starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

まるでゴマ塩!『世界一まずい飴』の名前がつけられた新種の猫柄、フィンランドで発見


めずらしい猫を発見

緑色の目をした白黒猫

画像はイメージです

フィンランドで見つかった猫は、白黒猫の顔をしているものの、背中の部分は毛の先端にいくほど白っぽくなり、まるで「ゴマ塩」のような模様になっています。

このたび、この特殊な毛色が遺伝子変異によって引き起こされた現象であることが確認されました。

科学的には、猫の毛色は一般に「オレンジ」と「黒」の2色の組み合わせで決まるといわれます。どんな猫でもこの2色が混ざったり、どちらかが薄まったりして毛の色があらわれるのです。

ところが今回発見された猫はそうではありません。このため研究者たちは「新しい毛色をつくる遺伝子があらわれたのでは?」と考えたのです。

人気の飴にちなんで命名

砂糖をまぶしたサルミアッキ飴

画像はイメージです

このユニークな毛色の猫は、フィンランド国内で人気のある飴にちなんで「サルミアッキ」と名づけられました。ごま塩状の毛柄が、この飴の見た目とよく似ていたためです。

「リコリス」という甘草の香りと塩化アンモニウムが織り成す、甘いとも辛いとも塩辛いともいえない独特の風味をもつこの飴は、『世界一まずい飴』としても知られています(ハマるとクセになる味らしいです)。

猫が初めて観察されたのは、2007年のことです。猫の背中にはゴマ塩のような模様があるうえ、尻尾も白っぽく、目は緑または黄色でした。

また、サルミアッキ模様の白い毛は、黒猫にもっとも発現しやすいものの、茶トラ猫や三毛猫など他の毛色の猫にもあらわれる可能性があるといいます。

研究者らは5匹のサルミアッキ猫のうち、4匹の血液に関してDNA検査を行いました。彼らは白い毛色の発現に関連している「KIT遺伝子」に何かしらの変異があると推測し調べましたが、遺伝子に変異は見られませんでした。

そこで、2匹についてはさらに全ゲノム配列を解析したところ、「KIT遺伝子」領域の近くの遺伝子配列に、大きな欠損があることが判明しました。

劣性遺伝によって生まれる毛色

白黒猫の顔のアップ

画像はイメージです

こうした結論を実証するため、研究チームはサルミアッキ猫を含む181匹の猫について、さらに調査を行いました。その結果、先の2匹に見つかった遺伝子の欠如が、独特の毛色の原因だと証明されたのです。

また、両親がともに変異体をもつ猫の場合だけサルミアッキ柄が発生し、片親のみの場合は体内の遺伝子変異はあるものの、独特の体毛は見られないこともわかりました。つまり「劣性」の変異なのです。そのために、これまであまり多くのサルミアッキ猫が発見されていなかったものと考えられています。

研究リーダーのHeidi Andersonさん(猫科遺伝学者)はこう話しています。

「今回の発見は、猫の毛色に関する遺伝学について広くみなさんに知っていただくためのよい機会になるでしょう。より質の高い繁殖ができるようになる可能性もあります。こうした研究によって、さまざまな猫たちの遺伝情報を保全できるようになることも期待できます」

今回の研究結果は『Animal Genetics』誌に掲載されています。

出典:
Different Feline? New Type of Cat Results From Genetic Mutation, Study Reveals
See the newest cat coat pattern, “salty licorice”


■関連記事
猫が『呼び鈴』を使って"おやつ"を催促した結果…賢すぎる"おねだり"が1万5000再生「上手w」「楽しいチリンチリンタイム」の声も
猫が鼻を「フンフン」鳴らす理由と注意すべきこと
猫が「あごのせ」してくる5つの心理
猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
『あーたまんねぇ…』猫にケツドラムした結果…まさかの反応に思わず吹き出すと21万8000再生「シュールすぎるw」「古代の生き物w」
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.