犬が吐いたとき様子見と病院へ行くべき場合の見極め方
愛犬が吐いたとき、原因が分からず不安になることってありますよね。吐いた後も元気にしていると、様子見で良いのか、病院へ行くべきか、判断にも悩むところです。
犬が吐く理由は様々です。様子見で大丈夫なときもあれば、すぐに病院へ行くべきときもあります。どちらだろうか…と迷ったときは、この記事をぜひご参考ください。
1.元気だけど何度も吐くかどうか
犬が吐いた後、元気にしているけど、何度も吐くときは病院へ行くべきです。
吐いた直後はすっきりとするため、元気を取り戻したように見えることがあります。しかし、何度も吐くということは、吐いただけでは解決されない病気などが存在するということです。
軽い胃腸炎かもしれません。放っておくと炎症が悪化したり、ごはんを食べることができなくなったり、時間が経ってから元気がなくなってしまうことがあります。
1日の間に2回以上吐いたときは、すぐに病院へ行きましょう。ポリ袋に嘔吐物を入れて持って行き、獣医師に見せるのもよい方法だと思います。
2.朝食前に黄色い液体を吐いても元気も食欲もあるかどうか
犬が朝食前に黄色い液体を吐いた後、元気も食欲もあるときは、様子見で大丈夫です。
寝ている何時間もの間ずっと空腹だったことで、胆汁が逆流してしまい、吐いたのです。嘔吐物は、鼻をツンと刺激するような、酸っぱいニオイがします。
朝に黄色い液体を吐くことがよくあるという場合、空腹の時間が長すぎるのではないか、ということが考えられます。
1日の食事の回数が2回なのであれば3回に増やす、朝起きる時間を早めるなど、空腹の時間が少しでも短くなるよう対応してみてくださいね。
3.ごはんがそのままの状態で吐き出されたかどうか
犬が吐いた後、元気にしているけど、ごはんがそのままの状態(未消化)で吐き出されたときは、様子見でもよいと思います。
様々な原因が考えられるため、様子見をしつつ、病院へ行くべき症状が伴っていないかどうか、ということも考えてみましょう。
ごはんが未消化で吐き出される原因には、早食いをしたこと、1回に食べる量が多すぎたこと、ドライフードの粒が大きくて丸飲みしてしまったことなどが挙げられます。
ゆっくり食べさせる、1回の量を減らして食事の回数を増やす、粒の小さいドライフードに切り替えるなど対応し、吐くことがなくなれば大丈夫です。
対応後も未消化で吐いてしまうときは、消化器系の疾患があるのではないかと疑い、病院へ行くべきです。
まとめ
今回は、犬が吐いたとき様子見と病院へ行くべき場合の見極め方を解説しました。
犬が吐いてしまう場合、消化器疾患・内分泌疾患・内臓疾患・中毒症状・感染症・ストレスなど、様々な原因があります。
吐いた後も元気があり、自宅で様子見をすることがあるかと思いますが、毎日吐いてしまうときや1日に何度も繰り返されるときは、すぐに病院へ連れて行ってあげてくださいね。
■関連記事
・犬の外飼い派の方にも読んで欲しい「わんちゃんを飼うなら室内で」
・犬が飼い主に『頭をこすりつける時』の心理5選
・犬が鼻先をつけてくるときの心理
・犬の鳴き声がもつ意味とは?犬の気持ちを理解してしつけや騒音対策に生かそう
・飼い主から愛されている犬の特徴5選