは難しいことだと思います。

しかし、早食いは犬の体に負担をかけたり、重大なトラブルを招いたりする恐れがあるので、できるだけ予防しておきたいものです。

今回解説したような早食い防止用の食器の使用や与え方の工夫をすることで、大切な愛犬の健康を守ってあげましょう。


■関連記事
『生まれてきてくれてありがとう』愛犬1歳のお誕生日をお祝いしたら…かわいすぎる光景に「BIGLOVE」「幸せに生きろ」と祝福の声
犬が食べていい果物!与える際の注意点や食べてはいけないものも解説
犬が飼い主にお尻をぶつけてくる理由とは?5つの心理を解説
犬を飼う前に考えてほしい「飼い主に必要な12の条件」
犬が1歳児の『育児サポート』した結果…やさしすぎる行動の数々に感動の声「人間以上の愛情ですよ」「泣きそう」と41万再生突破
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.