starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「名探偵コナン 隻眼の残像」公開直後にネタバレDM被害 へずまりゅう氏が怒りの告白


インフルエンサーのへずまりゅう氏が、映画『名探偵コナン 隻眼の残像』の公開直後、X(旧Twitter)のダイレクトメッセージで映画の犯人をネタバレされる被害を受けたことを報告しました。へずまりゅう氏は、これを「悪質」と非難し、年に一度の楽しみが台無しになったと嘆いています。映画公開後は、特にネタバレ被害が発生しやすく、犯人の名前をユーザー名にして“いいね”を押すといった手口も報告されています。SNS上でのネタバレ行為は、作品や観客の体験を損なう問題として広く議論されています。

へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)のポスト

 インフルエンサーのへずまりゅう氏が、4月19日に自身のX(旧Twitter)を更新し、公開されたばかりの映画「名探偵コナン 隻眼の残像」に関する重大なネタバレをDMで一方的に送りつけられた被害を報告した。

 問題の投稿には、Xのダイレクトメッセージ機能を通じて、同映画の犯人の名前が突然送られてきたスクリーンショットが添付されており、へずまりゅう氏は「これかなり悪質です」と強い怒りを示している。

 さらに、「何個も裏垢を作って大量に送りつけるとか暇なのか?まだ観ていないし年に一度の楽しみだったのにガッカリしました。こういうしょうもない奴は消えろ。」と、年に一度の楽しみを台無しにされた無念さも語った。

 映画「名探偵コナン 隻眼の残像」は4月18日に全国公開されたばかりで、まだ鑑賞していないファンも多いタイミング。こうした公開直後の時期は、特にネタバレ被害が発生しやすい。

 近年、SNS上では映画やドラマの「ネタバレ行為」が深刻な問題となっており、たとえば犯人の名前をユーザー名(ハンドルネーム)に含め、それを使って映画鑑賞前のユーザーの投稿に“いいね”を押して回るといった無差別な手口が広く見られている。

 また、今回のように、ダイレクトメッセージを使って狙い撃ちでネタバレを送りつけるケースもあり、ネタバレ行為そのものがより巧妙かつ悪質になってきている。

 ネタバレは作品を台無しにするだけでなく、観客一人ひとりの期待や体験を損なう行為だ。とりわけSNSが日常となった現代では、その拡散スピードも被害の範囲も大きく、制御が難しい。作品を純粋に楽しむという当たり前の体験が、ネット上では簡単に壊されてしまう現実に、多くの人が複雑な思いを抱えている。

<参考・引用>
へずまりゅう氏公式X(@hezuruy)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By おたくま編集部 | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025042001.html
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.