猫が『猫砂』を食べてしまう理由4つ!やめさせる方法はある?

愛猫が猫砂を食べてしまう。こんな困り行動にヒヤッとしたり、イラッとしてしまう飼い主さん。実は、単に『ダメ!』と叱るだけでは改善しないことが多いです。
ここでは根本的な解決策を導くためのヒントとして、猫砂を食べる理由と対処法を4つ紹介いたします。
1.子猫ならではの事情

子猫が猫砂を食べてしまう場合、次のような理由が考えられます。
確認行動
乳幼児が手当り次第、何でも口に入れてしまうように、子猫もまた似たような行動を取ることがあります。これは、舐めたり口に入れたりしながら学ぼうとする『確認行動』と呼ばれる現象です。
確認行動自体は一時的なものですが、猫の場合はそのまま習慣化してしまうことがあるので気をつけましょう。
遊び癖
先ほども触れたように、猫砂の感触に対して『おもしろい』『楽しい』という感想を抱いてしまった猫は、その後も遊び癖として定着してしまう可能性があります。
できるだけ幼いうちに修正を図りたいので、蹴りぐるみや知育玩具で遊ぶように仕向けましょう。蹴りぐるみにはマタタビを塗ると効果的です。
どうしても癖が抜けない場合は、せめて食べてしまっても安全な『おからタイプ』に切り替えてみてください。
歯に違和感がある
子猫も人間のように、乳歯から永久歯に生え変わる時期があります。その過程で歯に違和感を覚えたり、歯茎が痒くなることがあります。
猫砂を噛むことで偶発的に気が紛れた場合は、不快感を解消する手段として猫砂を食べるようになる可能性があります。
このケースでもやはり、蹴りぐるみが有効です。他にもマタタビの木から作られたおもちゃなど、噛んで遊ぶものがおすすめです。
2.ストレスや欲求不満

成猫が突然猫砂を食べるようになった場合は、まずストレスや欲求不満などの可能性を疑ってみてください。
猫はとても繊細な動物です。季節の変わり目による気候の変化・模様替え・引越し・猫用品の慎重など、変化が加わることに対して敏感な部分があります。
更に飼い主さんの生活環境の変化など、一見すると猫には関係なさそうな要因がストレスを招いている場合もあります。
このケースでは何よりも安心感を与えてあげることが重要です。優しく声をかけたり、スキンシップを取りながら、お互いにリラックスできる時間を作ってみてください。
3.空腹時間が長い・栄養不足

成猫は一般的には1日2回の食事で問題ありませんが、個体によっては空腹状態が長すぎて異食に走ってしまうことがあります。猫砂もその一例です。
また、ミネラルやビタミンが常に不足した状態でも異食が起こる可能性があります。特に食事制限の必要がない猫の場合は、栄養バランスが整った食事を与えるように心がけましょう。
そのうえで適量の範囲を守りつつ、食事の回数を小分けにするようにしてみてください。
持病がある猫や肥満傾向が強い猫のフードを変更する際は、必ず獣医さんの指導の元、健康面を考慮したうえで行ってください。
4.病気が潜んでいる

中には病気が潜んでいるケースもあります。特に寄生虫の感染や、消化器系の疾患を抱えた猫は異食が目立つ場合があります。
また異食ではないものの、食事を異常なほど欲しがる場合も注意が必要です。病気の種類によっては、栄養の吸収が妨げられた結果として多食している可能性も考えらます。
いずれにしても、猫砂を含む異食行為や異常な食欲が見られた場合は、動物病院を訪ねましょう。
まとめ

猫が猫砂を食べる理由としては、子猫ならではの事情・ストレス・栄養不足や食事の回数の問題・病気の可能性がありました。
理由を問わず気になる場合や、猫砂を大量に食べてしまった場合は動物病院を受診してください。
ストレス解消が上手くいかない場合も同様です。不安を和らげる効果のある食事の紹介や食べ方の指導など、アドバイスがもらえると思います。
もちろんご自宅で改善できそうな部分は、積極的に行っていきましょう。"猫砂を食べる"というトラブルは、ある意味どんな猫にも起こりえます。
慌てて注意すると事態の悪化に繋がる恐れもあるため、語気を強めて叱ることは避けましょう。まずは状況を整理し、愛猫の身に起きていることを分析してみてください。
■関連記事
・なでる手が『ママ』から『パパ』に入れ替わったら、猫は…まさかの反応に爆笑の声続出「顔つき変わるの面白いw」「可愛いww」と47万再生
・三毛猫をAIで擬人化してみたら…「え、素敵」「確かに日本っぽいよね」センス良すぎる『まさかの結果』に絶賛の声!44万表示の反響
・猫が人間に『好影響』を与えること5つ
・『ゴミ置き場でひとりぼっちだった子猫』を保護して半年が経過したら…"劇的なビフォーアフター"に感動「別猫のよう」「成長がはやい」の声
・『ネズミ捕りにくっついていた子猫たち』を保護して2年…成長した4匹の現在の様子に涙がでると126万表示「愛され具合がよくわかる」「立派」