starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

八戸市が「対ゾンビ避難訓練」を実施?キャッチーなテーマに隠れた災害対策への真剣な思い


青森県八戸市が実施した「対ゾンビ避難訓練」は、災害時の避難意識を高めるためのユニークな取り組みとして注目されています。訓練の導入は、アメリカの実例を参考にしたもので、ゾンビを寓意として用いることで住民の関心を引きながら、災害に対する備えを真剣に考える機会を提供しています。訓練は寸劇形式で行われ、特に子どもたちが率先避難者として行動するシナリオを通じて、非常時に自ら行動することの重要性を学びます。この訓練は子どもたちの主体的な避難行動を促す重要な役割を果たしており、他地域にも広がることが期待されています。

「対ゾンビ避難訓練」の様子

 「もしも自分の街にゾンビが現れたら……」ゾンビパニックものの映画やドラマを見ながら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。

 先日Xで、青森県八戸市が10月26日に実施した「総合防災訓練」の中に、「対ゾンビ避難訓練」というユニークな項目があることが話題になっていました。

 そこで八戸市に問い合わせて訓練の詳細を取材。見えてきたのは「ゾンビ」というキャッチーなテーマに隠された、災害対策・避難対応への真剣な思いでした。

■ すでにアメリカで実施例が?八戸市「対ゾンビ避難訓練」が導入されるまで

 「対ゾンビ避難訓練」を実施しているのは八戸市の災害対策課。担当者の方によると、導入のきっかけは2021年秋ごろに、とある市議会議員から提案があったことだそう。

 海外で「対ゾンビ避難訓練」の実施例があることから「同じことを八戸市でも実施できないか」というものでした。

 八戸市が確認したのはアメリカでの事例。アメリカ国防省は訓練シナリオ・CONOP8888として「対ゾンビ作戦」を実施していました。

 これはアメリカの大手メディアCNNにも取り上げられており、「軍事計画や治安・秩序の基本概念を学ぶ」ための訓練用に作られた架空のシナリオです。ゾンビにしているのは、実際にある計画と勘違いされないためだとか。

 またアメリカのイリノイ州では2017年に、10月が「ゾンビ対策月間」に指定されました。

米イリノイ州の「ゾンビ対策月間」

 こちらは訓練ではなく、州民に対し、自然災害・非常事態について自ら学び、水や食料などの物資の備蓄を準備するよう促すもの。州が想定している事態の中にはゾンビの大発生も含まれています。

 リリース内に「And we know, if you are prepared for zombies, you are prepared for a natural disaster.(=ゾンビ災害への備えは自然災害への備えになる)」とあることから、ゾンビはあくまで州民の興味関心を高める要素の1つ。根本は「あらゆる非常事態への対策・意識強化」のようです。
 
 2つの事例はともに、映画やゲームなどゾンビ関連のコンテンツを多数生み出している“ゾンビ大国”アメリカならではの発想と言えるでしょう。

 そしてキャッチーでありながらも根幹の部分は「非常事態への備え」であるため、汎用的な避難訓練として十分に成立しそうです。

 ただ日本ではゾンビはあまり馴染みのない存在。ですのでアメリカの実施例をそのまま持ち込んでも「興味本位で終わり、効果が薄くなる」というのが八戸市の懸念でした。

 そこで市はゾンビというワードで住民の方々の興味を引きつつも、主題はあくまで「自然災害への備えや避難行動を具体的に伝えること」とし、検討段階で生じた懸念を払拭。

 独自の「対ゾンビ避難訓練」を作成し、市が毎年行っている「八戸市総合防災訓練」の中の防災教育の一環として、2022年度から実施し始めたとのことです。

■ シチュエーション劇を通して学びを得る観覧型の訓練!参加者からは「けっこう怖い」

 実際に八戸市の「対ゾンビ避難訓練」はどのような内容なのでしょうか。

 担当者の方にうかがうと、訓練は寸劇あるいは会話劇の形式で行われる、観覧型の訓練とのことです。

「対ゾンビ避難訓練」の様子

 劇のテーマは「避難の大切さ」。

 大人たちが「正常性バイアス」にかかって避難を躊躇するなかで、子どもたちが率先して動き出す「率先避難者」となり、大人たちを避難行動に誘導する、という内容だそうです。

 内容からも分かる通り訓練の主役は子どもたち。そのため自衛隊・消防・警察などの防災関係機関にくわえ、訓練には実施地域の小中学校、高校も参加しています。

 劇ということもあり、起震車や煙体験ハウスのように参加者が自ら体験し、対応方法を学ぶものではありません。

 訓練からどのように学びを得るのかについて、市の担当者は「観覧する側には、地域の児童や若い生徒たちが演ずる姿に学んでいただく、また、演ずる側も、劇を作り上げていく経過において何らかの学びがあればと期待しております」と話しています。

 実際、訓練に参加した児童や生徒からは「避難の大切さが理解できた」「ゾンビ=災害はけっこう怖い」「学校で習った災害対応をきちんと身に付けたい」といった感想が出ていたそうです。

■ 「訓練の主役は子ども」通常の避難訓練とは一線を画す内容が興味深い

 「対ゾンビ避難訓練」で記者が最も興味深いと感じたのは、訓練を主導するのが子どもたちである、という点です。

 通常、学校など大人と子どもが両方いる場所での訓練は、大人主導のもとで進行していきます。知識・経験ともに豊富な大人が主導するのは、冷静かつ迅速な対応が求められる非常事態では当然のことと言えるでしょう。

 その一方で、子どもたちが大人の指示待ちになってしまう、ということを懸念に感じています。

 自然災害を含めた非常事態はいつどこででも起こり得ます。当然子どもたちだけでいる場合にも。

 その際に「大人がいないからどうすればいいか分からない」とパニックになって避難が遅れてしまう、負傷者が出てしまう、となる可能性は高そうです。

 子どもたちが自分から動かなければならない、という決してありえなくはない事態への備えとして、「対ゾンビ避難訓練」は最適ではないでしょうか。

 ゾンビを題材にすることで子どもたちの興味関心を引き、かつ「大人よりも子どもたちが率先して動けるシチュエーション」を作りあげているため、子どもたちによる主体的な避難行動を促す訓練として、有意義な内容になっていることが想像できます。

 なお市によると、本訓練はあくまで地域住民や防災関係機関を対象にしているため、現状は市外の人が「対ゾンビ避難訓練」に参加することはできませんが、見学することは可能とのこと。

 しかしながら担当の方から一通りお話をうかがってみて、「対ゾンビ避難訓練」について、新しい視点を備えた革新的な訓練だと感じました。

 八戸市の事例を参考に、色物ではなく真剣な試みとして、各地に広まっていって欲しいと思っています。

<記事化協力・画像提供>
八戸市災害対策課

<参考・引用>
Prepare for All Types of Disasters, Including Zombie Apocalypse(2017年10月/ILLINOIS.GOV Press Release)

(ヨシクラミク)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By YoshikuraMiku | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2024112204.html
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.