犬が「不幸」を感じているサイン
「愛犬には幸せでいてほしい」というのは、飼い主さんなら当然の思いです。犬はとても繊細で敏感な動物なので、小さな出来事でも幸せを感じる反面、ささいなことで不幸を感じることもあるのです。飼い主さんが気づかないうちにストレスを溜め込んでいることも…。
この記事では、犬が不幸だと感じているときに出すサインをご紹介します。飼い主さんがすべきケアと幸福感を高めるコツも解説しますので、当てはまる項目がないかチェックしてみてください。
1.頻繁にあくびをする
犬も眠たいときに生理的反応からあくびをします。また、ご飯を食べた後や散歩後にも満足感からあくびをすることも。このときは嬉しいというポジティブな気持ちなので表情は穏やかなことが特徴です。
反対に、犬はネガティブな気持ちからあくびをすることもあるのです。苦手な人や犬に出会ったときや叱られているとき、お風呂など嫌なことをしなければならないときなどが挙げられます。
あくびは、自分を落ち着かせるための防衛反応です。すべてを避けて通ることは難しいですが、過度に負担になることはやめる必要があります。
犬のあくびをそのまま放置すると、次第に不幸を感じるようになってしまうでしょう。頻繁にあくびをする、生あくびをするという場合は、普段の生活のどこかにストレスや不満を感じていると考え、一度その原因を探ってみてください。
2.無気力・無反応になる
強いストレスや深い悲しみを感じると心を閉ざし、何においても無気力・無反応になることがあります。終始ぼんやりとし部屋の隅っこに佇んでいたり、飼い主さんの呼びかけに反応しないことも。
犬と信頼関係が築かれていると、少々不満なことがあっても犬は自分でストレスを解消します。飼い主さんの気を引こうと、わざといたずらをすることもあります。
犬はストレートに気持ちを表現しますので、喜びも不安も必ずサインを出しています。まずは飼い主さんが、そのサインにいち早く気づくことが非常に大切です。
ちなみにこのような無気力な状態は、飼育放棄や虐待を受けた犬に見られることが多いです。
3.問題行動が多い
おとなしい子だったのに最近攻撃的になった…そんなときは注意が必要です。ストレスにより、犬の幸福度が下がっているのかもしれません。
犬はストレスがたまると、他の人や犬、強いては飼い主さんに対しても吠えたり唸ったり…と攻撃的になる場合があります。これは、自分を守るための行動といえるでしょう。また、クッションをボロボロにしたり、違う場所で排泄するなど飼い主さんを悩ます行動をとることも。
しかし、このような行動をとってしまう原因が必ず存在しているのです。犬自身もどうしてよいか分からず、困っているのです。
留守番時に問題行動が頻発する場合は、飼い主さん不在による強い不安からくるものと推測できるでしょう。
いずれにせよ、問題行動が見られた場合は、愛犬としっかり向き合うことが大切です。
4.触られるのを嫌がる
犬はスキンシップが大好きな動物です。古来より仲間とともに暮らしてきた彼らは、リーダーに従順で仲間を大切にします。そのため、飼い主さんや家族と積極的に触れ合います。撫でられることが好きな子も多いと思います。
しかし、触られるのを嫌がる、避けるといった行動が頻発するようであれば問題です。犬も熟睡中やリラックスしているときに急に触られることには抵抗します。わたしたちと同じで「そっとしておいてほしい」という気持ちです。
そのようなシチュエーションではないのに、スキンシップを拒むには理由があるはずです。ストレスをため込んでいる可能性も。根気強く意識的に声をかけたり優しく接してあげてください。
5.手足を執拗に舐め続ける
注意してもやめないほど愛犬が手足を舐め続けることはありませんか。
名前を呼んだり声掛けしても、それを無視してまで同じ行動を取り続ける場合は「常同障害」というストレスによる不安障害かもしれません。この場合、幸福度は下がり、その犬は不幸だと感じている可能性が高いでしょう。
代表的な症状は以下の通りです。
- 体の一部を舐め続ける
- 尻尾をグルグルと追いかけ回す
- とにかく歩き回る
- 名前を呼んでもその行動をやめない
このように、同じ行動を執拗にし続けることが特徴です。理由は様々ですが、不安、退屈、環境の変化、コミュニケーション不足などから起こるといわれています。
対策としては、まずはストレスの原因を取り除いてあげることが先決です。専門の行動療法を受診することをおすすめします。
まとめ
犬は不幸を感じていると様々なサインを出しています。大切なことは、その異変にいち早く気づき適切な対処をすることです。「愛犬が嫌がることはなかったか?」「生活環境が変化したか?」など、ひとつひとつ原因を探っていきましょう。
スピーディに対応することも重要なので、かかりつけの獣医師に相談することも良いですね。
愛犬がいつも幸せに暮らせるように、日頃からよく観察し、愛情を持って接してあげてください。
■関連記事
・犬が飼い主にタッチしてくる時の5つの心理
・愛犬を長生きさせる10の秘訣!
・家族の中で「犬が一番好きな人」を見極める方法とは?
・甘えん坊な犬がする行動や仕草6つ
・犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選