starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

大切な愛猫に『余命宣告』が…飼い主としてすべき4つのこと どんな心構えでいればいい?


愛猫が余命宣告を受けた際、飼い主は病気や治療について理解を深め、費用面での準備を整えることから始めるべきです。猫がストレスを感じないような環境を整え、余命を告げられたあとも普段と同じように接することで安心感を与えます。コミュニケーションを大切にしつつ、必要以上に触れないことも重要です。最後の時を迎える準備や情報収集も必要です。愛猫の残りの時間を大切にし、励ましながら最後まで一緒に過ごすことが大切です。

1.病気や費用について理解しておく

計算機を見ている猫

猫が余命宣告を受ける原因となった病気について、飼い主は理解しておきましょう。獣医師の説明をよく聞き、治療方針や、費用はどれくらいかかるのかといったことも確認しておくことが大切です。書籍やインターネットなどでも病気について学べます。

介護や投薬が必要な場合は、ひとりでお世話をするのは難しいかもしれません。家族で話し合い、役割分担を決めておくといいでしょう。ケアの方法なども学んでおく必要があります。

2.猫がストレスなく暮らせるようにする

仰向けで寝転がる猫

猫は神経質でストレスを抱えやすい動物です。ストレスで体調を崩してしまうこともあるほど。余命宣告を受けてしまったときは、それまで以上にストレスがかからないよう気をつけてあげましょう。

猫がストレスを感じやすいのは、環境の変化や生活リズムの変化などです。この時期には、できるだけ引っ越しや模様替え、新しくペットを飼うことなどは避けましょう。

また、トイレを清潔に保ったり、猫が安心して隠れられる場所を用意してあげることも大切です。猫がいつでも快適に過ごせるよう気を配ってあげて下さいね。

3.コミュニケーションを大切にする

猫を撫でる人の手

愛猫とのコミュニケーションを大切にしましょう。ただし、中には、あまり撫でられるのが好きではない猫もいます。

余命宣告を受けた後は、大切に思うあまり、抱きしめたくなったり、いつも以上にスキンシップをとりたくなるかもしれません。しかし、それまであまり触れられるのを好まなかった場合は無理をしないように、今まで通りに接してあげて下さい。

抱っこや撫でられるのが好きな猫でも、必要以上に構うと逆にストレスを与えてしまいます。猫が甘えたそうなときは、その気持ちに応えてあげましょう。ひとりでいたいときには、そっとしておいてあげて下さいね。

4.最後まで一緒にがんばろう

顔を寄せる猫と少女

大切な愛猫が余命宣告を受けたら…ショックで立ち直れないこともあるでしょう。毎日泣いて暮らしてしまうかもしれません。でも、そんな飼い主の気持ちは、猫に伝わってしまいます。

一生懸命生きている猫に寄り添い、一緒にがんばりましょう。最後まで諦めず、ともに過ごせる時間を大事にして下さい。そして、可能な限り、残された時間を一緒に過ごしてあげましょう。

悲しいことですが、お別れのときを迎える準備もしておくことが大切です。自宅で看取る場合の寝床を準備したり、看取った後の火葬や埋葬の方法などについても、情報を集めておくと、いざというときに慌てずに済みます。

まとめ

ソファの上の猫

愛猫に余命宣告。こんなつらいことはないですよね。でも、愛猫が穏やかに残りの日々を暮らせるようにしてあげられるのは、飼い主です。

猫が動けるうちは、手をかけ過ぎず、猫ができることは自分でさせてあげましょう。これまで通りの生活をさせてあげることも、猫の活力になったり、リハビリになることがあります。

余命宣告をされても、それよりずっと長く生きるケースもあります。希望を持って、最後まで愛猫に寄り添ってあげましょう。


■関連記事
保護した野良猫を抱っこしていたら、先住猫が…『素敵な行動』に思わず涙する人続出「泣けた」「なんて素晴らしい光景」と8万7000再生
いつもより帰宅が遅くなってしまった飼い主、猫に『質問』してみた結果…想像以上の反応が話題に「激おこww」「めっちゃ不服なのがわかるw」
猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
ソファに爪が引っかかってしまった猫→息子が助けにやって来て…『心温まる瞬間』が183万再生「ジブリ感」「優しいお兄ちゃん」の声
猫に『カラフルな丸』を沢山見せたら『想定外』の反応で…爆笑の結末が1.4万再生「面白い発想w」「めっちゃ手間暇かかってるw」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.