1.トイレの掃除・洗浄

猫のいる部屋がクサイと感じる一番の原因は、トイレです。猫は肉食性の動物なのでウンチのニオイも強いですし、オシッコも強烈な刺激臭がします。
猫のトイレは周辺がクサイだけではなく、空調の流れ方によって部屋全体に広がってしまうものです。よって、部屋がクサイときは、ただちに猫のトイレ掃除をおすすめします。
なお、部屋にニオイが充満しているのであれば、トイレ掃除は排泄物を取り除くだけでは足りません。使用済の砂をすべて廃棄し、トイレ容器は洗剤でしっかり洗って天日干しをし、新しい猫砂を入れます。またトイレの設置場所周辺の壁や床も除菌剤を使って丁寧に掃除しましょう。
2.食事の管理・食器洗浄

猫の食事を「置きエサ」にしていませんか?ドライフードだと臭くなりにくいイメージがあるかもしれませんが、猫のフードが酸化すると、雑菌が繁殖してニオイが発生します。
猫のフードは長時間出しっぱなしの「置きエサ」はやめて、時間を決めてごはんを与えるようにしましょう。
また、おやつや液体フードを食器で与えた場合、器をつい放置してしまわぬよう注意してください。
猫の食器を洗うときは、ペット用の食器洗剤を使って、その都度丁寧に洗うようにしましょう。
3.ブラッシング・シャンプー

猫は汗腺が少ないので、基本的に体臭は少ない動物です。またザラザラした舌と消臭効果のある唾液でグルーミングをしたり、太陽を浴びたりなどの効果で、むしろ「いいにおい」と言われることも多いでしょう。
しかし、そんな無臭とされる猫でも「猫そのものがクサイ」という時があります。特に長毛種に多いのですが、猫の下半身がオシッコやウンチのニオイが染みついてしまうのです。すると、猫がよく座るソファーやクッションなど部屋中にニオイの原因が分散されてしまいます。
軽度のニオイでしたらブラッシングで解消することも可能ですし、拭くだけでシャンプー替わりになるという「ボディーシート」もあります。ただし、ひどい場合はオシッコが含まれた毛玉がおしりに絡みついていることもあるので、愛猫およびトイレ以外の場所が臭かったら、愛猫をシャンプーし、おしり周りの毛玉を除去しましょう。
まとめ

猫は体質的に、体から「甘い香り」や「メープルのような匂い」がするといわれています。また毛が細いため、洗濯の柔軟剤や部屋の芳香剤の香りをキャッチしやすく「香水の香りがする」と表現されることもありますね。
猫は、なんともいえない「よい香り」がするため、その体のニオイを嗅ぐ「猫吸い」も流行したほどです。トイレや食事場の掃除などを徹底すれば、きっと部屋のニオイもリセットされますよ。
ただし多頭飼育で、頭数が多い場合は要注意。常に部屋がクサイ場合は、トイレの数やお世話が賄い切れていないサインかもしれませんよ。
■関連記事
・猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理
・猫が大好きという気持ちを飼い主に伝える9つのサイン
・『お腹を空かせた赤ちゃん猫たち』→ミルクを与えたら…可愛すぎて思わず笑顔になる光景が58万再生「なんて可愛さ」「無理…」と悶絶の声
・『子猫の鳴き声がずっと聞こえる』と連絡→保護しに向かった結果…感動が止まらない『まさかの展開』に「なんて奇跡」「本当によかった」の声
・『ちょっとヤバ顔撮れた』おやつを前にした猫の表情を見てみると…とんでもない姿が71万いいね「アインシュタイン?」「待ってるww」