猫が見せる4つの悲しみサイン
多頭飼いなどで同居しているペットが亡くなった場合、その子との関係性によって猫の態度は変わります。
普段と変わらぬ様子や、嬉しそうにする猫もいれば、飼い主と同じように悲しそうにする子もいます。
猫にも飼い主と同じように、ペットロスによる悲しみはあるようです。
1.仲間のお気に入りの場所から離れない
生前に仲間のいたお気に入りの場所から離れず、別れを惜しむような行動を見せることがあります。
写真や亡骸のそばから離れないなど、仲間の存在を感じられる場所にいたがる傾向があるようです。
2.仲間を探して歩き回る・鳴く
部屋中を歩き回って仲間を探したり、仲間を呼ぶように鳴いたりすることが増える場合があります。
落ち着きなくウロウロしているときは、仲間の姿を探しているのかもしれません。
3.飼い主のそばから離れない
悲しむ飼い主と同様に、猫も悲しみのあまり飼い主から離れなくなったり、甘えたりすることが増える場合があるようです。
4.食欲不振・元気がなくなる
ごはんを食べなくなったり、動くことが少なくなったりするようなら、猫も仲間を失って落ち込んでいるのかもしれません。
猫のペットロスはどう対処する?
生前の仲間との関係性によって、猫のペットロスの度合いは異なります。
- 仲が良かった
- 血縁関係がある
- 一緒に寝ていることが多い
- 二匹しかいない
といった場合、ペットロスの症状が出てしまう可能性があります。
長ければ半年近く落ち込んでしまう子もいるので、猫の状態によっては適切なケアをする必要があります。
飼い主との時間を増やす
無理に構う必要はありませんが、猫のそばにいる時間を増やして寂しさを軽減させてあげましょう。
遊ぶことでストレスの発散にもつながるので、様子を見て撫でたり遊んだりしてあげてください。
美味しいご飯をあげる
美味しいものを食べると元気が出るのは、人も猫も同じです。
落ち込んで食欲が落ちている場合は、食べられそうなおやつをあげるのも良いでしょう。
与えすぎには注意ですが、猫が喜ぶ時間を作ってあげることが大切です。
時間が過ぎるのを待つ
仲間を失った悲しみが癒えるまでは、やはり時間がかかります。
無理に気をそらそうとするのではなく、飼い猫が落ち着くまで寄り添うようにしてあげることが必要です。
まとめ
愛しいペットが亡くなったとき、悲しむのは飼い主だけではありません。
残された子がつらい思いをしないように、フォローしてあげることも大切です。
元気のなさが続いたり、食事の量が極端に減ったりしてしまっているのであれば、一度動物病院へ連れていくことも必要かもしれません。
猫の様子をよく観察し、共にペットロスを乗り越えていけるようにしましょう。
■関連記事
・猫が飼い主を舐めてくる時の理由とその気持ち
・猫が嬉しい!と感じている時の4つの仕草
・『先住猫の迫力に腰が抜けた子猫』可愛すぎる反応に27万人が悶絶 「愛おしさがこみ上げてきた」「たくましく育ってほしい」の声
・猫が心を許した人にだけする仕草5つ
・猫が足を噛む6つの理由と対策