1.飼い主の都合で構いすぎる

可愛い愛猫を目の前にすると、ついつい長時間撫でたり抱っこしたくなりますよね。
スキンシップの時間は猫との絆を深める大切な時間ですが、飼い主さんの都合で構いすぎるのは、猫にとって大きなストレスになっているかもしれません。
寝ているときや食事中、毛づくろいをしているときなど、猫が何かに夢中になったり自分の時間を過ごしているときは、特に注意しなければなりません。
猫のストレスになるだけでなく、飼い主さんとの信頼関係も損ねてしまうかもしれませんので、猫に構いすぎるのはやめましょう。
飼い主さんに構ってほしいときや甘えたいときの猫は、自分から近づいてきてくれることがほとんどです。
そのタイミングで優しく撫でたり抱っこして猫の心を満たしてあげると、より仲が深まるのではないでしょうか。
2.トイレ後に毎回お尻を拭く

うんちをした後のお尻の汚れが気になって、トイレ後に毎回猫のお尻を拭いてあげる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
しかし、これも猫にとって良くないお世話のひとつです。
猫はうんちをした後に、人間のようにトイレットペーパーでお尻を拭くことはありませんが、自分でお尻を舐めて清潔を保っています。
トイレ後に毎回お尻を拭かれている猫は、ストレスを感じてうんちを我慢してしまうこともあるので注意しましょう。
ただし、長毛でお尻が汚れやすい猫や、下痢や軟便でお尻が汚れていたり、ケガや高齢などが理由でうんちのあとにお尻を舐められない猫は、ペット用のおしりふきシートや、濡らした柔らかいガーゼなどを使ってお尻を拭いてあげると良いでしょう。
3.洋服を着せる

猫が寒そうにしていたら洋服を着せて温かくしてあげたくなりますよね。
しかし、毛のない猫の防寒対策や術後の管理など、何か理由があるとき以外は基本的に猫に洋服は必要ありません。
猫は、1日を通して何度も毛づくろいをしますが、洋服を着せると毛づくろいができなくなるためストレスを感じてしまいます。
さらに、異物が体にまとわりついているような感覚にわずらわしさを感じたり、いつも通り活発に動き回れなくなることもストレスの原因になります。
何か理由があって猫に洋服を着せるときは、猫の負担になりにくい洋服を選ぶことが大切です。洋服を着ている間は、ストレスやケガを防ぐために猫の様子を注意深く見守りましょう。
4.頻繁にシャンプーをする

猫は毛づくろいをして清潔を保つ動物であるため、基本的には頻繁にシャンプーをする必要はありません。
ほとんどの猫は体が濡れることを嫌うため、シャンプーをされることが大きなストレスになってしまいます。
それだけでなく、風邪を引く可能性が高くなったり、頻繁にシャンプーをすることで皮膚の油分を奪ってしまい、かゆみや乾燥を引き起こすこともあります。
もしも猫の汚れが気になる場合は、硬く絞ったタオルや猫用のシャンプーシートでさっと拭いたり、ドライシャンプーなどを使用することで、猫に負担をかけずにきれいにすることができます。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、猫にとって迷惑な「やりすぎお世話」についてお話しいたしました。
愛情をもって猫と接するのは大事なことですが、良かれと思ってやっているお世話が、かえって猫にストレスを与えたり健康を損ねてしまう可能性もあるので注意が必要です。
年齢や性格、好みに合わせて適切なお世話を行い、愛猫の健康で快適な毎日を守ってあげてくださいね。
■関連記事
・罠にかかり動けなくなっていた『ガリガリに痩せている猫』を保護→お世話したら…想像以上の『変化』に感動の声「すごい」「幸せになってね」
・体が不自由な猫の誕生日に『布団』をプレゼントした結果…心温まる光景と『まさかの展開』に爆笑「似合いすぎ」「パパさんに吹いてしまった」
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法
・毎朝起こしに来る猫のまえで『何度も寝たふり』をしたら…驚愕の『神対応』に「可愛すぎてため息」「優しくて泣いた」と33万再生の反響
・『猫ド素人の父』に散歩を依頼→準備に手こずる父に、猫が…『賢すぎる』まさかの行動が49万再生の大反響「神回」「もう笑うしかないw」の声