starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

あなたは猫からどれくらい愛されている?愛猫からの『愛情度をチェックする4つの項目』


1.しっぽの動き

しっぽを立てて歩く猫

猫の気持ちはしっぽの動きにあらわれます。

うれしいときの猫のしっぽは、まっすぐにピンと立っているのです。

例えば、飼い主さんが猫を呼んだときや、飼い主さんが帰宅したときなどに、猫がしっぽをまっすぐに立てて近づいて来てくれたら、猫がうれしいと思っているということです。

2.目つきや目の動き

目を細める猫

一般的に『親しくない猫同士で目を見つめることは敵意を表す』とされています。しかし、親しい間柄では、目を合わせることが愛情表現にもなります。

親しい関係では目を合わせたときに、ゆっくりとまばたきをしたり、目を細めたりすることがあるのですが、これは「あなたとはケンカをしたくないよ」という意味や「大好きだよ」という意味があると言われています。

猫と目があったときに、どのように反応するのか観察をしてみましょう。飼い主さんからゆっくりとまばたきをしたり目を細めたりして、猫がどのような反応をするのか試してみても、猫からの愛情度をチェックすることができます。

3.鳴き声

鳴く黒猫

そもそも猫同士は、鳴き声でコミュニケーションを取ることがあまりありません。猫が鳴き声を出すのは、飼い主さんとコミュニケーションを取るためと言われています。そのため、飼い主さんに向かって鳴いている時点で信頼や愛情の気持ちがあるということです。

また、猫は喉をゴロゴロと鳴らすことができるのですが、これはもともと親子のコミュニケーションで使われていたものが、親しい相手に対してもするようになったのだそうです。つまり、愛猫が飼い主さんのそばでのどをゴロゴロと鳴らしているのは、飼い主さんを親のように信頼し愛情があるということです。

ただし、生まれつきのどをゴロゴロと鳴らせなかったり、鳴らしていても音がとても小さかったりする猫もいます。

4.スリスリ

人の足にスリスリ猫

猫が体をあちこちにこすりつけるのは、自分のにおいをつけて縄張りを主張するためです。

しかし、うれしいときやお願いがあるときにも、体をスリスリすることがあります。

信頼していない相手には自分から近づくことはないため、スリスリされていることが愛情表現でもあるのです。

まとめ

まばたきする猫

今回は、愛猫からの「愛情度をチェックする項目」について解説しました。

猫からの愛情度をチェックするには、愛猫の仕草をよく観察しましょう。ふとしたさりげない仕草で、猫は飼い主さんに愛情を伝えている場合があります。

愛猫からの愛情サインを確認できたら、お返しに愛猫をなでてあげたり、まばたきをしたりして、飼い主さんからも愛情を伝えてあげましょう。


■関連記事
猫が足を噛む6つの理由と対策
猫が「アオーン」と鳴く時の気持ち
『瞳の色が美しすぎる猫』が話題に…まるで宝石のような"緑の瞳"に心奪われると415万再生の大反響「信じられない」「綺麗だ」の声
猫が鼻を「フンフン」鳴らす理由と注意すべきこと
『捨てられていた子猫4匹』にミルクを与えたら…尊い光景に涙がでてくると8万8000再生「たまらんね」「元気に育ちますように」の声
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.