1.しつこいスキンシップ

猫は自分のペースを大切にする動物です。気分が乗っていないときに抱っこされたり、無理に撫でられたりすると不快感を覚えてしまいます。特に、寝ているときや食事中に構われるのは猫の負担となり、ストレスを溜める原因になるため控えましょう。
人間の都合を最優先してスキンシップを積み重ねることで、「飼い主=しつこい存在」と認識され距離を取られるようになります。
スキンシップは猫が求めてきたタイミングで行うのが基本。愛情の押しつけは、逆に信頼を損なう結果になってしまうのです。
2.生活音や声が大きい

猫はとても聴覚が優れた動物で、人間の約3倍もの音を感じ取れると言われています。そのため、大きな音や突然の怒鳴り声などは強いストレスになります。
掃除機やテレビの音、家族同士のケンカの声など、日常の騒音が原因で猫が不安を感じて飼い主を避けるようになる場合があります。怖がりの猫では、突然大きな音を聞くと警戒してしまい、押し入れの中などにこもって出てこなくなることもあるほどです。
叱るつもりはなかったとしても、感情的に大きな声を出すことが習慣化している場合、猫からの信頼は徐々に失われていきます。猫との距離を縮めたいなら、まずは「静かな環境づくり」から見直すことが大切です。
3.トイレや食器の管理がずさん

猫にとって清潔なトイレと食器は安心できる生活の基本です。トイレが汚れていたり、食器がぬめっていたりすると、猫は強い不快感を覚えます。それが原因でトイレを我慢したり、食事を拒否するようになり、やがて飼い主に対する不信感に変わっていくのです。
また、食器の位置が頻繁に変わる、食事時間が不規則などの小さなストレスも積み重なるもので、信頼関係にヒビが入るだけでなく猫自身の健康を害することにもつながってしまいます。
愛猫との信頼関係はこうした「生活の質」を保つことから生まれるもの。衛生面の見直しは、猫の信頼回復の第一歩です。
4.自分勝手なルールの押しつけ

猫に服を着せる、決まった場所に無理やり寝かせる、抱っこを強要するなど、飼い主の都合だけで行動をコントロールしようとすると猫は強い反発を示します。
猫は気ままで自由を愛する動物なので、人間のルールに無理に従わされるばかりでは「この人とは距離を置こう」と判断して飼い主を避けるようになるのです。また、猫の意思を無視して生活をコントロールしようとすると、信頼を損なうどころか恐怖の対象になることも考えられます。
飼い主自身の都合や希望を押し付けるのではなく、猫の性格や好みを尊重した関わり方をしていくのが信頼を深めるポイントです。
信頼を取り戻すためにできること

猫との関係修復は「信頼の再構築」から始まります。まずは猫のペースを尊重して無理な接触を控えましょう。視線を合わせすぎない、そっと近くに座る、名前を優しく呼ぶなど、静かで安心できる時間を提供することが大切です。
また、猫が喜ぶおやつを与える、好みの遊びを取り入れるなど、ポジティブな経験を積み重ねるのも効果的でしょう。
猫は、ちゃんと飼い主の気持ちを感じ取っているものです。何よりも、焦らずに時間をかけて向き合う姿勢が信頼回復の鍵になります。
まとめ

無理なスキンシップや大きな音は強いストレスとなり、信頼を損ない「飼い主に冷める」原因になります。また、汚れたトイレや不規則な生活、飼い主の都合による一方的なルールの押しつけも猫に不快感や不信感を与えることになるので注意が必要です。
もしも愛猫がよそよそしくなった…と感じたら、信頼の修復が必要な状態かもしれません。
猫との関係を修復するには、まず猫の気持ちを尊重し、猫のペースに合わせてじっくりと接することが重要です。静かな環境を整え、猫が安心できる空間をつくりましょう。
また、優しい声かけや好みに合った遊び、おやつを通じて、ポジティブな経験を少しずつ積み重ねていくことで次第に心を開いてくれます。
日頃から愛猫の信頼を高めていけるよう、お世話の仕方やコミュニケーションの取り方をいま一度見直してみましょう。
■関連記事
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が甘噛みをする6つの理由としつけ方法
・猫が「んー」と鳴く理由と気持ち
・猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
・猫に加工アプリを使用して遊んでみたら…まさかの『変化』に吹きだす人が続出「めちゃくちゃ笑ったwww」「面白すぎて涙がでたw」