「猫パルボウイルス感染症」とは?
「猫パルボウイルス感染症」とは「猫パルボウイルス(FPLV)」というウイルスに感染することで引き起こされる病気のことです。「汎白血球減少症」「猫伝染性腸炎」とも呼ばれます。
感染した場合の致死率が高く、ワクチン未接種かつ免疫を持っていない猫や免疫力の低いような猫、高齢の猫での致死率は高いとされています。
また、猫パルボウイルスは長期間にわたり強い感染力を持ち続けるのも特徴です。通常のウイルスは体の外に出ると数日程度で感染力は失われますが、猫パルボウイルスの場合は感染した猫の体外に出てから1か月ほど自然界でも感染力を保ちます。
「猫パルボウイルス感染症」の原因
猫パルボウイルス感染症の原因は、ウイルスが猫の鼻や口から体内に入ることです。感染経路は、感染した猫の排泄物や唾液、鼻水、吐しゃ物、被毛、ノミ、食器、フードなど多岐にわたります。
空気感染はしませんが、飼い主自身が感染した猫に触れたり、排泄物を踏んでしまったりすることでウイルスを外から持ち込み媒介をする可能性もあるので室内飼いの猫においても十分な注意が必要です。
「猫パルボウイルス感染症」の症状
ウイルスに感染すると数日程度の潜伏期間を経て白血球の数が急激に少なくなります。白血球が少ないと様々な病気への抵抗力が低下し、他の病原体に重ねて感染することもあるため厄介です。
初期症状は元気の消失や食欲不振、発熱など他の病気でも見られるものが多く、進行度合いによって以下のような症状もみられます。
- 嘔吐
- 脱水
- 下痢
- 血便
- 体重減少
重篤になると死亡してしまうケースもあります。
また、妊娠している猫が感染した場合は胎内の子猫にもかかり、流産・死産してしまう可能性もあるでしょう。
「猫パルボウイルス感染症」の予防法
予防をするためには、猫を飼い始めたら動物病院を受診しワクチン接種をしましょう。混合3種・4種・5種のワクチンにそれぞれ含まれていますので、獣医師に相談の上選択してください。免疫力が著しく低下している猫など例外はありますが、定期的なワクチン接種を続けていれば基本的には予防できる病気です。
多頭飼いの場合はパルボウイルスに感染してしまった猫を完全に隔離してください。そして、感染を広げないためにも、使った食器やケージなどについたウイルスの消毒をすることが大切です。
ウイルスの消毒をするためには熱湯やアルコールでなく、次亜塩素酸ナトリウムが必要です。次亜塩素酸ナトリウムは、市販されている塩素系漂白剤(ハイターやブリーチなど)のことを指します。
使う場所により薬液で指示されたとおりに稀釈をした液につけたり拭きとったりして、しっかりと除菌をしてください。
感染した猫の排泄物や吐しゃ物は袋に入れて都度捨てるようにしましょう。
まとめ
今回は、感染力・致死率が高く恐ろしい病気「猫パルボウイルス感染症」について解説しました。
猫パルボウイルスは、感染した猫の体外に出ても自然界で1か月くらいは感染力を持ち続けている上、室内飼いの猫に飼い主が媒介してしまうこともあるなど非常に厄介です。
初期の症状は他の病気でも見られるものが多いので、決して自己判断はせずに動物病院に連絡の上受診してください。
予防のためにも、きちんと適切なタイミングで混合ワクチンの接種をしましょう。
■関連記事
・猫が見つめる理由とは?飼い主をじっと見る9つの心理
・嫌いな人に見せる猫の10の態度
・お婆ちゃんが大好きな『赤ちゃん猫たち』年をとった結果…現在の姿が2万6000再生の反響「幸せすぎて」「96歳だとは思えない」の声
・猫がソファに登ろうと『ひょっこり』顔を出すも…まさかの"可愛すぎる失敗"が69万8000再生「残念感w」「思わず笑った」の声
・猫が鼻を「フンフン」鳴らす理由と注意すべきこと