starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

そのご飯の量、適正?愛猫が『食べすぎている』サイン3選 正しい食事量の調べ方も


猫の健康を守るためには、食べすぎを防ぐことが重要です。猫が体重が徐々に増えたり、寝る時間が長くなったりするのは食べすぎのサインかもしれません。また、食事に対する執着が強くなった場合も要注意です。猫の健康を守るために、猫の理想の体重や食事量を獣医師と相談し、定期的に体重を記録して変化に早く気づくことが大切です。それに加え、キャットフードの給餌量を参考にしつつ、猫の運動量や性格に応じた食事量を調整することを心がけましょう。日々の観察と適切な食事管理が猫の健康寿命を伸ばす鍵です。

愛猫の『食べすぎ』サインは?

ご飯を食べる猫

1.体重がじわじわ増えている

猫の体重が少しずつ増えている場合、それは「知らないうちに食べすぎているサイン」のひとつです。見た目では気づきにくくても体は正直で、「ちょっとだけなら…」とオヤツをやみくもに与え続けるとすぐに体にも出ます。

猫も人と同じで、ほんの少しのカロリーオーバーでも毎日続けば確実に体重は増えてしまうのです。

「オヤツを与えると猫が喜ぶ」「足りなそうだったから、ちょっと足してあげよう」というような積み重ねが、じわじわと脂肪に変わっていきます。

定期的な健康診断とともに、理想体重や理想の肉づきをかかりつけの獣医師に相談してみましょう。月に一度、体重を記録する習慣をつけると、小さな変化にも早く気づくことができるでしょう。

もし短期間で急激に増えているようなら、病気の可能性もあるので、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

2.寝ている時間が長すぎる

食べた後、満足して寝るのは自然なことですが、動かずに寝ている時間や動かない時間が増えていたら要注意です。体が重くて動きづらくなっているのかもしれません。

いつもより活発さがないと感じたら、食事量を見直すサインの可能性が高いです。

3.ごはんに異常な執着を見せる

「もっとちょうだい」と鳴いてご飯を催促するのは、食べすぎではなく「食への依存」の始まりかもしれません。心理的なストレスでの欲求不満や退屈さが原因のこともあります。

おもちゃで遊ぶ時間を増やすなど、食以外での満足感を与える工夫も必要です。

正しい食事量の調べ方

キャットフード

まずはキャットフードのパッケージ裏にある「1日の給餌量」をチェックしましょう。ただしこれはあくまで目安で猫の体重、年齢、運動量で適量は変わります。

個体によって活発な子と、おっとりした性格の子では、必要なエネルギーが違います。活動量や猫の骨格に合わせた専門的なフードもありますので、迷ったときは、動物病院で相談してみましょう。

まとめ

茶白猫

愛猫の健康は、日々の食事から始まります。「もっと食べたい」にこたえることは、健康トラブルにつながるかもしれません。飼い主さんのちょっとした気づきが、愛猫の健康寿命をのばす大きなきっかけになります。

猫が一度太ってしまうと痩せるには時間がかかるため、正しい食事量は定期的に見直すことがとても大切です。

楽しみにしているご飯の時間は、適量で健康を維持してこそ猫と飼い主さんの幸せにつながっていきます。愛猫の食べすぎサインを知り、愛猫に合った健康的な食事を意識していきたいですね。


■関連記事
“AI生成ではないか”と疑われるほどボロボロだった猫…涙あふれる"現在の姿"に反響「奇跡に感謝」「幸せなのが伝わってくる」
ご飯を食べた直後、猫がママの元へ→おしゃべりを始めて…!?想定外の『強すぎる主張』に「甘えん坊でかわいい」「とりあえずゴリ押し感がw」
飼い主が寝ている間の猫たちを『モニタリング』した結果…あまりにも予想外な『衝撃の事件』に「撮れ高すぎるw」「めっちゃ笑ったww」
『ブランコに乗っている猫』→遊んでいるのかなと思ったら…まさかの『お手伝いしている姿』に「確かに邪魔にならないw」「助かるね」の声
ご飯を食べているスキに猫の“おしりの毛”をカット→ぽんぽこ怒る『タヌキのような後ろ姿』に「ステップ可愛すぎ」「まったくもってカワユス」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.