1.催促している

「ごはんが欲しい!」「撫でてほしい!」など、飼い主さんにやってほしいことがある時に猫はしゃべりかけてきます。
「にゃーーん」と高い声で鳴くのが特徴で、この声が聞こえたら飼い主さんは愛猫が何を求めているのかをよく考えてみましょう。食事の時間であればごはんを用意し、甘えてくるようであればたくさん撫でてあげてください。
ただし、すべての要求に応えているとワガママな猫になる可能性があります。叶えられない要求はしっかりと断り、猫と飼い主さんの対等の立場を崩さないようにしましょう。
2.誘っている

遊びたい時や何かを見せたい時など、飼い主さんを誘っているときにも猫はしゃべりかけてきます。「こっちに来て!」「これを見て!」というように大きめな声で鳴くのが特徴です。
もし飼い主さんが忙しくてすぐには構ってあげられない場合は「あとで遊ぼうね」と猫に言い聞かせ、あとでたくさん遊んであげてください。すべての誘いに応えるのではなく、飼い主さんができる範囲で対応してあげることが大切なのです。
3.文句を言っている

猫がしゃべりかけてくるのは、飼い主さんに文句を言いたいからかもしれません。例えば、トイレが汚れたままになっている、食事の時間なのにごはんの用意がされていないなど、不満を抱えている状態です。
喉の奥から出るような低めの「にゃーん」という声が聞こえたら、飼い主さんは愛猫の不満の原因を探るようにしてください。強いストレスがかかっている可能性もあるため、原因を特定し不満を取り除いてあげましょう。
4.訴えかけている

不安や寂しさを感じている時や、ケガや病気で痛みを感じている時などにも猫はしゃべりかけてくることがあります。不安や痛みを飼い主さんに訴えるように、小さめの声で「にゃー」と鳴くのが特徴です。
飼い主さんは愛猫の生活環境で変わったことはなかったかや、愛猫の体調に異変が見られないかなどをすぐにチェックしてください。必要に応じて生活環境の見直しを行ったり、動物病院を受診するなどの対策を行うようにしましょう。
5.挨拶している

「にゃ!」と短めの鳴き声でしゃべりかけてくるのは、飼い主さんへの挨拶です。「やあ!」「おはよう!」という感じであり、飼い主さんに心を開いている証拠と言えるでしょう。飼い主さんは愛猫が挨拶をしてきたら、名前を呼んだり撫でたりして、愛猫の気持ちに応えてあげてくださいね。
愛猫の鳴き声をもっと理解したいなら

ここまでは鳴き声からわかる猫のキモチについてご紹介しました。しかし飼い主さんの中には「もっと愛猫を理解したい!愛猫が何をしゃべっているかを知りたい!」と考える人も多いと思います。そんな飼い主さんは、猫の鳴き声を翻訳できるアプリを使ってみてはいかがでしょうか。
猫語を翻訳するアプリにはさまざまな種類がありますが、スマホに猫の鳴き声を聞かせるだけという簡単なものばかりです。「ごはんちょうだい」や「遊んで!」はもちろん、「大好きだよ!」「会えて嬉しいよ!」など、猫の本当の気持ちを知ることができるかも知れません。
アプリですべての猫の言葉を完全に理解するのは難しいかも知れませんが「愛猫ともっとおしゃべりがしたい!」という飼い主さんはぜひ取り入れてみてくださいね。
まとめ

猫の鳴き声には、ごはんの催促や遊びの誘い、飼い主さんへのクレームといったさまざまなキモチが込められていることがわかりました。飼い主さんは鳴き声の大きさや長さから、愛猫が何を伝えたいのかを読み取ってあげてください。
さらに愛猫の言葉を深く理解したい場合は、猫の言葉を翻訳するアプリを使うことをおすすめします。愛猫のキモチを理解し、今よりも強い信頼関係を築いてくださいね。
■関連記事
・猫が寂しかった時にする5つのサイン
・猫が他の猫の首を噛む理由と止めさせる方法
・猫の『ナイトルーティン』に密着した結果…飼い主とのやり取りの内容が癒やされると49万再生「幸せの極み」「悶絶した」と反響
・お風呂に入ろうとしたら…猫がまさかの『先取り』してる様子が微笑ましいと5万2000再生「ほんわかした」「ママさん優しい」の声
・猫が一緒に寝てくれない6つの理由と一緒に寝る方法