starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

猫が安心して『信頼できる人』に共通する5つの特徴 猫が見せる“心許しているよ”サインも


猫から信頼されるためには、その気持ちを理解し、適切な接し方を心がけることが重要です。以下の5つの特徴が、猫に信頼される人に共通しています。 1. **落ち着いた態度と穏やかな声**: 猫は敏感な生き物なので、急な動きや大きな声は避け、穏やかに接することが大切です。 2. **猫の気持ちを先取できる**: ボディランゲージを読むことで、猫が求める環境を提供します。 3. **一貫した態度**: 常に同じ振る舞いを保ち、猫にとって予測可能な環境を作ります。 4. **適切な距離感を保てる**: 猫が望むタイミングを尊重しつつ必要な距離感を維持します。 5. **正しい触り方を知っている**: 猫がリラックスする触り方を理解しています。

猫が信頼できる人たちの特徴5つ

抱っこされるスコ

猫から信頼される人たちは、シンプルですが重要な共通点を持っています。それは、猫の気持ちを第一に考える「キャット・ファースト」の基本姿勢。

一見簡単そうですが、実際にはどのようなことなのか見ていきましょう。

1.落ち着いた態度と穏やかな声

猫は一見のんびりマイペースに見えますが、意外にも自分の周囲の環境や人の感情を敏感に察知しています。人が急に動くと猫は驚いてしまうので、猫がいるところでは落ち着いた態度で、動くときもゆっくりと行動することが基本。

また、話しかける声があまりにも元気すぎると、耳がいい猫は怒られているような気になったりしてしまいます。穏やかな声でやさしく話しかける人は、猫に安心感を与えるのです。

2.猫の気持ちを先取できる

猫同士では、鳴き声よりもボディランゲージという見た目でコミュニケーションする習性があります。飼われている猫は人間にあわせて鳴き声を利用しますが、本来であれば人間相手でもニャーニャー鳴かずに、相手が気持ちを先取りしてくれることの方が自然です。

猫から信頼されている人は、猫が落ち着かないときにすぐに安全な場所を用意したり、活動的になるタイミングで一緒に遊んであげたりするなど、細かな対応ができるのです。

3.一貫した態度

人も猫も相手の一貫した態度は、信頼するための大きな要素になります。猫は特に周囲を把握して予測ができる環境を好むため、一貫した態度を示す人は、猫にとって安心感を与える存在になります。

たとえば、食事や睡眠、外出といった生活パターンをいつも同じタイミングで保つこと。また、自分の感情に左右されないことがポイントです。たとえ猫がいたずらしたときでも急に怒ることなく、いつもと変わらないトーンで接することで、猫はその人を信頼できると感じやすくなります。

4.適切な距離感を保てる

人間関係だけでなく、人と猫の関係でも相手との距離感はとても大切です。

猫の中には自分のペースを大切にしたい子も多く、そのようなタイプはしつこく構われたり不意に触れられたりすることを、とても嫌う傾向があります。かといって、飼い主がずっと無関心でいるのは、猫を不安にさせることになるため良くありません。

触りたいときは、まず猫の様子を見て、嫌がらないか確認してから触るようにするなど丁寧な接し方をすると猫からの信頼度はとても高くなります。

5.正しい触り方を知っている

猫は体の場所によって、触られて気持ちがいい場所と嫌う場所があります。猫のあごの下や口角のまわり、耳のうしろなどの顔周りには、フェロモン腺があり、触られることで猫はリラックスできます。

また、猫には好みの強さもあります。優しくなでることは基本ですが、優しすぎると逆にくすぐったがる猫もいます。その猫の好みを尊重できる人は、厚い信頼関係を結べるのです。

猫が心を許しているサインって?

人の腕を舐める猫

猫が心を許してくれているなら、次のような仕草や行動が日常的に見られるはずです。

  • 顔をすり寄せる、頭突きをしてくる
  • 顔を見ながらお腹を見せて寝転がる
  • ヒザの上に乗って眠る
  • 背中を向けて寝る
  • 手や腕を舐める

これらの行動は、警戒心が強い状態では絶対にやらない行動です。スリスリしてくる行動や膝に乗ることは、外の猫や猫カフェなど人に慣れた猫でもたまに見られますが、手や腕を舐めてくるようになればすっかり心を開いているでしょう。

猫からの積極的な接触は、「この人は自分にとって安全で、信頼できる」と認識しているだけでなく、もっと仲良くなりたいと思っている表れでもあります。

もし、こうした行動を引き出せるような安心できる環境や、猫に優しく寄り添った接し方ができているなら、飼い主として100点満点です。

まとめ

外を見る女性と猫

モフモフのかわいい猫を目の前にすると、つい触りたくなってしまうものですが、猫にとって「信頼できる存在」になるなら、猫をよく観察してその要望に応えることです。

猫は個性がハッキリしているので「猫ってこういう生き物」とひと括りにされても、実際に自分の愛猫には当てはまらないと感じている人も多いかもしれません。特に信頼を築く方法においては、猫と飼い主さんのそれぞれの関係に違った形があるものです。

しかし、信頼関係で大切なことは、一方的な愛情ではなく、猫ならではの習性や、その子らしさを理解してあげること。そんな配慮ができる人こそ、自分たちなりのやり方で猫からの信頼を得ることができるのです。


■関連記事
娘に全力で甘えるようになったツンツンな猫→ママとの『まさかの対応の差』に爆笑する人続出「ママにも甘えてあげてw」「笑った」と17万再生
イタズラをしてきたサルに『3匹の猫』が……三者三様の反応に爆笑する人続出「ラスボス感w」「絵に書いたような固まり方w」と8万再生
何をしても『上手』と元野良猫を褒め続けたら…『現在の姿』が44万1000再生の大反響「愛情深さが伝わる」「どんどん可愛くなるね」
凍えるような雪の日に『動けなくなっていた子猫』を保護→2週間後の姿が……思わず涙がでてくる展開に「本当にありがとう」「よく頑張ったね」
新入り猫が『先住猫の部屋』に初めて入った結果…ドキドキの展開に8万9000再生の反響「みんな愛おしい」「ちゃんと優しいですね~」の声
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.