starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫には猫の『マイルール』5選 猫同士がうまく折り合いをつけるために守っていることとは


猫が他の猫と共存するためには、パーソナルスペースの尊重、視線を避けた関係、においによる情報交換、静かなボディランゲージによる意思表示、そして柔軟な順位意識が重要です。猫は互いのストレスを最小限にするため、適度な距離を保ち、衝突を避ける行動を生来身につけています。においをかぐ行動や身体表現を通じて、無用な接触を避け、社会的な秩序を保とうとしています。また、猫同士の関係は柔軟であり、権威がはっきりと決まっているわけではなく、その時々に応じてリーダーシップを取る猫が変わることがあります。このようにして猫たちは、多頭飼い環境でも円滑に共存しています。

1.パーソナルスペースの尊重

ベッドで寝る猫と椅子に座る猫

猫がほかの猫と暮らすうえで、重要なのが「パーソナルスペース」です。猫はテリトリーを持つことが知られていますが、そんな猫にとってパーソナルスペースは、いわばテリトリーの中でも最も大切な「聖域」といえる空間です。

猫は、敵意がなくても、距離が近すぎるとトラブルが発生することを理解しているので、争うよりも、あらかじめ距離を保ち、はじめから衝突を避けることを優先します。

たとえば、猫は段ボール箱などせまい場所が好きですが、同じ箱の中に入って遊ぶのは、子猫のうちか、とても仲が良い猫同士に限られます。お互いの距離を保つことを知っている成猫は、順番待ちをしたり誰もいないときにその箱で遊んだりするものです。

猫はこのように集団生活では、適度な距離を取ることでお互いのストレスを軽減し、衝突を避けて共存しているのです。

2.視線を合わせすぎない

みつめる猫とみつめられる猫

「猫をじっと見つめてはいけない」といわれるように、猫同士のコミュニケーションにおいて「視線」はメッセージのひとつです。相手の目をじっと合わせることは、敵意や威嚇のサインと受け取られ、緊張感を生みやすくなるからです。

この視線合わせの行動には諸説ありますが、一説には、見知らぬ猫同士や繁殖期のオス同士では「敵意があるか」「安全な相手かどうか」を見極めるためのものだといわれています。結果的に敵意があれば、ケンカに発展してしまうのです。

一方、母猫と子猫、愛猫と飼い主のような信頼関係にある場合では、見つめ合うことで親愛の気持ちを伝えることもあります。

猫同士は、お互いに穏やかに過ごすために、あえて視線を外したり、ゆっくりまばたきをしたりして敵意がないことを知らせます。これは争いを避けるための大切な猫のルールなのです。

3.ニオイを利用した情報交換

ニオイをかぐ

お互いの情報交換のために、ニオイを利用することも猫の本能に由来しています。

スプレーによるマーキング、頬やおでこをこすりつける行動、飼い主の足元に体をすり寄せる行動、爪とぎなども、すべてニオイ付け行動のひとつです。野良猫の場合は、排泄物によるマーキングも見られます。

ニオイには、性別や健康状態、猫社会での地位などの情報が含まれ、それを嗅ぐことで「どんな猫が、いつそこにいたのか」を知ることができます。

また、猫同士がすれ違うとき、お尻のニオイを嗅ぎ合う行動は、個体識別や体調の確認などの目的があり、あいさつ行動のひとつです。相手に先にニオイを嗅がせる猫は、服従や親しみを示しており、社会的に下位であるとされることもあります。

猫たちは、ニオイのやりとりによって自分の存在を示し、同時に、相手の情報を把握することで無用な接触や衝突を避けているのです。

4.静かなボディランゲージで意思表示

見つめ合う猫

時期によって、野良猫がうるさく鳴く地域もあるかも知れませんが、本来、猫はあまり鳴かない動物で、猫同士のコミュニケーションでも、鳴き声よりも耳やしっぽ、姿勢などのボディランゲージが主に使われます。

たとえば、しっぽをピンと立てて近づくのは友好的なサイン。耳を倒していれば不快感や警戒心のあらわれです。背中を丸めて毛を逆立てたり、しっぽを膨らませたりしている場合は、威嚇や防御の意味があります。

ボディランゲージは、相手と距離を置きながらも自分の意思を伝えられ、さらに相手をあまり刺激しすぎることもありません。また、音を立てないことでほかの外敵から身を守れます。これは、できる限りの争いを避けることが前提となる、猫社会での重要な進化でした。

なお、飼い猫が鳴き声で人とコミュニケーションを取るのは、猫は食事を人から提供されることで、子猫のような行動を残す「幼児性保持」の影響だともいわれています。

5.順位を意識した行動

子猫と成猫

猫は犬のように明確な上下関係は持ちません。しかし、複数の猫が同じ空間にいると、自然に「誰が先に食べるか」「誰がこのベッドを使うか」といった優先順位が作られることがあります。これも「争いを起こさないため」の猫たちなりの知恵のひとつです。

たとえば、トイレを使っている猫がいれば、ほかの猫は別のトイレへ移動したり、時間帯によって使う場所を交代したりするなど、折り合いをつけるための調整をしています。

猫の優先度は、おおまかに見て「先住順」→「年齢順」→「体格の大きい順」→「オス猫」→「メス猫」の順番で、社会的な優位性が変化します。さらに飼い猫の場合は、飼い主との関係性(仲良し度)も影響することも。

成熟した体の大きいオス猫が、リーダー的なポジションになることもありますが、それは絶対とは限りません。先住猫が年上のメス猫であれば、日によって交代する場合や、ある場面だけ支配的になる猫もいます。

猫たちは柔軟な関係性の中で自分の居場所を見つけながら、うまく折り合いをつけて暮らしているのです。

まとめ

海が見える窓辺でくつろぐ3匹の猫

多頭飼いをしていると「うちの猫たちはまったく仲良くしてくれない」と感じる飼い主さんも多いかもしれません。一緒に寝たり遊んだりしない猫たちを見ると、表面的には距離があるように見えても、実はそれぞれが猫同士のマイルールを守っているのかもしれません。

猫が複数匹同じ空間にいれば、ときに小競り合いをする姿を見ることもありますが、お互いのパーソナルスペースを尊重することや視線やニオイ、ボディランゲージを使って、ケンカにならないようにうまく折り合いをつけているのです。

無理に仲良くさせようと人間が過剰に干渉するよりも、一歩離れて見守っておくほうが、愛猫たちも自然な関係性を築けるようになるでしょう。


■関連記事
脱いだ部屋着を片付けに戻ったら、猫が…完全に予想外な『まさかの姿』に爆笑する人続出「過去1笑ったww」「勝手にハマってるの草」
『朝から猫にトッピングされた』→みそ汁の中を見てみると…いたずらが生んだ『衝撃の朝食』が356万表示「サービス精神を感じる」「芋がら縄」
パパにデレデレの子猫→『成長しても一緒かな』と思ったら、3年後…爆笑の展開が216万再生「哀愁漂わせるのやめてw」「ばかおもろい」
『捨てられて土を食べていた猫』が保護された結果…家で見せた姿に涙が止まらないと83万再生「本当に切ない」「よく頑張ったね」
『使い方がおかしいのですが…』猫にベッドを献上したら?→予想外の光景が可愛すぎると21万表示「新しいね」「素晴らしい発想」の声
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.